|
百々ケ峰(417.9m) 1平成13年4月7日(土)晴れ14時27分に「長良川ふれあい森」の駐車場を出発した。14時48分に三田洞展望台に到着。管理道を横断して遊歩道に入り、14時54分に再び管理道に出てこれを横断して遊歩道に入り、14時57分に「西百々ケ峰」への分岐を左へ曲がると、すぐに尾根上へ出る。そして、15時03分に管理道から登ってくる遊歩道と合流し、15時11分に頂上へ着いた。ここで小休止のあと、15時22分に下山を開始する。15時27分に管理道へ下り立ち、管理道を横断して、再び登り返して15時29分にピークに達する。ここから東海自然歩道を下って、15時42分に休憩所に着く。ここで、東海自然歩道と離れ、そのまま尾根を進んで、15時46分に東屋のある展望台へ着いた。ここからジグザグに下って、15時55分に管理道へ出る。そのまま管理道を歩いて、15時57分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 2平成13年4月15日(日)快晴今日は、町内会の側溝清掃作業があり、朝はそれに出た。その後、もう時刻が遅く、遠くの山へは行けないので、百々ケ峰へ登ることとした。9時24分に「ながら川ふれあいの森」の駐車場を出発する。途中でタラの芽を取りつつ登り、10時00分に三田洞展望台に到着、そのまま管理道を横断して、また、遊歩道へ入り、10時07分に再び管理道へ出た。ここでも管理道を横断し、すぐに「西百々ケ峰」への遊歩道へ入る。そして、10時10分に「西百々ケ峰」への遊歩道から左へ分岐し、すぐに尾根へ出る。尾根道を歩いて、10時15分には、管理道から登ってきた遊歩道と合流し、10時24分に頂上へ着いた。すぐに、「西百々ケ峰」を目指して折り返し、尾根道と遊歩道を交互に歩きながら、西百々ケ峰を目指す。10時28分に山道(尾根道)の「東海自然歩道」という看板のあるピークを通過し、10時32分には、管理道へ下りる右への遊歩道を見送って、10時36分に「東海自然歩道」の看板のあるピークを過ぎる。10時37分に遊歩道へ出て、10時41分に三田洞への下り口を通過して、すぐの10時41分には「西百々ケ峰(341.5m)」へ着いた。そのまま進み、10時42分に「反射板」に着く。さらにそのまま進んで10時43分に鞍部を越えると、10時45分にもう1枚の反射板のある場所に着いた。ここからは長良地区の展望が非常によい。ここで休憩しつつ、ワラビを採取する。11時11分に下山を開始し、11時12分に反射板を通過、11時14分に「西百々ケ峰」を過ぎて、11時15分には遊歩道から分岐して、三田洞への下り口へ入る。11時20分には左への分岐を見送り、11時21分にNO.5の鉄塔を過ぎる。11時30分に遊歩道へ出て、11時43分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 3平成13年4月30日(月・みどりの日)曇り今日は雨の予報であったが、降らないので、あるいは、降り出す前に登ろうと、8時01分に「ながら川ふれあいの森」の駐車場を出発した。8時43分に三田洞展望台に着き、管理道を横断してやや下り、遊歩道へ入って8時50分に再び管理道へ出た。ここから管理道を登り、8時56分に右の遊歩道へ入る。9時02分に尾根上へ出て、あとは山道(尾根道)を通らず、遊歩道を歩く。露で濡れるため、広い道を選んだのだ。9時12分に頂上へ着いた。1人が休憩中であった。9時22分まで休憩したが、2人が登って来た。9時22分に下山を開始し、9時27分に管理道へ出た。ここにバス停の標識があった。なんでも5月3日から10月まで、この管理道を1日3往復バスが通るようだ。さて、東海自然歩道の尾根を目指して登り、9時31分にピークの東海自然歩道へ着いた。ここから東海自然歩道を下って、9時50分に東屋のある展望台を通過し、9時59分に管理道へ出た。そして、10時02分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 4平成13年5月13日(日)快晴8時21分に駐車場を出発し、8時42分に三田洞展望台へ着く。管理道を横断して、遊歩道へ入り、8時48分に再び管理道へ出る。ここでも管理道を横断して、遊歩道へ入り、8時51分に西百々ヶ峰への分岐を左へ曲がり、尾根上へ出る。尾根上の山道を歩き、8時57分に遊歩道の合流点を過ぎ、山道を歩いて、9時06分に百々ヶ峰の頂上へ着いた。頂上では1人が休憩中であった。さらに休憩中に2人が登ってきた。9時15分に下山にかかる。登ってきたのと同じコースをたどり、9時22分に遊歩道の分岐を越え、9時27分に分岐点を右へ下って、9時29分に管理道へ出た。これを横断して遊歩道を下り、9時33分に再び管理道へ出て、横断、遊歩道へ入り、9時45分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 5平成13年5月27日(日)曇り今日は、ボーイスカウトの大会でもあるのか、やたらとボーイスカウトの制服が目に付く。また、駐車場手前の道路でも自然観察会のようなことをやっていた。駐車場の先は車両通行止めなんだから、そちらでやればよいものを駐車場の手前でやるもんだから、車の通行に支障がでる。さて、道路一杯に広がった、自然観察会の団体の横をすり抜けて、「ながら川ふれあいの森」の駐車場に車を止め、10時32分に出発する。途中に湧き水の飲み場があり、そこに「すずめおどし」なる優雅なしろものが設置してある。三田洞方面を見ながら一息入れるのに都合のよい場所だ。ここを過ぎ、10時58分には三田洞展望台のある管理道に出た。管理道を横断し、すぐに遊歩道へ入る。11時06分には再び管理道へ出る。ここには、「ながら川ふれあいの森」の案内看板がある。ここでも管理道を横断して、遊歩道へ入る。この遊歩道の入り口には、中部電力の鉄塔案内板「北岐阜北町線NO.5」がある。坂を登ると、11時10分に「西百々ヶ峰」への分岐点へ着く。そして、ここで左にUターンぎみに曲がって、尾根上に出ると、11時18分に管理道からあがってくる遊歩道と合流する。尾根上の山道に入ったり、遊歩道を歩いたりして、11時21分には、中部電力の「北岐阜北町線NO.2、4、3」の分岐の鉄塔案内板がある。また、頂上と東海自然歩道を示す案内板もある。ここを通り過ぎ、11時26分には東海自然歩道の案内看板があるピークを過ぎる。そして、11時30分に頂上へ着いた。頂上では2パーティ、4人が休憩中であった。この人達と山の話をしながら、コーヒーをわかして飲んで、11時57分に下山にかかる。12時01分に管理道へ下り立つ。管理道を横断して、登り返し、12時04分にピークに立つ。東海自然歩道と合流するところで、鉄塔もある場所だ。ここで、左へ曲がって三田洞側へ下る。12時16分には左へ曲がって尾根から下る東海自然歩道と分かれて、そのまま尾根上を進むと、やがて緩やかな登りとなり、12時21分に休憩舎のあるピークに着く。ここで、1人が休憩中であった。そして、12時31分には管理道へ下りた。管理道を歩いて、12時34分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 6平成13年7月7日(土)曇りわずかな時間を利用して、百々ケ峰へ登るべく、11時03分に三田洞四季の森センターの駐車場を出発した。11時16分に水場に着いた。5月27日に来た時は、ここに「すずめおどし」と竹製のコップが設置してあったのに、今日はなにもなくなっていた。どうして取り払ってしまったのか、わからない。わずかの間になくなってしまった。さて、残念に思いながら、さきを急いで11時20分に三田洞展望台のある管理道へ出た。これを横断して遊歩道へ入り、11時26分に再び管理道へ出た。ここでも管理道を横断して、遊歩道へと入り、11時29分に西百々ケ峰への遊歩道の分岐点に着いた。左へ曲がって尾根上へ出て、そのまま進むと11時34分に管理道から登って来た道と合流する。さらに尾根道を登ると、ピークを2つほど越えて、11時43分に頂上へ到着した。多くの人が休憩中であったが、すぐに下りにかかり、11時50分に管理道の最高点へ出た。管理道を横断して登り返し、11時50分に東海自然歩道のピークへ着いた。ここから東海自然歩道を下って、12時01分休憩所に着いた。ここで尾根から下る東海自然歩道と分かれ、そのまま尾根筋を進み、12時05分に東屋のある休憩所を通過し、12時13分に管理道へ下り立った。そして、管理道を歩いて12時16分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 7平成13年7月8日(日)曇り13時49分に三田洞四季の森駐車場を出発。14時02分に水場に着いた。ここに「すずめおどし」なる風流なものと竹製のコップが設置されていたが、わずかの間に取り払われてしまった。こうしたものをなぜ撤去するのか。私にはたいへんありがたいものなのだが。衛生検査で飲み水に適さないというのか。それでも「すずめおどし」はそのままでよいのではないか。残念に思いながらここを通過し、14時11分に管理道へ出た。これを横断してすぐに遊歩道へ入り、14時18分にまた管理道へ出る。再び遊歩道へ入り、14時22分に西百々ケ峰との分岐点へ着いた。左へ曲がって、尾根上へ出て進むと、14時28分に管理道への下り口の分岐点へ着く。これをそのまま尾根道を進んで、14時38分に百々ケ峰の頂上へ着く。数人の登山者が休憩中であり、その中の数人と話をしているうち、長話になり、さらに山の上から長良川の花火を見る場所の下見に来たという人がいて、その人が松籟団地側の登山口に車を止めているというので、一緒に下山してそこまで送ることとした。16時07分に2人で下山を開始する。16時11分に最高点となる管理道へ出る。これを横断して登り返し、16時15分にピークとなる東海自然歩道へ出た。これを下って、16時28分に休憩所に着いた。ここからも東海自然歩道をそのままたどり、尾根から下って、16時32分に管理道へ出た。管理道を歩いて、16時41分に車へ戻った。松籟団地側の登山口へ送って、17時10分に帰宅した。百々ケ峰(417.9m) 8平成13年7月14日(土)晴れ9時46分に三田洞四季の森の駐車場を出発する。トイレの横やキャンプ場の中を通り、10時02分に水場を通過する。この水場に「すずめおどし」なる風流なものが設置してあったが、わずかの間になくなってしまった。こうしたものをなぜ取り払うのか。許可なく設置したからなのか。よくわからない。さて、10時09分に三田洞展望台のある管理道へ出て、これを横断し、遊歩道へ入って、10時17分に再び管理道へ出る。また、遊歩道へ入り、10時21分には西百々ケ峰への分岐点に着く。そして、10時40分に頂上へ着いた。数十人の団体が休憩中であった。10時57分に下山し、11時03分に管理道に下り立った。管理道を横断し、急坂を登ると、11時06分にピークで東海自然歩道と合流した。東海自然歩道を下り、11時25分に東屋のある休憩所に着いた。