六谷山(1,397.6m)
平成12年9月21日(木曜日) 天候 快晴
アプローチが長いので、早朝出発とし、2時30分起床で3時に出発した。主要地方道関〜金山線を経由し、金山から国道41号線に乗って、高山市〜神岡町へと入る。神岡町市街を抜け、茂住集落へ入る。集落の入り口左側にタイヤチェーンの脱着場がある。その右側に茂住警察官駐在所がある。この駐在所のすぐ横のへ右折して入り、茂住谷に沿う長棟林道を登る。国道から右折してすぐに左へ曲がり、また右へ大きくカーブする。この右カーブの入り口に「山菜等を取るな」という警告看板がある。国道から右折して約300mの地点である。ここから約1.3Kmで舗装もとぎれ、左に茂住谷を眺めての土砂道となる。やがて、左眼下に鉱山の沈砂地が見えてくる。さらに土砂道を約2.8Kmくらい登ると、右手に分岐する道がある。この道は大津山への道であるので、間違ってはいらないように、直進(左折)する。この三叉路から約4Kmで県境となる茂住峠へ到着する。大変な悪路である。峠には車2〜3台が駐車できる広場がある。峠に向かって左側が六谷山への登山道である。登山道入り口には中部電力の反射板の案内杭がある。県境に中部電力の反射板への道であろうと思われる、しっかりした踏み跡があり、9時07分に登り始める。わずかに入ったところに2体の地蔵尊がある。ここが旧道なのであろう。道の跡がある。さて、県境尾根ははじめは急な登りが続く。やがて、9時13分にはコンクリート杭がある。さらに急登して9時26分には稜線に出る。すぐに鞍部があり(9時29分)、また登ると9時39分には中部電力の反射板への案内杭がある。ここで道は左へ直角に曲がるが、ここから中部電力の反射板が見える。ということはそこが頂上ということである。アップダウンの稜線が続く。左手下には今車で登ってきた谷筋が見える。後ろには次回に登ろうとしている池ノ山と高幡山が見える。9時41分にはコンクリート杭があり、9時42分にはコブを越えて、9時47分に鞍部、9時48分にコブ、9時48分に鞍部、9時54分にコブ、9時56分に鞍部と繰り返し、10時00分に頂上へ着く。展望は360度素晴らしい。日本海まで見えるのではないかと思われる。展望を楽しみ、昼食と記念写真を撮って、10時25分に下山を開始する。鞍部(10時28分)、コブ(10時29分)、鞍部(10時31分)、コブ(10時32分)、鞍部(10時34分)、コブ(10時35分)、鞍部(10時35分)、コブ(10時40分)、鞍部(10時41分)と繰り返し、10時42分にコンクリート杭を過ぎると、10時44分に中部電力の反射板の案内杭に着く。ここで右へ曲がって下る。10時50分に鞍部、10時51分にコブを越え、10時54分に鞍部を過ぎて11時01分に峠の車へ着いた。林道の周囲は夏草が生い茂り車の側面を擦るので気を遣いながら下る。そのため結構時間がかかる。高山で寄り道をして帰宅は16時30分であった。