カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


観音山(標高)

平成11年5月5日()
 
岐阜県神岡町
 
グループ
        観 音 山(802.8m)
 
                    平成11年5月15日(土)曇り
 
 国道41号線で数河峠を越えて、神岡町へ入り市街地へ向かう。そして、神通川に架かる橋の手前の点滅の信号で右折して、左手に農協を見て進み、右手に洞雲寺があるT字路でまた右折する。そうすると信号があり、左へ曲がると橋があるが、これを曲がらず直進する。信号から約100mで、右:吉田、上村、左:上宝の道路案内標識がある。これを右へ行きさらに約200mで、今度は左:上村、右:吉田の道路案内標識がある。これをまた右へ進み約300mで、一旦停止の交差点がある。ここで右へ曲がり約100m進むと、左手に「下田橋」というバス停があるので、このバス停から右への坂道の進入路へ入り坂を登っていく。すると民家があり、バス停から約100mで、T字路があるので、右へ曲がると林道となる。その林道をどんどん進む。ところが入り口(T字路)から約500mで、バリケートがあり、一般車は進入禁止となっている。バリゲートをどかして、車で進入するが、相当せまい道である。ゲートの手前左に駐車スペースがあるので、車を止めて歩いた方がいいかも知れない。ちょうど、ゲートの右手には歩道がある。もし、車道を(林道)を歩くとなると約1.7qある。さて、林道終点には転回スペースもあり、車2台くらいは駐車できる。1時28分に登りはじめる。はじめはコンクリートで階段が作ってある山道である。この階段を1時33分に登り切ると電波塔が立ち並んでいる稜線上に出る。神岡テレビ中継所とかの看板がある。これらの電波塔のすぐ横を通り抜けて、稜線を進む。すると1時36分にはまた電波塔がある。さらに進んで1時37分にもまた電波塔がある。これには「観音山無線中継所北陸電力」という看板がある。ここからすぐで頂上である。1時38分に着いた。「傘松城跡」という立て看板がある。また、ワラビが群生している。ワラビを採って、1時50分に下山を開始、1時52分に電波塔、1時53分に電波塔、1時56分に電波塔と3カ所の電波塔を過ぎ、ここからコンクリートの階段を下って、1時59分に車に着いた。あとは、林道を車で下るのみだ。