ここで休憩中の人と話をして、11時32分に出発、11時41分に管理道へ下り立つ。11時44分に駐車場の車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 9平成13年7月15日(日)晴れ1時20分に家を徒歩で出発する。そして、三田洞弘法に1時31分に着く。この中を横切って、裏山から遊歩道を登り、尾根のピークから山道(尾根筋)へ入る。そして、1時55分に第1のピークに着く。2時01分に送電線の鉄塔のある場所に着いた。一旦わずかに下って、さらに登ると、2時08分に百々ケ峰と西百々ケ峰を結ぶ主尾根についた。2時22分には、管理道へ下りる分岐点を通過し、2時33分に頂上に到着した。2時44分に下山を開始し、管理道へ2時49分に下り立った。管理道を横断してさらに登り返して、2時52分にピークの東海自然歩道へ着いた。ここから東海自然歩道を下り、3時04分に休憩所に着き、ここで東海自然歩道と分かれて、そのまま尾根筋を進み、3時10分に東屋のある休憩所に着いた。さらに下って、3時19分に管理道へ下り立つ。3時22分に三田洞側の駐車場を通過し、3時40分に自宅へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 10平成13年7月20日(金)海の日 晴れ午後2時51分に三田洞側四季の森の駐車場を出発、ゆっくり登って3時11分には水場へ到着。3時20分には管理道へ出た。三田洞展望台がある場所だ。管理道を横断して、遊歩道へ入り、これを登って、3時30分には再び管理道へ出る。「ながら川ふれあいの森」の全体の地図を書いた案内看板がある。ここでも管理道を横断して遊歩道へ入り、これを登る。3時34分には「西百々ケ峰」への分岐を左へ曲がる。尾根上へ登り、尾根を進む。3時44分には管理道から登って来る遊歩道と合流し、さらに尾根を進むと、2つほどピークを越えて、3時57分に頂上へ着いた。4時14分に下山を開始、いま登って来たのと同じ道を帰る。4時22分に管理道へ下りる分岐点を過ぎ、4時28分に西百々ケ峰への遊歩道へ合流する。ここで、右へ曲がって下り、4時30分に管理道へ出た。管理道を横断して、遊歩道へ入ってこれを下り、4時36分に再び管理道へ出ると、三田洞展望台である。さらに管理道を横断して遊歩道へ入り、これを下って、4時57分に駐車場の車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 11平成13年7月22日(日)晴れ午後1時36分に「ながら川ふれあいの森」の三田洞四季の森センターの駐車場に着き、ここを出発する。今日は、急いで登る。1時50分に水場を通過し、1時55分に管理道へ出て、三田洞展望台の横を通り、遊歩道へ入る。そして、2時01分に再び管理道へ出る。さらに西百々峰への遊歩道へ入り、2時04分に「西百々ケ峰」への道と分かれて、左へ曲がる。そして、2時09分には管理道から登ってくる遊歩道と合流し、そのまま尾根上を進むと、2時13分に第1のピークを過ぎる。一旦下って、管理道へ出て、また、遊歩道へ入って登ると、2時15分に東海自然歩道への案内看板のある第2ピークへ着く。ここでも一旦下って、管理道へ出て、すぐに遊歩道へ入り直し、2時18分に頂上へ到着した。休憩せず、すぐに下山し、2時24分に管理道へ下り立つ。東海自然歩道へと登り返し、2時26分に東海自然歩道と合流するピークへ着いた。東海自然歩道を下り、ベンチのある休憩所で東海自然歩道と分かれて、尾根上へ出て、2時46分に東屋のある休憩所へ着いた。ここから下りとなり、2時56分に管理道へ下り立つ。2時59分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 12平成13年7月28日(土)晴れ11時03分に三田洞側の駐車場を出発し、11時19分に水場を通過して、11時25分に三田洞展望台のある管理道に出た。さらに管理道を横断して、遊歩道を登り、11時33分に再び管理道に出てこれを横断し、遊歩道を登って、11時37分に「西百々ケ峰」への」分岐点を通過する。すぐに尾根へ着き、11時39分に1つめのピークを通過、11時44分に管理道から登ってくる道と合流して、11時46分東海自然歩道への看板を通過し、11時48分に2つめのピークを過ぎる。11時50分には3つめのピークを越えて、11時54分に頂上へ到着する。2人が休憩中であった。すぐに下山にかかり、11時59分には管理道の最高点へ下り立つ。すぐに登り返し、12時02分に東海自然歩道と合流するピークへ着く。ここから東海自然歩道を下り、12時17分に休憩所へ着く。ここで東海自然歩道から分岐して、尾根上を進み、12時22分に東屋のある展望台に着いた。ここから下りとなり、12時32分に管理道へ下り立ち、12時35分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 13平成13年8月5日(日)曇り11時00分に駐車場を出発。11時16分に水場を過ぎて、11時22分に管理道へ出て、三田洞展望台に着いた。11時29分に再び管理道へ出て、11時32分には「西百々ケ峰」への分岐点を左へ曲がり、11時34分に東海自然歩道の案内のあるピークを過ぎ、11時39分に分岐を通過し、11時43分にピークを越える。11時45分には東海自然歩道の案内のあるピークを越えて、11時48分に頂上へ着いた。12時00分に下山を開始して、12時04分に管理道へ下り立ち、12時07分に東海自然歩道と合流するピークへ着いた。東海自然歩道を下って、12時21分にベンチのある休憩所に着いた。ここで東海自然歩道と分かれて、尾根上を進み、12時26分に東屋のある休憩所を通過し、12時36分に管理道へ下り立つ。12時39分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 14平成13年8月19日(月)快晴3時40分に三田洞駐車場を出発する。3時59分に水場に着いた。「すずめおどし」が復活していた。ちょうどそこに居合わせた女性2人パーティもこの風流を喜んでいた。4時06分に三田洞展望台に着いた。管理道を横断し、遊歩道を登って、4時13分に再び管理道へ出る。ここでも管理道を横断して、遊歩道へ入り、4時17分に「西百々ケ峰」への分岐点に着いた。左へ曲がって尾根上の遊歩道を進み、4時20分にピークを越えて、2箇所でショートカットし、4時23分に管理道への下り口を通過し、4時33分に頂上へ着いた。すぐに下りにかかり、4時38分に管理道へ下り立つ。管理道を下り、4時46分には尾根への登り口を通過し、4時51分には管理道をショートカットする遊歩道の下り口に着いた。4時57分に三田洞展望台を通過し、5時03分に水場を通り、5時17分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 15平成13年8月20日(月)曇車検を受けるため、休暇をとったので、午後から山へ登った。2時08分に駐車場を出発し、2時23分に水場を通過し、2時29分に三田洞展望台に着く。2時37分に管理道へ出て、横断し、2時40分に「西百々ケ峰」への分岐点に着く。2時42分にピークを越え、2時40分に管理道への下り口の分岐点を通過し、2時55分に頂上へ着いた。3時00分に管理道へ下り立ち、3時06分には尾根への登り口を通過し、3時11分に管理道をショートカットする遊歩道の下り口に着いた。3時16分に三田洞展望台に着き、3時22分に水場を通って、3時34分に車に戻った。百々ケ峰(417.9m) 16平成13年8月26日(日)曇午後から百々ケ峰へ登った。13時44分に自宅を出発し、13時57分に神仏温泉を通過し、13時58分にふれあいの森の管理センターの横を通って、14時13分に水場を通過し、14時18分に三田洞展望台に着く。14時25分に管理道へ出て、これを横断し、14時28分に「西百々ケ峰」への分岐点に着く。14時30分にピークを越え、14時33分に管理道への下り口の分岐点を通過し、14時41分に頂上へ着いた。すぐに来た道を引き返し、14時48分に管理道へ下りる分岐点を過ぎ、14時51分にピークを越え、14時53分に「西百々ケ峰」からの道と合流し、14時55分に管理道へ下り立った。ここから遊歩道の下り口へ入り、14時59分に三田洞展望台に着き、15時18分にふれあいの森の管理センターの横を通って、15時20分に神仏温泉を通り、15時35分に自宅へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 17平成13年9月9日(日)晴れ11時28分に駐車場を出発し、11時45分に水場に着いた。ここには「飲料水として水質は確保されておりません」という看板が付いている。11時52分に「三田洞展望台」を横目に見て、12時01分に再び管理道へ出る。管理道を横断して登ると、12時05分には「西百々ケ峰」への分岐点に着く。ここで左へ曲がって12時08分にピークを通過し、尾根上の道を進む。旧山道を使って遊歩道を2回ショートカットして登り、12時14分には管理道から登ってくる道と合流し、12時25分に頂上へ到着した。日曜日の昼時ということもあって、多くの登山者が休憩中であった。私もビールで乾杯し、ラーメンを食べて休憩する。13時04分に下山を開始する。13時10分に管理道へ下り立つ。13時14分に東海自然歩道と合流するピークへ出て、休憩する。13時23分に出発して東海自然歩道を下り、13時38分に東海自然歩道と分岐するベンチのある休憩所に着いた。ここから東海自然歩道と離れ、尾根をそのまま進み、13時44分に東屋のある休憩所に着いた。13時54分に管理道へ下り、13時57分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 18平成13年9月16日(日)快晴11時48分に車を出発。12時03分に水場を通過し、12時08分に「三田洞展望台」へ着いて、管理道を横断。12時14分に再び管理道へ出て、これを横断し、12時17分には「西百々ケ峰」への道と分岐し、尾根上を進み、12時24分には管理道から登ってくる道と合流する。そして、12時32分に頂上へ着いた。休憩し、12時43分に下山にかかる。12時48分に管理道へ下り立ち、12時50分に東海自然歩道と合流するピークへ着いた。13時03分に東海自然歩道を分岐するベンチのある休憩所に着いた。ここで東海自然歩道と分岐して、そのまま尾根道を進み、13時10分に東屋のある休憩所を通過し、13時20分に管理道へ下り立つ。そして13時22分に車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 19平成13年10月7日(日)晴身軽にしてできるだけ早く登ろうとした。すべて遊歩道を利用して登った。15時05分に車を出発。15時18分に水場を通過し、15時23分に「三田洞展望台」へ着いて、管理道を横断。