カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


大沢山(標高)

平成10年10月4日()
 
岐阜県久々野町
 
グループ
        大 沢 山(1,112.2m)
 
                    平成10年10月25日(日)快晴
 
 今日は久々野町の山を目指す。先日は桧ケ尾山へ登ったが、今日は飛騨川を挟んでその対岸に対峙している大沢山へ向かう。午前6時40分に家を出て、主要地方道関金山線から国道41号線で久々野町へ入る。渚橋を渡ると左手に久々野町の物産販売所がある。渚駅を右手に見て、さらに北進し、左カーブを曲がったところの右手に青い橋がある。これを過ぎると右手の飛騨川の向こうに発電所がある。この発電所へ行く道路へ入り(A角を左折)、橋を渡らずそのまま直進すると、4差路の交差点があるが、これを直進すると林道となる。途中に分岐する道があるが、とにかく直進して行くと、2Kmくらい登ったところで、右へ分岐する道があり、そこに送電線の鉄塔の巡視路の案内があり、右へ行くとNO.5となっている。(その手前100mくらいの大きく左へカーブするところの右炉端にNO.4の案内がある。)これらに脇見も振らず、そこも直進する。この当たりから道は相当悪くなるが、林道の入り口から約4Kmで、峠に到着する。この峠を越えて、100mくらい下った峠から最初の左カーブのところに車を止める。カーブの膨らみにちょうど1台分の空きスペースがある。時刻は9時04分であった。ここから、赤松の小尾根に取り付く。赤松と雑木が入り混じっている。右側は植林してあるようだ。少し登ると送電線の巡視路がある。鉄塔NO.6と鉄塔NO.7の案内がある。鉄塔NO.6は登り、鉄塔NO.7は下りである。、NO.6鉄塔を目指して登る。時刻は9時12分である。巡視路に従ってジグザグに登って行くと、9時22分には、NO.6鉄塔に着く。そこから先へ進むと巡視路は下っている。そこで、NO.6鉄塔から左へ伸びる尾根上の藪を分けて進む。雑木の中に笹が生えており、見通しが悪い。少し登ると平らで、南北に長い台形状になっており、頂上を思わせるが、頂上がどこか分からない。笹を分けて進むと、前方には舟山が見える。頂上は、台形状の一番先(北)のようだ。測量用の板が木の上にくっついているのが見えたので、そこが頂上だと思って進むと、笹が刈り取ってあり、三角点が顔を出していた。よかった。測量用の板や刈り取りがなければとても見つからないであろう。時刻は9時36分である。目印に赤いテープを取り付けて、写真を取り、9時54分に下山にかかる。10時00分には、NO.6鉄塔に到着し、10時04分には、巡視路からの分岐点に着く。そして、10時06分に車に戻った。時刻が早いので、これから、黒手山へ登ることにする。