東洞岳(標高) |
平成8年6月8日() |
岐阜県和良村 |
グループ |
|
東 洞 岳
平成8年6月8日(土) 曇り
和良岳へ登った帰りに、さらに東洞岳へ登ることとした。国道256号線を八幡町方面へ戻りワラド−ムのところで鹿倉川が和良川に流れ込んでいる。ここを右折(八幡町方面から来ると、左折)して、鹿倉川をさかのぼり鹿倉の集落に到着する。鹿倉の集落で鹿倉川は2分し、右が東洞谷、左がオンボ谷である。この左のオンボ谷の林道をを3キロ程さかのぼる。すると、右側に営林署の自然保護のための大きな(1m四方くらい)立看板があり、右から大きな谷が流れ込んでいる。これが、ハシガ谷である。谷を越えた右側に車を止め、この谷の左岸、すなわち営林署の看板のところから登る。時刻は午後0時10分である。道はないに等しく、雑木林の中に、ほんの踏み跡程度のものがある。さらに、この踏み跡も谷の水音が遠ざかる頃からとぎれがちになる。支尾根を注意深く登っていくが、このあたりから雑木林の中に檜や杉が現れてくる。この支尾根の左側は雑木林、右側は檜の植林である。したがってこの境を登っていくこととなる。やがてほんの小さな1つのピ−クがあるが、ここで檜の植林も終わって、あとは雑木林になる。そして足元には笹が出現しだす。このあたりから傾斜も緩やかになり、しばらくで頂上への主尾根に着く。時刻は午後1時10分である。登山口から約1時間かかる。尾根の東側は伐採されているので谷を隔てた向こうの尾根がよく見える。向こうの尾根も伐採されてしまっている。足元は一面腰までの笹原である。この降り口に印を付け、主尾根を左(北)に曲がり、笹原の中を頂上に向かう。左は雑木林、右は笹原である。主尾根にたどり着いてから20分くらいで頂上である。時刻は午後1時20分である。三角点は笹原を切り払った中にあった。すぐに折り返し、下山する。主尾根の降り口には、1時25分、登山口には1時50分に到着した。あとは自宅に向かう。帰宅は午後3時30分であった。