15時29分に再び管理道へ出て、これを横断し、15時32分には「西百々ケ峰」への道と分岐し、尾根上を進み、15時34分にピークを通過して、15時37分には管理道から登ってくる道と合流する。そして、15時44分に頂上へ着いた。いくら急いでも40分かかる。すぐに折り返し、15時50分に管理道への道を分岐し、15時53分に尾根上のピークを越える。15時54分に「西百々ヶ峰」への分岐点で左へ下り、15時55分に管理道を横断する。15時59分に「三田洞展望台」に着いた。16時03分に水場を通過し、16時12分に車へ戻った。下りは30分である。百々ケ峰(417.9m) 20平成13年11月3日(土・文化の日)天気予報が芳しくなく、午後から降雨ありとのことであったので、近くの山にした。駐車場を10時08分に出発し、10時22分に水場を通過し、10時27分に三田洞展望台に到着した。ここで管理道を横断し、10時34分に再び管理道へでる。ここでも管理道を横断し、10時37分に西百々ヶ峰への分岐を左折し、10時39分にピークを越え、10時43分に管理道からの道と合流し、10時50分に頂上へ着いた。この手前から雨が降り出したので、すぐに下山にかかり、登りと同じ道を通る。10時57分に分岐を過ぎ、10時59分にピークを越え、11時01分には西百々ヶ峰からの道と合流する。11時02分に管理道を横断し、11時07分に三田洞展望台に着いて、管理道を横断し、11時11分に水場を通過して、11時22分に駐車場へ帰り着いた。百々ケ峰(417.9m) 21平成13年11月18日(日)快晴08:53 駐車場を出発する09:09 水場に到着09:16 三田洞展望台に到着09:23 管理道へ出る09:26 西百々ヶ峰への道との分岐点09:29 尾根上のピーク地点09:32 管理道へおりる道との分岐点09:40 頂上へ到着、コーヒーを沸かして飲み、休憩10:18 下山にかかる10:22 管理道へ下り立つ10:24 東海自然歩道との合流点(ピーク)10:36 東海自然歩道から分岐(ベンチのある休憩所)10:41 東屋のある展望台到着10:54 同展望台出発11:03 管理道へ下り立つ11:06 駐車場帰着百々ケ峰(417.9m) 22平成13年11月25日(日)14:57 駐車場出発15:14 三田洞展望台到着15:20 管理道横断15:23 西百々ヶ峰への道の分岐点15:25 尾根上のピーク15:28 管理道への下り口の分岐点15:36 頂上15:42 管理道への下り口分岐点15:44 尾根上のピーク15:45 西百々ヶ峰からの道の合流点15:47 管理道横断15:51 三田洞展望台15:55 水場16:05 駐車場百々ケ峰(417.9m) 23平成13年12月1日(晴れ)14:13 駐車場を出発、今日はゆっくりと登って行く。14:30 水場に到着、しばしの休憩14:36 三田洞展望台に到着、管理道を横断して、遊歩道へ入る。14:44 再び、管理道へでる。ここでも管理道を横断して、遊歩道へ入る。14:47 西百々ヶ峰への道を分岐して、左へ曲がり、尾根上へと進む。14:50 尾根上のピークを越える。14:54 管理道へ下りる遊歩道を左へ分岐して、そのまま直進する。15:03 頂上に到着。417.9mで岐阜市の最高峰である。15:10 管理道へ下りる遊歩道を分岐する。15:13 尾根上のピークを越える。15:15 西百々ヶ峰からの遊歩道と合流する。15:17 管理道へ出る。これを横断。15:22 管理道へ出て、三田洞展望台を過ぎ、遊歩道へ入る。15:27 水場を過ぎる。15:39 駐車場へ到着。百々ケ峰(417.9m) 24平成13年12月5日(水)晴れ13:16 駐車場を出発13:32 水場に到着13:39 三田洞展望台に到着、管理道を横断13:46 管理道へ出る、管理道を横断13:49 西百々ヶ峰への道との分岐点を通過、左折して尾根上へ13:51 尾根上のピークへ達する13:55 管理道へ下りる道の分岐点を通過14:04 頂上へ到着14:09 管理道へ下り立つ14:11 ピークへ到着し、東海自然歩道へ合流14:23 休憩用ベンチのある場所、東海自然歩道から分岐する。14:27 東屋のある休憩所、ここで御岳を望んでしばしの休憩14:33 出発14:42 管理道へ下り立つ14:44 駐車場へ戻る百々ケ峰(417.9m) 25平成13年12月8日(土)晴れ8:13 駐車場を出発8:29 水場に到着8:35 遊歩道から管理道へ出る。ここが三田洞展望台である。ベンチが おいてある休憩所である。8:43 管理道へ再び出る。ここには案内看板が設置してある。8:46 西百々ヶ峰への道との分岐点である。直進すると反射板のある西 百々ヶ峰へ行くが、ここで左へ曲がり尾根上へと進む。8:48 尾根上のピークを越える8:52 管理道へ下りる遊歩道との分岐点である。9:00 頂上に到着、コーヒーを沸かして飲む。真っ白に雪化粧した御嶽 山や白山がきれいに見える。9:29 下山を開始する。9:33 管理道へ下り立つ9:36 登り返して、東海自然歩道と合流する。ここが東海自然歩道の千 鳥橋〜三田洞間コースの最高点である。ここから東海自然歩道を通 って下山する。9:47 東海自然歩道からの分岐点で、ベンチがある休憩所となっている。9:52 東屋のある休憩所。ここからも御嶽山や白山がよく見える。10:00 管理道へ下り立つ10:02 駐車場へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 26平成13年12月9日(日)晴れ9:43 駐車場を出発9:59 水場に到着10:06 三田洞展望台に着く。10:12 再び、管理道へ出る10:16 西百々ヶ峰への道との分岐点である10:18 尾根上のピークを通過10:22 管理道へ下りる道との分岐点10:32 頂上へ到達10:39 下山にかかる。今日はいったん松尾池へ下りることとした。10:50 岩場の好展望地に着いた。眼下に松尾池がきれいに光って見える。11:08 松尾池近くの水場に着いた。ここから松尾池の周遊遊歩道をたど る。11:14 東海自然歩道の入り口に着く。松尾池の説明看板がある。また、 「東海自然歩道本線、白山展望台30分、三田洞弘法90分、松尾 池公衆トイレ100m先右折、長良川展望のみち本線、長良川展望 台45分、古津90分」という立て看板もある。11:22 「東海自然歩道、松尾池15分、白山展望台45分、長良川展望 のみち、長良川展望台30分、古津75分」という立て看板に到着 する。ここから東海自然歩道をはずれて、左へ曲がって林道を登る。11:27 林道へ合流する。この林道は、古津の方へは下っているが、松尾 池側は行き止まりである。最後の数メートルがつながっていない。11:30 林道の最高点を越える。11:35 林道から遊歩道へ分岐する。両側が岩のカーブの所だ。林道が未 舗装路から舗装路に変わるところでもある。遊歩道は整備が行き届いておらず、雑草は生え放題、倒木はある は、路肩は崩れているはで、大変歩きにくい。11:46 いったん沢近くまで下りきったところで、分岐があり左へ曲がっ て登りとなる。11:56 谷川にかかる橋を渡る。12:00 分岐があり、左へ曲がる。12:02 さらに分岐があり、左へ曲がる。12:09 標高215mの東屋のある休憩所に着く。展望もよいので、ここ で昼食をとる。12:51 出発する。はじめは管理道を歩き、しばらくして遊歩道へ入り、 階段状の道を登って行く。13:06 芝生広場に到着する。13:12 ここから下って、管理道へ出ると、すぐに白山展望広場である。 しかし、今日は天気はよいのであるが、雲にかかって白山も御岳山 も見えない。ここから、東海自然歩道を登る。13:24 鉄塔が右手にある。13:28 ピークに到達する。ここから下りとなり、歩きにくい階段状の下 りがある。13:40 ベンチのある休憩所に着く。ここから東海自然歩道から分岐する。13:45 東屋のある休憩所である。13:55 管理道へ下り立つ13:58 駐車場に到着した。百々ケ峰(417.9m) 27平成13年12月16日(日)晴れ12:57 駐車場出発13:09 水場到着13:15 三田洞展望台到着13:21 管理道を横断13:24 西百々ヶ峰への遊歩道との分岐点13:26 尾根上のピーク13:29 管理道からの遊歩道との合流点を通過13:37 頂上に到着13:40 頂上から下山にかかる13:45 管理道へ下り立つ13:47 東海自然歩道へ合流(最高点)する13:57 東海自然歩道からの分岐点(ベンチがある休憩所)を通過14:00 東屋のある展望台14:10 管理道へ下り立つ14:12 駐車場へ到着百々ケ峰(417.9m) 28平成14年1月1日(火)晴れ5:54 登山口駐車場6:29 百々ヶ峰頂上初日の出を見る。雲の切れ間からわずかに拝むことができた。7:20 下山にかかる。7:45 駐車場へ百々ケ峰(417.9m) 29平成14年1月2日(水)曇り11:12 駐車場出発11:25 水場を通過11:30 管理道へ出て、三田洞展望台に着く。11:36 管理道を横断する。11:39 西百々ヶ峰への道との分岐点11:41 尾根上のピーク11:44 管理道へ下りる道との分岐点11:52 百々ヶ峰頂上、すぐに引き返す。11:59 管理道へ下りる道との分岐点12:02 尾根上のピーク12:07 三田洞弘法への下り口12:08 西百々ヶ峰頂上12:09 反射板12:11 1対の反射板のある展望台12:15 下山にかかる12:17 反射板12:18 西百々ヶ峰頂上12:19 三田洞弘法への下り口12:23 百々ヶ峰からの道との合流点12:25 管理道へ下り立つ、そして横断12:30 再び管理道へ出て、三田洞展望台を通過12:35 水場を通過12:46 駐車場へ百々ケ峰(417.9m) 30平成14年1月14日(月・成人の日)6:38 駐車場出発6:51 水場を通過6:56 三田洞展望台に到着、管理道を横断7:02 再び、管理道へでる。そのまま管理道を歩く。7:10 管理道のピークにて、日ノ出を見る。7:21 百々ヶ峰頂上を目指して出発7:29 百々ヶ峰頂上へ到着7:32 下山にかかる7:39 管理道へ下りる道との分岐点7:41 尾根上の遊歩道のピークを越える。そのまま西百々ヶ峰を目指す。7:48 三田洞弘法への下り口の分岐点7:50 西百々ヶ峰頂上へ到着、すぐに引き返す。7:51 三田洞弘法への下り口の分岐点7:56 百々ヶ峰からの遊歩道との合流点7:59 管理道へ出る。管理道を横断。8:04 三田洞展望台へ到着8:10 水場を通過8:23 駐車場の車に到着百々ケ峰(417.9m) 31平成14年1月19日(土)曇り8:45 自宅を出発8:57 三田洞弘法に到着9:11 遊歩道の最高点に着く。ここから遊歩道を離れ、尾根を直登する。9:20 尾根のピークの1つを越える。9:25 中電の送電線の鉄塔に着く。9:27 尾根のピークの1つを越える。中電の送電線鉄塔の案内板がある。 