本宮山(789m) |
所在地 愛知県 |
平成15年6月9日() |
グループ |
|
051本 宮 山(789.2m)
平成15年6月9日(月)曇り
昨日に続き、東海の百山を求めて愛知県へ。今日は出発が遅れて、渋滞に巻き込まれ、ワープするつもりが、道を間違えて、大変な遠回りをして、結局登山口に着いたのが12時30分を回っていた。国道1号から県道31号線へ左折し、本宮山の南山麓を走る21号線を進むと、「本宮山登山口」の看板がある。信号で左折するとすぐ左にウオーキングセンターがあり、無料駐車場がある。100mほど上方にも駐車場があるようだが、ここに車を止め登って行くことにした。12時31分に出発し、舗装道路を直線的に登っていく。そして、12時36分に登山口の鳥居をくぐる。ここからが登山道である。12時43分に「5町目」の石柱、12時49分に「10町目」の石柱を過ぎる。こうして、1町目ごとに石柱があり、50町目が奥宮である。12時50分に11町目で「馬背岩へ1.1Km、登山口へ1.0Km、現在地標高225m」の立て看板がある。12時51分に「鶯峠」に着く。展望もよく、ベンチもある。12時55分に「15町目」、13時01分にベンチがあり、展望のよいところに出た。13時02分に「20町目」を過ぎ、13時04分に「21町目」があり、車道に出る。「馬背岩へ0.5Km、登山口へ1.6Km、現在地標高319m」という立て看板もある。ここで車道を横断し、山道へ入る。急登を登り切ったところが「22町目」で、「見返り峠」である。13時06分に到着した。13時07分に「23町目」があるが、右へのワープ道がある。13時08分に「24町目」、13時10分に「25町目」があり、ここでさきほどのワープ道が合流する。そして、13時12分に「馬背岩」に着いた。「26町から27町に露出する巨岩」という説明がある。13時13分に「26町目」、13時15分に「27町目」を過ぎると、13時15分に「梯子岩」に着く。さらに13時17分に「蛙岩」に着いた。ここには展望台がある。13時18分には「28町目」で「日月岩」がある。これには「28町に存する大岩に日月の彫刻が見える。弘法大使の書と伝えられる。」という説明がある。13時20分に「猪駆坂」を過ぎ、13時22分に「30町目」、13時23分に「31町目」、13時25分に「32町目」、13時26分に「33町目」、13時27分に「風越峠」に着く。さらに13時28分に「34町目」、13時29分に「35町目」、13時30分に「36町目」と通過して、13時31分に鳥居に達する。ここには「天狗岩、37町右側の谷の両側にある大岩山(立岩)」という説明がある。また、「砥鹿神社奥宮へ1.0Km、馬背岩へ0.3Km、現在地標高500m」という立て看板や「えびす岩、鯛釣岩37町右側の谷の向側の山腹に突起する岩」という説明もある。さらに「是より霊峯本宮山砥鹿神社境内」という立て看板もある。さらに登って、13時34分に「37町目」を過ぎ、13時39分に「山姥の跡、太古の昔三河に住む山姥が本宮山と石巻山を跨いで豊川で顔を洗ったと云われています。登る時靴の底でこの足跡を擦ると足が軽くなり、下る時も擦って下山します。下山の時忘れて帰ると足が重くなると云われています。」という説明文がある。13時41分に車道へ出る。ここには「砥鹿神社奥宮へ0.6Km、乙姫前神社へ0.9Km、馬背岩へ0.7Km、現在地標高560m」という立て看板がある。ここからしばらく車道を歩き、13時43分に山道の入り口に着く。本宮山山頂周辺案内図があり、「国見岩へ1.3Km、展望広場へ1.2Km、現在地標高573m」、「砥鹿神社奥宮へ0.5Km、本宮山山頂まで1.1Km」の立て看板もある。ここから石段の山道を登り、13時46分に「お清水舎」を過ぎ、13時47分に「42町目」、13時49分に「43町目」、13時52分に「44町目」を通過して、13時55分に「乙姫前神社へ1.0Km、砥鹿神社奥宮へ0.2Km、本宮山山頂まで0.8Km、馬背岩へ1.1Km、現在地標高720m」の立て看板と鳥居のあるところに着く。14時00分に「47町目」、14時02分に「48町目」を過ぎ、14時03分にまた鳥居をくぐる。ここには「是より霊峯本宮山砥鹿神社第一神域」という看板がある。14時03分に「霊峯本宮山天の般座」の前を通り、14時05分に「荒羽々気神社」を通り、14時07分にやっと奥宮に着いた。ここからは平らな道で、14時09分に「岩戸神社」の入り口を通過し、14時10分に赤い大鳥居をくぐり、14時12分に電波塔の高みを右に見て進み、14時14分には「本宮山頂まで0.2Km、砥鹿神社奥宮へ0.3Km」の看板に着く。さらに「山頂へは赤い橋をご利用ください」の立て看板の前を通って、本宮山スカイラインの上を赤い橋で渡って、石段を登る。14時19分に山頂(789.2m)に着いた。電波塔が林立している。写真を撮って、14時26分に下山を開始する。14時30分に赤い大鳥居をくぐり、14時32分に奥宮、14時33分に「八柱神社」、14時34分に「荒羽々気神社」を過ぎて、14時37分に鳥居をくぐる。14時40分に「お清水舎」を過ぎて、14時41分に車道へ出る。14時42分に車道から分岐し、14時45分に鳥居をくぐる。14時48分に「風越峠」、14時52分に「蛙岩」、14時55分に「馬背岩」、14時57分に「見返り峠」を過ぎ、14時58分に車道を横断する。15時04分に「15町目」、15時07分に「鶯峠」、15時08分に「10町目」を過ぎて、15時15分に登山口の鳥居をくぐって、15時19分に駐車場に着いた。