カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


祖母山(1756m)

平成21年9月18日(金)
 
大分県・宮崎県
 
日本百名山

 

 

九州百名山完登記録

    阿蘇山(高岳)  1,592m

    九重山(久住山)1,791m

    祖母山         1,756m

    霧島山(韓国岳) 1,700m

    開聞岳             924m

 

                 平成21年9月18日(金)〜22日(火)

 

 今年は9月にゴールデンウイークに次ぐ5連休があった。シルバーウイークというらしい。この連休を利用して九州百名山5山を登るという計画を立てていた。満を持して5連休の前夜金曜日の仕事を終えてから、車に荷物を積み込んで出発したのであった。高速道路の特別割引(1,000円)のため大渋滞が予想されたが、出発時はまだ連休に入っていないことや、深夜のためか渋滞は少しだけで、大阪圏内を脱出した。名神道から吹田JCTで中国道へ入り、神戸JCTで山陽道へと乗り換える。あとは、ひたすら西へ西へと走り続ける。夜明けのころに関門海峡を越えて、九州に突入した。五島列島へ渡る同行者を長崎港まで送るため、長崎ICで下りて、長崎港まで行く。8時40分にここまで交替で車を運転してくれた同行者を降ろし、一人になって今度は阿蘇山へと向かう。

 長崎ICから再び高速に上がって、鳥栖JCTで九州道に乗る。この付近で渋滞にはまった。熊本ICで下りて、国道57号で阿蘇山へ向かうのであるが、これも大渋滞でいらいらする。阿蘇山は山頂近くまで車道が通じているので、そこへの阿蘇パノラマラインと阿蘇町営道路へ向かう車で渋滞していたのである。私は、その道路ではなく、北側の仙酔峡から登る計画であったので、仙酔峡へ向かったのであるが、阿蘇パノラマラインの入口を過ぎると渋滞もなくなった。宮地地区で国道57号から分かれ、仙酔峡を目指して仙酔峡道路を南下した。仙酔峡道路の終点にロープウエーの駅があり、登山者用の駐車場もある。駐車場脇にはトイレと案内所があった。12時40分に駐車場に着いた。予定よりも若干早く着いたのでよかった。早速、準備をして、12時52分に出発した。駐車場の奥のトイレの前の階段を登っていく。すると、12時54分には広場に出た。この広場でロープウエーの下を登っていく登山道(右手の道で、「参道 中岳、高岳」という道標がある。)と、高岳への尾根を登っていく登山道(左手の道で、「参道 高岳」という道標がある。)とに分かれている。はじめは、ロープウエーの下の登山道に入ったが、この登山道は下山に使うことにして、考え直して、登りは、尾根道を登る登山道を登ることにして、12時58分に左手の道へ進んだ。13時02分に尾根へと上がった。あとは、石のごつごつしている尾根道を登っていくだけである。13時15分に「高岳展望台」という案内板の所を通過する。はじめは足元に草が茂っていたが、そのうちに草もなくなり、石ばかりになる。13時27分には、「高岳750m、仙酔峡駐車場」の道標のある場所に着いた。快晴のよい天気で、遮るものはなにもないので、背後の山や駐車場、さらには左手の険しい山など、すばらしい展望である。13時36分には尾根を乗り越し、尾根の左側を右山で登るようになる。そして、13時41分にはまた尾根上の道になる。尾根を直登していくのであるから当然といえば当然なのであるが、それにしても急登の連続である。13時43分には岩にペンキで「中間点」と書いてある場所に着いた。1時間以上経過しているのに、まだ、中間点なのだ。気を取り直して、登るしかない。この先、頭を黄色に塗った木柱や岩のペンキの目印を追いながら、急な岩場を登り、14時37分に高岳と東峰を結ぶ稜線に飛び出した。ここには、「仙酔峡駐車場1570m、高岳220m、高岳東峰500m、月見小屋290m」という道標がある。予定よりは遅れていたが、せっかくのいい天気なので、東峰へも行ってみることにした。14時44分に鞍部を通過して、14時48分に高岳東峰に着いた。その先に「日ノ尾峠1850m、高岳750m、月見小屋500m」という道標のあるピークがあり、14時50分に到着した。それにしても、今日はいい天気で気持ちがよい。ここから、14時54分に引き返した。14時57分に鞍部を通過し、15時02分に先ほど登ってきた分岐まで戻った。さらに先へと進み、15時07分に阿蘇高岳山頂へ着いた。ここには、「中岳770m、高岳東峰720m、仙酔峡尾根分岐220m」という道標がある。天気はいいのであるが、時刻が押していたので、15時14分には中岳方面へ下山にかかった。15時18分に「中岳670m、高岳100m、月見小屋450m」の道標を過ぎ、15時24分には「中岳130m、高岳640m」の道標を過ぎる。さらに15時26分に「中岳50m、高岳670m、砂千里ヶ浜1630m」の道標を過ぎると、15時27分には中岳山頂に着いた。煙を上げる阿蘇の噴火口がよく見える。15時31分に下山を開始した。15時35分に「中岳240m、火口東展望所770m」という道標、15時41分に「中岳760m、火口東展望所250m」の道標を通過して、15時46分に火口東展望所に着いた。眼下に阿蘇の火口があり、その向こうに西展望所や駐車場が見える。ここを15時48分に下山する。ここからはコンクリートの遊歩道となっている。15時54分ロープウエーの駅に着いた。「火口東展望所570m、仙酔峡駐車場1490m」という道標があるが、まだ、時間はあったので、ロープウエーではなく、歩いて下山することにして、16時00分にコンクリートの遊歩道を歩きはじめた。遊歩道として整備されているので、安心して歩け、随所に道標がある。16時01分に「火口東展望所640m、仙酔峡駐車場1390m」の道標、16時02分に「火口東展望所760m、仙酔峡駐車場1270m」の道標、16時07分に「火口東展望所1150m、仙酔峡駐車場940m」の道標、16時09分に「火口東展望所1280m、仙酔峡駐車場800m」の道標、16時17分に「高岳山頂4.45km、仙酔峡駐車場0.4km」という道標を過ぎると、16時21分には広場に下り立った。ここから階段を下って、16時22分に駐車場に戻った。なんとか予定より早くに下山することができた。