「北岐阜北町線 NO.5とNO.4」である。9:31 尾根上の遊歩道へ出る。9:32 「西百々ヶ峰」頂上へ到着した。すぐに引き返す。9:33 さきほど登って来た三田洞弘法への下り口を通過。遊歩道を進む。9:39 尾根上のピークの1つを越える。9:43 管理道への下り口となる分岐点を通過。9:50 「百々が峰」の頂上へ到着。9:54 管理道へ下り立つ。管理道を横断して、東海自然歩道へ向かう。9:57 ピークに到着。ここで東海自然歩道と合流。東海自然歩道を三田 洞弘法方面へ下る。10:07 東海自然歩道のベンチのある休憩所。ここで、東海自然歩道と分 かれて、尾根を進む。10:11 東屋のあるピークの休憩所。西方面がよく見える。10:17 遊歩道の分岐点、左へ下ると管理道へ出るが、右へ進み、三田洞 弘法のそばの白山神社へ向かう。10:23 三田洞温泉へ着いた。10:35 自宅へ到着。百々ケ峰(417.9m) 32平成14年2月11日(月)建国記念日10:56 駐車場出発、積雪が10cmくらいである。新しい登山靴の履き 初めである。11:12 水場に到着、水場の施設が壊れている。誰が壊したのか。11:21 三田洞展望台に到着。管理道をわずかに下って、遊歩道へ入る。11:30 管理道へ出る。横断してすぐに遊歩道へ入る。11:33 「西百々ヶ峰」への遊歩道との分岐点。左へ曲がる。多くの足跡 が左へ曲がっている。西百々ヶ峰のほうへは1人が登っているだけ である。11:36 尾根上のピークを越える。11:41 管理道へ下りる遊歩道との分岐点を通過。11:51 頂上へ到着した。軽食を摂る。12:26 下山にかかる。12:32 管理道へ下りる遊歩道との分岐点12:34 尾根上のピークを越える。12:36 「西百々ヶ峰」からの遊歩道と合流12:37 管理道へ下り立つ。12:42 管理道へ出て、三田洞展望台へ着いた。12:46 水場を通過する。12:57 車に戻った。百々ケ峰(417.9m) 33平成14年3月10日(日)曇り16:34 駐車場出発、遅くからの出発となった。16:42 三田洞展望台への登り口となる三叉路を右折する。前回のとき はなかったが、最近、案内標識が設置されたので、たいへんよく わかる。何回もきている人には不要であるが、初めての人にはた いへん助かるのではないか。辻々に標識がある。16:46 水場を通過する。16:50 三田洞展望台に到着。ここにも展望方位盤が設置されるようだ。 まだ、未完成であるが。ここで管理車道を横断して、遊歩道を登 る。16:55 管理車道へ出る。そして、管理車道を横断して再び遊歩道へ入 る。ここにも案内標識があるので、迷うこともないだろう。16:58 「西百々ヶ峰」への分岐点を左折する。案内標識には「西峰」 と書いてあるが。「最高峰展望台」の方へ進むわけである。16:59 尾根上へでて、ピークを越える。17:03 管理車道への下り口との三叉路を通過する。ここにもちゃんと 案内標識がある。17:09 百々ヶ峰頂上に到着。ここには前から展望台があったが、そこ に今度は展望方位盤を取り付けるようだ。盤はできているが、ま だ、図が書いてない。17:10 折り返し下山を開始する。17:16 管理車道への下り口となる分岐を通過する。17:18 尾根上のピークを越える。17:20 「西百々ヶ峰」からの道と合流して右折する。17:21 管理車道へ下り立つ。管理車道を横断して遊歩道へ入る。17:25 再び管理車道へ出ると、そこは三田洞展望台である。ここでも 管理車道を横断して遊歩道へ入る。17:29 水場を通過する。17:33 三叉路を左折する。17:39 駐車場の車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 34平成14年3月31日(日)晴れ7:43 駐車場出発、今日は同伴者があり、ゆっくりと登る。8:06 水場を通過する。8:15 三田洞展望台に到着。ここに展望方位盤が設置さた。 8:30 再出発し、管理車道を横断して遊歩道へ入る。8:38 管理車道へへ出る。そして、管理車道を横断して再び遊歩道へ 入る。ここにも案内標識があるので、迷うこともないだろう。8:44 「西百々ヶ峰」への分岐点を左折する。案内標識には「西峰」 と書いてあるが。「最高峰展望台」の方へ進むわけである。8:47 尾根上へでて、ピークを越える。8:53 管理車道への下り口との三叉路を通過する。ここにもちゃんと 案内標識がある。9:02 百々ヶ峰頂上に到着。ここには前から展望台があったが、そこ に今度は展望方位盤が完成している。10:44 ゆっくりと食事の後、下山を開始する。10:58 管理車道へ下り、さらに登り返して東海自然歩道のピークに到 着した。11:22 東海自然歩道と分かれ、尾根上の道を進んで、休憩舎に着いた。 11:35 管理車道へ下り立つ。11:38 駐車場の車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年5月12日(日)晴れ17:04 駐車場を出発17:16 水場に到着17:21 三田洞展望台に着く。管理道をわずかに下って、遊歩道へ入る。17:27 管理道へ出る。管理道を横断し、再び、遊歩道へ17:30 西百々ヶ峰への遊歩道の分岐点を左折する。17:31 尾根上のピークを越える。17:34 管理道への下り口の分岐点17:42 頂上に着く17:44 下山を開始17:50 管理道への下り口分岐点17:52 尾根上のピーク17:53 西百々ヶ峰への遊歩道の分岐点17:55 管理道へ出る。18:00 三田洞展望台18:04 水場に着く18:15 車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年6月2日(日)晴れ8:15 駐車場を出発8:31 水場に到着8:37 三田洞展望台に着く。管理道をわずかに下って、遊歩道へ入る。8:44 管理道へ出る。管理道を横断し、再び、遊歩道へ8:47 西百々ヶ峰への遊歩道の分岐点を左折する。8:49 尾根上のピークを越える。8:53 管理道への下り口の分岐点を過ぎる。9:01 頂上に着く、すぐに折り返し。9:08 管理道への下り口分岐点を過ぎる。9:10 尾根上のピークを通過する。9:12 西百々ヶ峰への遊歩道の分岐点9:14 管理道へ出る。管理道を横断し、再び遊歩道を下る。9:18 管理道へ出て、三田洞展望台の横を通過する。9:23 水場に着く。9:33 車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年6月4日(火)晴れ16:33 駐車場を出発16:44 水場に到着16:50 三田洞展望台に着く。管理道をわずかに下って、遊歩道へ入る。16:55 管理道へ出る。管理道を横断し、再び、遊歩道へ16:58 西百々ヶ峰への遊歩道の分岐点を左折する。17:03 管理道への下り口の分岐点を過ぎる。17:11 頂上に着く、すぐに折り返し。17:17 管理道への下り口分岐点を過ぎる。17:20 尾根上のピークを通過する。17:21 西百々ヶ峰への遊歩道の分岐点17:23 管理道へ出る。管理道を横断し、再び遊歩道を下る。17:27 管理道へ出て、三田洞展望台の横を通過する。17:32 水場に着く。17:43 車へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年6月23日(日)曇り16:13 自宅を出発、今日は歩いて三田洞弘法へ向かう。16:26 三田洞弘法到着。ここから、池の橋を渡り、階段を登って、弘 法様の本殿へあがる。本殿から右手の山道を登ると、遊歩道に続 いている。16:30 「左 四季の森広場 500m、手前 三田洞弘法 250m、 右 鐘戸山休憩所 100m」という立て看板を通過する。ここ では、看板に従い、左手へと進む。16:35 三叉路があり、「右、四季の森広場 340m、左 野鳥観測 池 1,200m、手前 鐘戸山休憩所 320m」の立て看板 があり、ここでは右へと進む。16:43 遊歩道の最高点に着き、ここで遊歩道から離れ、山道へ入り、 右手の尾根へとりつく。16:52 尾根筋を登り、コブを越える。16:56 鉄塔に到着する。16:58 右へ下る道が分岐しているが、そのまま直進する。17:03 尾根を登り切り、尾根上の遊歩道へ達する。鉄塔NO.4と5の分 岐点となっている。17:08 遊歩道を進むと、三叉路があり、「右 最高峰展望台 1,0 50m、手前 洞山(西峰) 450m、直進(左) 三田洞展 望広場 500m」という立て看板がある。ここで、右へあがり、 最高峰(百々ヶ峰)展望台を目指す。17:15 「直進(右) 最高峰展望台 600m、左 管理車道 40 0m、手前 洞山(西峰) 850m」の立て看板がある三叉路 を直進する。17:24 頂上に着いた。展望台に登ったあと、すぐに下山にかかる。17:31 管理車道に下り立つ。「最高峰展望台 290m」の立て看板 と、北中の立てた「権現山 百々ヶ峰頂上」の立て看板がある。 ここから管理車道を歩く。17:39 左へ登る遊歩道の入り口があり、「最高峰展望台 1,000 m」立て看板がある。17:49 管理車道の脇に「古津 三田洞1000m」の看板があり、す ぐに「最高峰展望台 1、150m」という看板のある遊歩道が 左へ登っている。17:44 「ふれあいの森」全体の案内看板があり、すぐに「三田洞展望 広場 400m」の立て看板あるところから遊歩道へ入り、これ を下る。17:50 管理車道へ出る。ここが三田洞展望広場である。ここに「最高 峰展望台 1,550m」の立て看板がある。17:51 管理車道の下り口となる遊歩道の入り口に「桜の広場 850 m」という立て看板がある。この看板に従って遊歩道を下る。17:56 水場に到着した。18:00 三叉路に下り立つと、ここには「右 桜の広場 170m、手 前 三田洞展望広場 700m、右 キャンプ場 310m」と いう立て看板がある。18:03 三叉路があり、「手前 桜の広場 330m、右 キャンプ場 150m、左 鐘戸山休憩所 1,500m」という立て看板が ある。キャンプ場の方へ下る。18:00 四季の森管理センター横を通過する。18:11 管理車道へ出ると、「三田洞弘法バス停 畜産センター3.8 Km60分、百々ヶ峰1.8Km50分、白山展望台60分、松尾池 4.0Km100分」という東海自然歩道の立て看板がある。18:24 自宅へ戻った。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年8月3日(土)曇り18:10 花火を見るため、駐車場から百々ヶ峰へ向かう。18:26 水場に到着した。18:33 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。18:40 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。