カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


八木山(296m)

所在地 岐阜県各務原市
 
平成14年3月23日(土)晴れ
 
グループ
041   八木山(296m)・愛宕山(268.6m)
 
 
                  平成14年3月23日(土)晴れ
 
 先日は、八木山へ北尾根から往復したが、今日は南側のつつじヶ丘から登ってみた。つつじヶ丘団地内の山麓に各務原市の上水道の貯水タンクがある。そのタンクへの車道を少し登ると、ゲートがある。その手前に広場があり、路肩に車2台くらいは駐車できる。ゲートの横から東登山道がはじまっている。12時54分に出発する。道は尾根へ向かってとにかくジグザグに登っている。13時09分に愛宕山への分岐点に達した。案内に従って右へ曲がると、すぐに頂上となる。13時11分の到着である。持参したパンをほおばって、空腹を満たした後、13時19分に下山する。13時20分に愛宕山への分岐点に到着した。ここから右手へ下りて、愛宕山へと向かう。13時24分に鞍部に着いた。ここは、鳥越尾根というらしい。「鳥越尾根、愛宕山25分、双子山、八木山15分」の看板と、尾根から左へ下る道があり、「清水谷道、急な下り」の看板がある。双子山、愛宕山を目指してさらに尾根を進むと、13時29分に双子山山頂へ着く。いったん下って、13時33分に鞍部に着く。ここは十字路になっており、左への下り道には「藤谷道、急な下り」との標識があり、右への下り道には「山中不動」という看板がある。また、「見晴らし尾根を経て、愛宕山10分、八木山(双子山)30分」という標識もある。さて、さらに尾根上を進み、13時36分に見晴らし尾根に着いた。そして、さらに進んで、岩場をよじ登ると、13時43分に愛宕山の頂上に着いた。ここには三角点(267m)もある。コーヒータイムをとって、14時09分に下山にかかる。14時14分に見晴らし尾根を通過、14時16分に両サイドへの下山路がある十字路に達した。14時21分に双子山の頂上を過ぎて、14時24分に鳥越尾根に着いた。ここから清水谷道を下ることとした。14時29分に駐車場に着いた。ここにも各務原市の上水道の配水池がある。その前に車は4〜5台駐車できる。ここからのぼってもよいだろう。登り口には「愛宕山登山道へ20分、八木山登山道へ10分、清水谷道、峠へ20分」という看板がある。左へ曲がって橋を渡る。14時31分にはコンクリートの階段があり、東登山道へ八木山へ40分、中央道、冒険の森、愛宕山50分」という看板がある。コンクリートの階段を登ると、14時33分には各務原市の上水道のタンクに着く。ここから車道があり、14時34分には「八木山登山道296m」の立て看板がある。そして、14時35分に車へ戻った。