 これから、明日の久住山登山に備えて、やまなみハイウエーの牧の戸峠まで行くことにした。牧の戸峠には、17時30分に到着した。すでに数台が駐車場に駐車していた。風が強くて寒くてたまらない。ビールを購入し、ラーメンをつくって、つまみにしながら食べて、夕闇とともに眠りについた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州百名山完登記録

    阿蘇山(高岳)  1,592m

    九重山(久住山)1,791m

    祖母山         1,756m

    霧島山(韓国岳) 1,700m

    開聞岳             924m

 

                 平成21年9月18日(金)〜22日(火)

 

 九州百名山完登の旅、2日目、今日の予定は、久住山と祖母山である。一番きつい日になるであろう。昨日のうちに登山口の牧の戸峠の駐車場に着いていた。

 2時40分に目覚めて、準備をして、3時05分に出発した。昨日の明るいうちに登山口は確認していたので、ペッドランプでも十分であった。昨日の強風はおさまっており、体調もすこぶるよかった。登山道は、最初はコンクリートの道が続いていた。3時13分に展望台がある広場についた。頭上には満点の星が輝いていた。手が届きそうな感じである。こんなに星を見たのは久しぶりである。3時20分には峠に出た。尾根上のようである。「牧の戸峠0.7km、久住山3.4km」という道標がある。3時24分に岩場のピークを越し、3時30分に沓掛山山頂(1503m)についた。この先の登山道がわからず、うろうろしていたら、眼下を単独者が通過していった。それで、登山道がわかり、その光を追いながら登っていった。登りといっても、沓掛山からは一旦下りがある。3時36分には「牧の戸峠1.0km、久住山」という道標の場所に着いた。ここで、先行者が休憩していた。この人は地元の人のようで、久住山にも何度も登っているような口ぶりであった。ここから私が先行し、4時03分に「扇ヶ鼻分岐」について、休憩していたら、追い越して行った。ここには、「扇ヶ鼻、牧の戸峠、久住山」という道標があった。4時06分に先行者を追って、出発した。4時11分にも同じような道標のある「扇ヶ鼻分岐」を通過した。先行者はすごいスピードで先を歩いていた。4時19分に「星生山分岐」に着いた。「牧の戸峠、久住山」の道標がある。4時37分に岩場のピークに出た。この先の登山道がよくわからなかったが、先行者のヘッドランプと避難小屋の光でなんとか下り道を見つけ、4時40分に避難小屋に着いた。ちょうど、小屋から3人のパーティが出発するところであった。そのパーティの後について行くと、4時44分に久住分かれに着いた。どうもその先行パーティは中岳の方へ行くようだった。4時48分に「久住山、中岳」の分岐道標で、先行パーティと分かれて、右手の岩場を登った。4時56分に「久住山、中岳、久住分かれ」という道標の立つ尾根上に出た。5時10分に稜線を右手へとり、石のごつごつした道を登っていく。5時12分に久住山山頂に着いた。ようやく空が明るくなり始めた。予定より早いので、ここで日の出を見ることにした。とにかく天気がよいので、絶好のご来光日和なのである。風は強かったが、岩陰で待つこと、1時間近くで、やっと太陽が顔を出してきた。日の出前のこの瞬間は感動ものである。待ったかいがあった。