18:43 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。18:45 尾根筋を登り、コブを越える。18:48 管理車道へ下りる分岐点を通過する。18:57 百々ヶ峰頂上に着いた。花火を見る。20:17 下山にかかる。20:24 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。20:27 尾根筋のコブを越える。20:29 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。20:31 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。20:36 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。20:41 水場を通過。20:52 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年8月18日(日)曇り11:02 駐車場を出発。11:15 水場に到着した。11:20 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。11:26 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。11:29 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。11:31 尾根筋を登り、コブを越える。11:35 管理車道へ下りる分岐点を通過する。11:43 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。11:50 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。11:53 尾根筋のコブを越える。11:55 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。11:57 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。12:00 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。12:04 水場を通過。12:14 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年9月7日(土)曇り14:58 駐車場を出発。15:12 水場に到着した。15:18 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。15:25 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。15:28 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。15:30 尾根筋を登り、コブを越える。15:34 管理車道へ下りる分岐点を通過する。15:42 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。15:48 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。15:51 尾根筋のコブを越える。15:52 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。15:54 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。15:58 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。16:03 水場を通過。16:13 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年11月23日(土)晴れ16:20 駐車場出発。17:20 駐車場帰着。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年12月2日(月)曇り8:30 自宅から歩いて出発。10:30 自宅に帰着。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年12月8日(日)曇り15:09 駐車場を出発。15:21 水場に着く。15:27 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。15:33 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。15:35 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。15:39 管理車道へ下りる分岐点を通過する。15:47 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。15:52 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。15:54 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。15:56 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。16:00 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。16:03 水場を通過。16:10 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年12月15日(日)曇り9:57 駐車場を出発。10:12 水場に着く。10:18 三田洞展望台に着く。ここで管理道を横断して、遊歩道へ入る。10:24 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。10:27 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。10:29 尾根上のピークを通過する。10:33 管理車道へ下りる分岐点を通過する。10:41 百々ヶ峰頂上に着いた。11:08 折り返し。11:13 管理車道への下り立つ。管理道の一番標高が高い所だ。11:15 権現山のピークに着く。東海自然歩道が走っている。ここから は、東海自然歩道を下る。11:27 ベンチがある東海自然歩道からの分岐点に着いた。11:32 東屋のある展望台へ出る。11:40 管理道へ出る。11:43 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年12月22日(日)曇り15:02 駐車場を出発。15:13 水場に着く。15:18 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。15:23 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。15:25 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。15:30 管理車道へ下りる分岐点を通過する。15:37 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。15:43 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。15:44 尾根上のピークを通過する。15:45 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。15:46 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。15:49 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。15:52 水場を通過。16:00 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年12月23日(月)曇り天皇誕生日9:34 駐車場を出発。9:45 水場に着く。9:50 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。9:55 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。9:57 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。9:59 尾根上のピークを通過する。10:02 管理車道へ下りる分岐点を通過する。10:09 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。10:14 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。10:16 尾根上のピークを通過する。10:16 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。10:17 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。10:20 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。10:22 水場を通過。10:29 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年12月26日(木)晴れ13:45 駐車場を出発。13:56 水場に着く。14:01 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。14:06 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。14:08 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。14:10 尾根上のピークを通過する。14:14 管理車道へ下りる分岐点を通過する。14:20 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。14:26 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。14:28 尾根上のピークを通過する。14:29 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。