洞山(標高) |
平成10年10月25日() |
岐阜県久々野町 |
グループ |
|
洞 山(1,088.6m)
平成10年10月25日(日)快晴
大沢山、黒手山へ登ったあと、さらに、洞山へ登ることにする。国道41号線の久々野町の信号機から左へ曲がって、舟山スキー場やあららぎ湖、位山スキー場の方へ進む。国道から約2Kmで無数河川にかかる無数河橋がある。この橋のところに「直進あららぎ湖5Km、左折上組0.5Km」の道路標識がある。この橋を渡って左へカーブするところに山本酒店がある。これを過ぎて100mほど進むと、右へ入っていく道路がある。酒店から最初の入り口である。これを右へ入って、道なりに大きく右へカーブして坂を上って行く。右へ曲がってから、最初の左へ入る道をA角に曲がって、登って行くと果樹園がある。その入り口の左手に赤い屋根の作業小屋がある。これを左に見て進み、最初の三叉路の交差点を右へ曲がって、坂を上って行くと、三叉路(T字路)があり、さらにそのT字路から未舗装路がまっすぐ伸びている。この未舗装路の入り口に車を止めて、1時47分に、未舗装路を登って行く。道は赤松林の中を直上している。林の中へ入って10m位のところの右側に鉄柱がある。これから登る洞山の頂上の共同アンテナからケーブルを引いて来る鉄柱であろうか。これを確認すれば登山道は間違いない。さて、道ははじめは広くて明瞭であるが、しばらくすると分からなくなってしまう。なんとか道らしきものを探して登るが、とうとう分からなくなり、2時08分に引き返した。しかし、2時19分、林からの出口付近でさきほどの鉄柱を見つけて、再度、登ることにした。こんどは、道が不明瞭であっても、そのまま高みを目指して道なき道を登る。2時45分に稜線に出た。稜線を左へ進み、急な坂を上ると3つの稜線の交差点に着く。ここから右の方へ進むと、右手に久々野町の町が見える。それをさらに進むとやがて共同アンテナの立つ頂上である。3時03分に着いた。時刻も遅いので、写真を撮って、3時10分に下山にかかる。3時12分に3つの尾根の交差点につき、3時14分には大きな岩石群を過ぎて、3時15分には稜線からの下り口に着いた。そこからの支稜線からの下り口に3時17分に着いた。3時30分に車に戻る。帰宅は6時30分であった。