 すばらしいご来光を拝み、6時03分に下山にかかった。6時10分に「中岳分岐」、6時16分に「久住分かれ」を通過して、6時18分に避難小屋に着いた。暗いうちはよくわからなかったが、明るくなって見ると、石がごつごつした歩きにくい登山道である。避難小屋の前は広場になっている。避難小屋から岩場を登って、ピークを越えると、なだらかな道になる。6時29分に星生山分岐を通過する。このころになると、登山者が続々と登って来て、すれ違うようになる。相変わらず、天気は快晴だ。朝日を浴びて山並みがきれいだ。6時34分に「扇ヶ鼻分岐」に着いて、ここで防寒具を脱ぎ、6時37分に出発し、6時38分にまた「扇ヶ鼻分岐」を過ぎて、6時59分に沓掛山山頂に着いた。下山時に気づいたのだが、この沓掛山は、下山用ルートと登山用ルートが分かれているようだ。7時01分に沓掛山を出た。7時05分に尾根からの下降点に着いた。ここからは、コンクリートの遊歩道となる。7時09分に展望広場に着き、7時13分に駐車場へ下り立った。

 さて、これから祖母山へ向かうことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州百名山完登記録

    阿蘇山(高岳)  1,592m

    九重山(久住山)1,791m

    祖母山         1,756m

    霧島山(韓国岳) 1,700m

    開聞岳             924m

 

                 平成21年9月18日(金)〜22日(火)

 

 今日は、早朝に久住山へ登った。その後、祖母山へ登るため、神原登山口へやってきた。その間の国道442号は、周囲の景色がすばらしい。このあたりで1泊してのんびりするのもいいだろう。急ぎの旅がうらめしい。

 国道442号で竹田市へ来たのはいいが、ここから神原登山口への県道8号線の入口がわからなかった。竹田市街地を何回もうろうろして、やっと見つけたが、道路案内がないのが不親切だと思った。また、後でわかったことだが、国道57号を熊本方面へ走って、県道639号線を経由して県道8号線へ出たほうがずっとわかりやすいし、道幅も広かった。県道8号線から左折して、神原渓谷へと進み、神原キャンプ場を過ぎて、祖母山登山口の看板にしたがって、左折し林道のような狭い道を登っていくと、駐車場がある。8時45分に着いた。こうした登山者用の無料駐車場があるのはありがたい。トイレも完備されている。20台くらいは、駐車できそうである。到着した時刻が遅かったので、ほぼ満杯の状態であったが、一番端になんとか駐車できた。