14:30 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。14:34 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。14:37 水場を通過。14:45 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成14年12月31日(火)晴れ9:56 駐車場を出発。10:11 水場に着く。10:18 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。10:25 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。10:28 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。10:31 尾根上のピークを通過する。10:35 管理車道へ下りる分岐点を通過する。10:44 百々ヶ峰頂上に着いた。11:10 休憩後、折り返し。11:16 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。11:19 尾根上のピークを通過する。11:20 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。11:22 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。11:27 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。11:31 水場を通過。11:43 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年1月1日(水)晴れ6:08 駐車場を出発。6:19 水場に着く。6:25 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。6:30 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。6:33 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。6:35 尾根上のピークを通過する。6:38 管理車道へ下りる分岐点を通過する。6:46 百々ヶ峰頂上に着いた。初日の出を拝む。7:12 初日の出の後、折り返し。7:19 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。7:21 尾根上のピークを通過する。7:22 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。7:24 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。7:28 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。7:33 水場を通過。7:44 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年1月20日(月)快晴9:35 駐車場を出発。9:46 水場に着く。9:51 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。9:56 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。9:59 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。10:01 尾根上のピークを通過する。10:07 管理車道へ下りる分岐点を通過する。10:14 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。10:20 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。10:22 尾根上のピークを通過する。10:23 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。10:25 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。10:29 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。10:33 水場を通過。10:43 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年1月26日(日)曇り15:26 駐車場を出発。15:40 水場に着く。15:46 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。15:52 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。15:56 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。15:57 尾根上のピークを通過する。16:01 管理車道へ下りる分岐点を通過する。16:09 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。16:15 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。16:18 尾根上のピークを通過する。16:19 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。16:21 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。16:25 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。16:29 水場を通過。16:38 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年4月9日(水)曇り8:32 駐車場を出発。8:44 水場に着く。8:49 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。8:54 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。8:57 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。8:59 尾根上のピークを通過する。9:02 管理車道へ下りる分岐点を通過する。9:09 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。9:14 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。9:17 尾根上のピークを通過する。9:18 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。9:19 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。9:23 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。9:32 水場を通過。ここでしばし道草する。10:01 水場を出発。10:11 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年4月24日(木)雨16:09 駐車場を出発。16:21 水場に着く。16:27 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。16:33 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。16:36 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。16:38 尾根上のピークを通過する。16:41 管理車道へ下りる分岐点を通過する。16:48 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。16:55 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。16:57 尾根上のピークを通過する。16:58 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。17:00 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。17:04 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。17:10 水場を通過。ここでしばし道草する。17:40 水場を出発。17:51 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年8月9日(土)曇り15:27 駐車場を出発。15:40 水場に着く。15:46 三田洞展望台に着く。ここから遊歩道へ入る。15:53 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。15:55 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。15:57 尾根上のピークを通過する。16:01 管理車道へ下りる分岐点を通過する。16:09 百々ヶ峰頂上に着いた。すぐに折り返し。16:16 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。16:18 尾根上のピークを通過する。16:19 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。16:21 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。16:26 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。16:30 水場を通過。16:41 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年10月23日(木)晴れ9:37 自宅から歩いて出発9:49 三田洞の神仏温泉の前を通過9:54 キャンプ場のトイレの前を通過10:04 水場に着く。10:09 三田洞展望台に着く。ここで管理道を横断し、遊歩道へ入る。