池ノ山(標高) |
平成12年9月29日() |
岐阜県神岡町 |
グループ |
|
池ノ山(1368.7m)
平成12年9月29日(金)曇り
神岡町の2山を登る計画を立てた。「池ノ山」と「高幡山」の2山を登るべく、前日に出発する。9月28日(木)14時20分に自宅を出た。主要地方道 関〜金山線と国道41号線を使って高山市へ、ここで夕暮れとなったので、食料を買い求め、城山公園で車中泊となる。ここには駐車場もトイレも公衆電話も完備しており快適である。食事をとり、19時00分には寝る。そして、翌9月29日(金)3時45分に出発する。道の駅「アルプ飛騨古川」でトイレと洗面の休憩をとる。そして、国道41号線を北上し、神岡町の茂住集落の入り口にある、タイヤチェーン脱着場(左側)の反対側の「茂住警察官駐在所」の脇の道へ右折する。この道が長棟林道である。国道から約4.5Kmで「大津山」へ行く林道との三叉路がある。ここを左へ進み、相当な悪路であるが、さらに約4.2Kmで茂住峠へ着く。ここから下りで、さらに約1.2Kmで峠から最初の三叉路に着く。この三叉路で右へ行くべきところ、間違えて左へ行ってしまう。途中で気付いて引き返し、三叉路を右へ進む。この三叉路が長棟川に沿って進む林道である。長棟川の上流へ向かう訳である。とにかく大変な悪路である。4WD車でないと無理と思われる箇所がある。また、路端の草が生い茂り、車のサイドボディーを擦る。とにかくゆっくりと進む以外にない。三叉路から約1.1Kmで旧長棟集落跡に着く。右手に朽ちて倒れかけた鳥居と小屋(神社か?)がある。このわずか手前(峠を下りた最初の三叉路から約900m)に三叉路があり、一方は長棟川を渡っている。また、右側には地蔵さんがある。ここでは右へ進むのである。ここから(三叉路を右へ進んで)約200mで鳥居と小屋のところだ。さらにここから約400m進むと、左手(川の対岸)に朽ち果てた小屋と2本柱の電柱がある。これ以降はいくら4WDでも無理と判断し、ここに駐車する。2年前に飛騨山岳会が登頂したときは、もっと先まで車で進入しているが、それからの雨で崩れたのであろう。車1台くらいは駐車できるスペースがある。結局登り始めたのは、7時38分である。前日出発は正解であった訳だ。歩き始めるとすぐに右手に地蔵尊があり、その先に立ち入り禁止の立て看板がある。三井鉱山の鉱山用地らしい。ここを7時44分に通過する。さらに歩くと8時03分に三叉路がある。これを左に行くと「長棟峠」のようであるが、草に埋もれてとても車は通れそうにない。先に「池ノ山」を目指すのであるから、右へ登って行く。そして坂を登って、途中コンクリート舗装なっている場所もあるが、高い所へでると、8時08分にまた三叉路がある。左へ行くと、県境の峠(これが、長棟峠?)へ行くようだ。こちらの方には白い案内テープが林道の両側に付いている。ここでテープの付いていないほうの右へ登る。すると、8時15分に半倒壊の小屋がある。ここで林道が終わっている。ここまでも相当な悪路で、4WD車でも無理なような気がする。しかし、前述の飛騨山岳会の人はここまで車で入ったようだ。さて、ここから登山道が始まる。ズリが積まれた道を少し登って、8時24分に左折する。そして、カヤと根曲がり竹の薮の中の道をなんとか踏み跡を捜して登る。ムジナ沢というらしいが、そんな標識はどこにもない。とにかくなんとか旧道を捜して沢を登ることにする。ところどころにわずかに旧道の跡らしきものは見られるが、いまは笹と灌木が生い茂り歩くことすらままならない。しかし、前進するしかないので、背丈を超える猛烈な笹の薮を漕いで、登っていく。やがて、笹の薮が開け、ぱっと明るくなると、やがて尾根である。9時00分に何とか尾根へ出た。ここが県境尾根らしい。尾根上には切り開きがあるので助かる。ここで左へ行くべきところ、間違えて右へ登ってしまった。前述の「飛騨山岳会」によると、尾根から5〜6分で頂上に着くと書いてあったので、おかしいと思い、9時06分に引き返し、9時08分に最初登ってきた尾根の三叉路に着いた。そして左へ急登して坂が緩やかになると、9時12分に頂上である。万歳。まだ、時刻が早いので記念写真をとり、9時25分に下山にかかる。今度は登りの道と反対側の県境尾根を下る。ビニールテープが付いており、切り開きもしっかりしている。9時33分には営林署の境界杭との分岐点に着く。テープには三角点まで10分と書いてある。ここを左へまっすぐ下るべきとろこ、間違えて右の営林署の境界杭の方へ曲がってしまった。そちらはしばらく進むと切り開きの道がなくなってしまうので、引き返した。9時38分に戻って、まっすぐ(左)下った。9時46分にまた三叉路の分岐点がある。テープにいま下って来た方向の矢印があり、三角点と書いてある。ここで今度は左へ曲がって尾根から下るべきところ、尾根筋を直進して(右への道)下ってしまった。これも引き返すこととなり、9時52分に三叉路へ戻り、左へ曲がって、尾根から下り、9時57分に林道へ出た。林道には三角点への登り口と書いたテープが付いている。県境尾根を反対側に登れば「高幡山」であろうと、反対の尾根を捜したが切り開きはもちろん、踏み跡や案内テープは見あたらない。しかたなく、いったん車まで戻ることにした。林道を下って、10時13分に「池ノ山」への道(さきほど登った道だ。)へ合流した。ここでやっとこの三叉路に白いテープが付いていた訳が分かった。「池ノ山」へ登るには、いま下ってきたコースをたどったほうが、道もしっかりしているし、いいのではないかと言うことだ。しかし、自分が登ったコースの方が近いことは近い。そんな納得をしながら、さらに、林道の脇には山ぶどうが沢山なっているので、それをとりつつ下る。そして、長棟峠へ続くであろう、草で埋まった林道と合流した。この三叉路に名古屋ナンバーの車が止まっていた。山の調査関係の車と思われる。ここを過ぎて10時44分に車へ戻った。これから再準備をして「高幡山」へ登ることとした。