 8時53分に出発した。林道へ出ると、「一合目の滝0.1km、五合目の小屋1.2km」という道標がある。舗装された林道を奥へと進む。8時55分に「五合目の滝30分」という札が付けられた看板があり、左へ林道が分岐していたので、そこで左折した。あとでわかったことだが、登山道はもう少し林道を登った所だったのだ。渓谷トレッキングコースとして、五合目の滝まで左岸側を登り、五合目の滝で右岸側に渡って、右岸側を下るコースが整備されていたのだ。私は、そのトレッキングコースの下山路を登ったことになる。当然、下山時は正規の登山道(左岸側)を下った。さて、9時03分に「二合目の滝」を過ぎて、9時12分に「五合目の滝」に着いた。ところがここで道を間違えてしまった。五合目の滝で左岸側へ渡らなければいけないのに、そのまま右岸側を登ってしまったのだ。そのうち、道がなくなってしまったので、おかしいと気づき、五合目の滝まで引き返して、案内図をよく見て、間違っていることに気づいた。谷を左岸側へ渡ってみると、ちゃんとした遊歩道があったのだ。9時26分に「九州自然歩道 3.9km神原、祖母山3.4km」という看板の場所に出た。ここで納得し、登山道を登っていく。9時29分に「4.1km神原、祖母山3.2km」という道標を通過すると、9時32分に五合目の避難小屋に着いた。道を間違えたおかげで時間をくってしまった。9時34分に避難小屋を出発した。登山道は明瞭であり、道標もあるので安心である。阿蘇山や久住山と違って、樹林の中で展望は利かないが、その分、日差しはないので、原生林を楽しみながら登るしかない。単調な急登は他に楽しみがない。9時43分に「祖母山頂2.6km、神原4.7km」の道標を過ぎて、10時01分には「2.2km祖母山頂、神原5.1km」の道標に着いた。しばし休憩し、10時03分に出発する。10時11分に「2.0km祖母山頂、神原5.3km」の道標、10時16分に「祖母山頂へ、神原へ」という道標、10時21分に「5.5km神原、祖母山頂1.8km」の道標、10時26分には「祖母 ←もう少しや→ 70分」という看板に着いた。退屈しのぎに、この看板の意味を考えると面白い。元々の看板にどう書いてあったのかはわからない。その元々の文字は消えてしまって、その後に誰かが「祖母」と書いたのであろう。それを見てその後にまた誰かが「そう少しや」と書き足したのであろう。さらにその後に「もう少し」に疑問を感じた人が、「もう少し」っていうけど、まだ70分もかかるよと書き足したのであろう。そんなことを考えながら登ると、10時29分に「七合目」の看板に着いた。まだ、七合目なのかとうんざりするが、しかたない。10時36分ころから登山道の両脇に笹が出てくる。そして、10時39分に「1.4km祖母山頂、神原5.9km」の道標を通過する。さらに10時42分には「いのちの水」という水場に着くが、残念ながら水は出ていなかった。辛抱の登りを続け、10時47分に「国観峠へ」という看板を過ぎて、10時49分に「6.1km神原、祖母山頂1.2km」の道標を選ると、10時57分にも「国観峠へ」という看板がある場所に出た。この看板の左手に広場があったので覗いてみると、三角点の標識はあったが、三角点は見つけられなかった。国観峠の三角点なのであろうか。さて、しかたないので、10時59分にここを出発すると、すぐに「国観峠」の広場へ飛び出した。目の前には目指す祖母山がそびえている。ここで、北谷登山口から登ってきた道と合流する。北谷登山口からのコースの方がよく歩かれているようで、整備も進んでいる。11時00分にここを出発したが、○合目表示の標柱もこの先しっかりとついていた。11時04分には、その8合目表示の標柱に着いた。「9合目迄0.53km、祖母山頂迄1.02km、7合目迄0.53km、北谷登山口迄4.24km」という表示がある。11時11分には「山頂まであと30分」の表示板を通過して、11時24分には9合目に着いた。この標柱には、「祖母山迄0.49km、8合目迄0.53km、北谷登山口迄4.77km」という表示がある。相変わらずの樹林の中で展望は利かず、体も相当ばててきており、なかなか進まない。11時27分には「Q合目小屋←」の表示がある分岐点に出た。そして、11時41分には9合目小屋からの登山道と合流した。ここには、「祖母山頂、宮原を経て尾平に至る、国観峠を経て神原に至る」という表示板がある場所である。さて、ここから、最後の登りをこなし、11時45分にやっと尾根に飛び出した。すぐ左手に山頂広場が見える。11時46分に祖母山頂(1,756.4m)に到着した。山頂は広場になっており、多くの登山者が日差しを避けて、周囲の木陰で休憩していた。山頂からの展望はすばらしいものがある。天気は快晴で日差しが強い。木陰に入りたくなるのもうなずける。休憩中の登山者に写真を撮ってもらい、さっそく木陰で弁当にした。

12時00分に下山した。12時03分に9合目小屋への分岐を左へ下り、12時11分には9合目小屋からの道と合流し、一目散に下る。12時13分に9合目、12時25分に8合目を通過、12時29分に「国観峠」に着いた。ここでそのまま直進すると、北谷登山口へ下ってしまうので、間違えないように右へ曲がって、往路をそのまま神原へと下る。12時30分には三角点標柱のある広場への分岐を左へ曲がり、12時36分には「6.1km神原、祖母山頂1.2km」の道標を、12時38分には「国観峠へ」の道標を、通過し、12時41分には「いのちの水」を通過する。12時44分には「1.4km祖母山頂、神原5.9km」の道標を、12時53分には「7合目」の表示板を、12時55分には「祖母 荘少しや 70分」の表示板を、12時59分には「5.5km神原、祖母山頂1.8km」の道標を、13時02分には「祖母山頂へ、神原へ」という表示板を、13時06分には「2.0km祖母山頂、神原5.3km」の道標を、13時12分には「2.2km祖母山頂、神原5.1km」の道標を、13時28分には「祖母山頂2.6km、神原4.7km」の道標を通過して、13時34分に5合目の避難小屋に下り立った。さらに13時36分に「4.1km神原、祖母山頂3.2km」の道標を過ぎて、13時39分に「九州自然歩道、3.9km神原、祖母山頂3.4km」の道標がある場所に出た。5合目の滝への分岐点でもある。ここから渓谷トレッキングコースになり、往路ではなく、谷の左岸側を下った。13時42分には「3.6km祖母山頂、神原3.7km」の道標を過ぎる。13時46分には「3.8km祖母山頂、神原3.5km」の道標を過ぎ、13時52分に林道へ下り立った。林道はここまで舗装してある。この正規の登山口には「3.1km神原、祖母山頂4.2km」という道標がある。これを確認して、林道を歩き、13時56分に駐車場へ戻った。

これから、明日、登る霧島山(韓国岳)の登山口となる「えびの高原」へ向けて出発した。