10:15 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。10:17 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。10:19 尾根上のピークを通過する。10:23 管理車道へ下りる分岐点を通過する。10:29 百々ヶ峰頂上を通過。10:33 管理車道へ下り立つ。立派なトイレが新築されている。10:36 尾根上のピークへ達する。ここで東海自然歩道に合流。10:46 東海自然歩道のベンチのある休憩所に着いた。いつもは、ここ から東海自然歩道を離れて、尾根上をそのまま直進するのである が、今日は東海自然歩道をたどることにした。10:51 管理車道へ出る。そしてこれを登って、目の前の休憩舎に立ち 寄ることにした。10:52 休憩舎に到着。以前はあった出入り口のドアは取り外されてい る。冬に休憩するには寒いであろう。休憩舎は休憩舎だけ、トイ レはトイレだけという設置の仕方であるが、トイレと休憩舎が隣 接していたらいいと思うのは自分だけだろうか。さて、ここから遊歩道を歩く。右下に管理道を見ながら山腹を トラバースしている。10:53 先ほど登った遊歩道と合流。10:58 キャンプ場のトイレの前を通過。11:02 ふれあいの森の管理棟に着き、中を見学したが、きれいに掃除 してある。11:04 ここを出発。11:16 自宅へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年11月30日(日)晴れ10:00 三田洞の「長良川ふれあいの森」駐車場を出発10:10 水場に着く。10:15 三田洞展望台に着く。ここで管理道を横断し、遊歩道へ入る。10:21 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。10:23 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。10:25 尾根上のピークを通過する。10:29 管理車道へ下りる分岐点を通過する。10:35 百々ヶ峰頂上を通過。10:39 管理車道へ下り立つ。立派なトイレが新築されている。10:42 尾根上のピークへ達する。ここで東海自然歩道に合流。10:52 東海自然歩道のベンチのある休憩所に着いた。ここから東海自 然歩道を離れて、尾根上をそのまま直進する。10:57 尾根上の休憩舎に到着。11:04 駐車場に到着した。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年12月1日(月)晴れ16:25 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発16:24 水場に着く。16:29 三田洞展望台に着く。ここで管理道を横断し、遊歩道へ入る。16:35 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。16:37 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。16:39 尾根上のピークを通過する。16:43 管理車道へ下りる分岐点を通過する。16:49 百々ヶ峰頂上に到着。16:51 百々ヶ峰頂上を出発16:56 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。16:58 尾根上のピークを通過する。16:59 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。17:01 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。17:06 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。17:20 水場を通過。17:31 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年12月2日(火)曇り13:55 駐車場を出発。14:09 水場に着く。14:15 三田洞展望台に着く。しばらく休憩。14:19 ここで管理道を横断して、遊歩道へ入る。14:26 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。14:28 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。14:30 尾根上のピークを通過する。14:33 管理車道へ下りる分岐点を通過する。14:41 百々ヶ峰頂上に着いた。14:46 折り返し。14:51 管理車道への下り立つ。管理道の一番標高が高い所だ。14:54 権現山のピークに着く。東海自然歩道が走っている。ここから は、東海自然歩道を下る。15:05 ベンチがある東海自然歩道からの分岐点に着いた。15:09 東屋のある展望台へ出る。15:13 展望台を出発。15:25 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年12月5日(金)晴れ10:02 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発10:15 水場に着く。10:20 三田洞展望台に着く。しばらく休憩する。10:31 出発し、管理道を横断して遊歩道へ入る。10:36 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。10:39 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。10:41 尾根上のピークを通過する。10:44 管理車道へ下りる分岐点を通過する。10:51 百々ヶ峰頂上に到着。すぐに折り返し。10:57 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。11:00 尾根上のピークを通過する。11:01 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。11:03 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。11:07 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。11:12 水場を通過。11:22 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年12月13日(土)晴れ13:20 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発13:29 水場に着く。13:34 三田洞展望台に着く。しばらく休憩する。13:45 出発し、管理道を横断して遊歩道へ入る。13:40 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。13:53 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。13:55 尾根上のピークを通過する。13:58 管理車道へ下りる分岐点を通過する。13:05 百々ヶ峰頂上に到着。すぐに折り返し。13:11 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。14:14 尾根上のピークを通過する。14:15 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。14:17 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。14:21 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。14:26 水場を通過。14:36 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年12月23日(火)曇り16:35 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発16:44 水場に着く。16:49 三田洞展望台に着く。管理道を横断して遊歩道へ入る。17:00 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。17:02 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。17:03 尾根上のピークを通過する。17:08 管理車道へ下りる分岐点を通過する。17:17 百々ヶ峰頂上に到着。すぐに折り返し。17:20 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。17:26 尾根上のピークを通過する。17:29 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。17:30 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。17:32 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。17:36 水場を通過。17:40 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成15年12月29日(月)曇り8:30 駐車場を出発。8:44 水場に着く。8:50 三田洞展望台に着く。ここで管理道を横断して、遊歩道へ入る。9:01 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。9:03 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。9:05 尾根上のピークを通過する。9:10 管理車道へ下りる分岐点を通過する。9:17 百々ヶ峰頂上に着いた。折り返し。9:21 管理車道への下り立つ。管理道の一番標高が高い所だ。9:24 権現山のピークに着く。東海自然歩道が走っている。ここから は、東海自然歩道を下る。9:35 ベンチがある東海自然歩道からの分岐点に着いた。9:39 東屋のある展望台へ出る。展望台を出発。9:45 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成16年1月1日(木)晴6:25 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発6:34 水場に着く。6:40 三田洞展望台に着く。管理道を横断して遊歩道へ入る。6:45 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。