箱岩山(標高) |
平成7年1月14日() |
岐阜県白川町 |
グループ |
|
箱岩山 平成7年1月14日(土) 曇り時々雪
朝9時30分頃家を出る。目指すは白川町の箱岩山である。登山口が分からず苦労した。「草場橋」のバス停で右折するように案内があったが、「草場橋」というバス停はなく、このバス停は「石原前」であった。このため、ここを通りすぎて、白川町のはずれまで行ってしまった。「石原前」のバス停で右折するとすぐに草場橋がある。この橋を渡り、直進すると、坂道となり集落を通り抜け、やがて白川町の稲乾燥施設が見えてくる。ここから舗装も切れ悪路となる。車は4WDでなければ、この当たりに駐車した方が無難であろう。あとは林道を歩くことになるが、30分ほどで登山口に到着する。車であれば、5〜6分であろう。登山口には、林道が大きくカ−ブしているところの右側に「長寿の森」という看板があるのでよくわかる。その看板に向かって左側に山道があるので、そこへ入る。100メ−トルくらいで、分かれ道があるので、そこは右の方へ行く。テ−プで目印がつけてあるので、それを拾っていけば間違えることはないであろう。途中の鞍部にツグミの密漁であろうか、それらしき施設の跡がある。そこを通り抜け、テ−プに従って登って行く。脇道もあるが、踏み跡のはっきりしている方へ行けばよいし、テ−プに従って登れば間違いはない。登山口()「長寿の森」の看板から30分くらいで、山頂近くの鞍部に着く。上を見上げると箱岩といわれる高さ5メ−トルくらいの巨岩がある。その巨岩の方へは行かず、右ての方へテ−ルを伝って行くと、巨岩の右手の尾根にでる。そこから、さらに尾根を右の方へすこし登ると、あとは2〜3分で山頂に到着する。山頂には、地蔵様が祭られている。