カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


高峰山(標高)

平成9年9月28日()
 
岐阜県中津川市
 
グループ
80          高 峰 山(944.7m)
 
                     平成9年9月28日(日)快晴
 
 東白川村の尾城山へ登った帰路、この高峯山へ登った。東白川村から加子母村の国道257号線へ出て、国道257号線を中津川市まで南下、中津川市に入ったら、「夜明けの森」の標識にしたがって、広域農道へ左折する。あとは、標識により「夜明けの森」に到着。そのまま直進すると、高峰山の中腹の林道となる。「夜明けの森」から、約3キロ行くと四つ辻がある。直進と右折はいづれも未舗装路となる。左への道は舗装されているので、その道を進入する。しかし、この道もしばらく進むと、未舗装の悪路となる。4駆の車でも難しそうであるため、この終点の広場に駐車して歩くことにした。時刻は12時28分であった。約15分で「鎮野峠」に着く。峠を少し越えた左側に「鎮野峠」の石碑が建っている。最初はそれに気付かず、左の尾根にとりついて登って行った。まるきり反対の方向である。最初から「鎮野峠」と知っていたら、こんな間違いはしなかったであろう。そんな訳で、反対の方へ30分以上登ってしまった。そのうちどうもおかしいと思い、1時03分に引き返すことにした。そして、「鎮野峠」まで戻り、そこで初めて「鎮野峠」の石碑を見つけた訳である。さて、そんな訳で1時21分に「鎮野峠」から、右の尾根へとりつき、登り始める。1時36分に第1のピークに到着した。いま通ってきた、夜明けの森の付近が見える。さらに登って、1時39分に第2ピークへ到着。1時49分に第3ピークに到着、境界の杭の番号は「48」となっている。このあたりからは、アップダウンの多い比較的なだらかな道である。1時57分に第4ピーク(境界杭は「38」)に着き、さらに第5ピークには2時00分、第6ピークに2時05分、この付近に巨岩がある。第7ピークに2時09分、第8ピークに2時12分と通過して、2時13分に頂上に着いた。頂上にはトイレ?の小屋がある。植林のため、見晴らしは全くよくない。やむを得ず、記念撮影をして下山することにした。時刻は2時20分である。第8ピーク(2:22)、第7ピーク(2:23)、巨岩のある第6ピーク(2:26)、第5ピーク(2:28)、境界杭番号38の第4ピーク(2:30)、第3ピーク(2:33)、第2ピーク(2:39)、第1ピーク(2:40)を経て、2時47分に鎮野峠に着く。林道を歩いて2時58分に車に到着。あとは、車で帰宅は5時30分で
あった。