6:47 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。7:49 尾根上のピークを通過する。7:54 管理車道へ下りる分岐点を通過する。7:02 百々ヶ峰頂上に到着。7:30 初日の出を見て、折り返し。7:40 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。7:56 尾根上のピークを通過する。8:09 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。8:10 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。8:15 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。8:20 水場を通過。8:30 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成16年1月19日(月)曇り13:50 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発13:59 水場に着く。14:09 三田洞展望台に着く。管理道を横断して遊歩道へ入る。14:15 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。14:17 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。14:19 尾根上のピークを通過する。14:26 管理車道へ下りる分岐点を通過する。14:39 百々ヶ峰頂上に到着。すぐ、折り返し。14:43 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。14:58 尾根上のピークを通過する。14:50 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。14:52 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。14:55 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。14:59 水場を通過。14:05 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成16年1月26日(月)曇り8:46 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発9:03 水場に着く。9:08 三田洞展望台に着く。管理道を横断して遊歩道へ入る。9:16 管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。9:19 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。9:22 尾根上のピークを通過する。9:25 管理車道へ下りる分岐点を通過する。9:33 百々ヶ峰頂上に到着。すぐ、折り返し。9:42 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。9:45 尾根上のピークを通過する。9:47 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。9:49 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。9:54 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。10:00 水場を通過。10:10 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成16年1月31日(土)曇り13:36 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発13:47 水場に着く。13:52 三田洞展望台に着く。しばらく休憩する。13:55 管理道を横断して遊歩道へ入る。14:00 再び、管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。14:02 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。14:04 尾根上のピークを通過する。14:07 管理車道へ下りる分岐点を通過する。14:14 百々ヶ峰頂上に到着。すぐ、折り返し。14:20 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。14:23 尾根上のピークを通過する。14:24 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。14:26 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。14:30 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。14:35 水場を通過。14:43 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成16年2月3日(火)曇り16:06 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発16:18 水場に着く。16:23 三田洞展望台に着く。ここで、管理道を横断して遊歩道へ入る。16:29 再び、管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。16:32 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。16:34 尾根上のピークを通過する。16:37 管理車道へ下りる分岐点を通過する。16:45 百々ヶ峰頂上に到着。すぐ、折り返し。16:52 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。16:54 尾根上のピークを通過する。16:56 西百々ヶ峰への分岐点を過ぎる。16:58 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。17:02 三田洞展望台へ出る。ここでも管理車道を横断して遊歩道へ入 る。17:06 水場を通過。17:16 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成16年2月7日(土)晴8:42 新雪の中、三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発8:55 水場に着く。9:01 三田洞展望台に着く。ここで、管理道を横断して遊歩道へ入る。9:08 再び、管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。9:11 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。9:13 尾根上のピークを通過する。9:17 管理車道へ下りる分岐点を通過する。9:26 百々ヶ峰頂上に到着。9:29 下山を開始。9:36 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。9:38 尾根上のピークを通過する。今日は、ここから下山せず、西峰 へ向かうことにした。9:48 新雪を踏みしめて、西百々ヶ峰に到着した。9:51 反射板に着いた。手前にあった反射板は撤去されている。この 一対の反射板も位置が変わったような気がする。以前、来たとき とは周囲の様子が違っている。立木を伐採したからか。どうもそ うではないような。10:02 出発し、引き返す。10:04 西百々ヶ峰を通過する。10:05 遊歩道から、分かれて、下山道へ入る。10:09 鉄塔番号6,7への分岐点がある。ここは直進する。10:10 鉄塔に着く。10:13 ピークを越える。10:18 管理車道へ出る。そしてこれを横断する。10:28 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成16年2月8日(日)晴8:38 新雪の中、三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発8:51 水場に着く。8:57 三田洞展望台に着く。ここで、管理道を横断して遊歩道へ入る。9:04 再び、管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。9:07 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。9:09 尾根上のピークを通過する。9:13 管理車道へ下りる分岐点を通過する。9:23 百々ヶ峰頂上に到着。すぐに折り返し。9:30 管理車道への下り口となる分岐点を通過する。9:33 尾根上のピークを通過する。9:34 西百々ヶ峰への分岐を通過する。9:36 管理道へ出た。管理道を横断して遊歩道へ入る。9:40 三田洞展望台に到着し、管理道を横断して遊歩道へ入る。9:44 水場を通過する。9:54 駐車場へ着いた。百々ケ峰(417.9m) 35平成16年4月7日(水)晴8:27 三田洞の「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発8:41 途中、A8の標識を通り、水場に着く。8:47 さらに途中のB7の標識をとおり、三田洞展望台に着く。ここ で、管理道を横断して遊歩道へ入る。8:53 再び、管理車道へ出る。ここでも車道を横断して遊歩道へ入る。8:56 遊歩道の分岐点に着く。右は「西百々ヶ峰」左は「百々ヶ峰」 である。8:58 尾根上のピークを通過する。9:01 管理車道へ下りる分岐点を通過する。オリエンテーションのM のポイントがある。9:06 途中、東海自然歩道の看板のあるピークをとおる。9:09 さらにB9の看板をとおり、百々ヶ峰頂上に到着。すぐに東海 自然歩道の方へ下る。9:13 管理車道へ下り立つ。管理車道を横断してトイレ棟の後ろから 東海自然歩道へ出るトラバース道へ入る。9:16 東海自然歩道へ出る。9:23 B10の看板があるピークを通過する。9:25 ベンチのある分岐から東海自然歩道を離れる。9:28 B11の看板のある尾根上を通過する。9:28 すぐに、休憩舎に着く。9:32 オリエンテーションのAポイントがある。9:34 B12の看板を通過する。9:38 管理車道へ下り立つ。9:39 駐車場へ到着する。