継鹿尾山(273m) |
所在地 愛知県犬山市 |
平成16年10月10日() |
グループ |
|
053 西山〜継鹿尾山(273m)縦走
平成16年10月10日(日)曇り
かねてから、鳩吹山から継鹿尾山まで縦走しようとしようとしていたが、いよいよその時期がきた。2台の車を用意し、まず1台を継鹿尾山のふもとの寂光院の駐車場に止めておいた。そして、もう1台で出発点となる鳩吹山のふもとの真禅寺まで行き、ここからスタートした。9時06分に出発し、まずは、ゲートのある林道を歩き、9時13分に鳩吹山遊歩道西山入口へたどり着く。ここには、「鳩吹山展望台60分、西山休憩舎35分」の表示があり、急な階段から登りが始まる。そして、ごつごつした岩場の急登をこなし、9時26分に平坦地へ出たと思ったら、そこが鳩吹山と西山との分岐点であった。「西山休憩舎15分0.4km、西山登山口15分0.3km、鳩吹山山頂40分1.4km」という表示があった。ここから西山休憩舎を目指して登り、9時35分に休憩舎に着いた。休憩しようとしたが、先客があり、ベンチはすべて占領されていたので、やむなく、そのまま通過し、威37分にピークの分岐点に着いた。右へ行けば、西山を経て、北回りで鳩吹山に達する。左へ行けば、石原登山口へ達する。案内看板は、「石原登山口50分1.9km、鳩吹山山頂75分2.5km(北廻りルート)、西山登山口25分0.8km」となっている。また、「犬山石原登山口50分、鳩吹山展望台北廻りルート75分、鳩吹山展望台50分、西山休憩舎2分」という看板もある。さて、ここから石原登山口を目指し、一旦下りとなる。9時42分にピークに達し、ここからしばらく平らな道となる。9時46分にピークになり、ここから下りとなる。9時47分分岐があり、送電線鉄塔案内があり、「羽黒中濃線NO.9」と「NO.10」となっている。「NO.9」の方へ進む。また、9時48分に分岐があり、右は「せせらぎルート入口」となっている。石原登山口へ向かっているので、ここは直進する。9時52分にまたピークがある。鉄塔案内板は「NO.10」「NO.9」「NO.8」となっている。ここはそのまま直進し、9時53分に「NO.9」鉄塔に着いた。この先、9時57分に案内板があり、「犬山石原登山口900m35分、鳩吹山山頂2800m115分」の表示があった。そして、10時05分も「犬山石原登山口530m20分、鳩吹山山頂130分」の表示を通過し、10時06分に分岐点に着いた。ここには「大平山ルート入口」という看板があった。大平山を経由するルートも面白いが、今日はパスして直進する。10時13分にピークがあり、ここで左へ90度曲がって、急な坂を下っていく。10時17分に関西電力の「NO.42」の鉄塔案内があった。10時18分にまた分岐があり、関西電力の鉄塔案内板があったが、文字が判読できない。しかたなく、勘を頼りに右へ進んだ。すると、10時19分に林道へ出た。大平林道であろう。ここには、「鳩吹山遊歩道石原入口」「鳩吹山山頂110分3.6km、西山休憩舎60分1.9km、西山登山口60分3.5km」という案内表示がある。ここが石原登山口なのだ。この先案内表示らしきものはないが、林道を横断して、関西電力の鉄塔案内板「NO.43」の方向へ登っていく。よく見ると林道脇の木の看板に継鹿尾山、鳩吹山の案内があった。文字が薄くなって判読しづらいが。10時23分に出発する。10時29分に鉄塔に着いた。さらに先へと進むと、10時33分に分岐があり、「善師野駅2.4km50分、犬山城5.4km2:00分」の表示がある。10時35分に関西電力の「NO.44」の案内板があり、木製の階段が始まる。そして、10時37分にピークに達する。10時40分にもピークがあり、すぐにベンチがあったので、ここで休憩してラーメンを食べた。曇り空であったが、いよいよここで雨が落ちてきたので、片づけて、11時04分に出発した。11時05分にピークを越える。11時06分に鞍部に下り立つ。看板があり、「善師野駅2.8km1:00分、犬山ユースホステル2.2km50分」となっていた。11時11分にピークを越える。11時13分にもピークがあり、ここにはベンチがあった。11時21分には継鹿尾山に着いた。ここには「善師野駅3.5km1:10分、犬山城4.3km1:30分」の表示があった。雨が降っていたので、ここの休憩舎で休憩することにした。しかし、展望は霧のためさっぱりであった。1人の登山者が昼食休憩中であった。雨は激しくなったり、弱くなったりしていた。止む気配がないので、意を決して、カッパを着込んで、11時40分に出発した。一気に下り、11時47分に鳥居をくぐる。このころには雨は止んでいた。11時55分に「三角点0.8km30分、犬山ユースホステル0.8km20分」の案内板を通過し、11時58分には寂光院の境内に入った。境内のコンクリート階段を下って、12時01分に「善師野駅4.5km1:35分、犬山城3.3km1:10分」の看板を通過し、12時04分にデポしておいた車に戻った。縦走の完成だ。計画もなく、急に思いついての実行であったが、思ったより早く着いた。約3時間の行程であった。