![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
大 山(1710.6m)
平成21年6月13日(土)曇り
久しぶりに日本百名山の山へ行った。中国地方唯一の百名山である大山である。前日の金曜日の深夜に仕事があったため、そのまま山へ向かった。午前0時00分に大垣インターから名神高速に乗った。そして、吹田JCT(2時00分)〜赤岩PA(2時20分)〜安富PA(3時00分)〜津山インター(3時40分)〜落合JCT(4時00分)〜蒜山高原SA(4時19分〜4時36分)と通過してきて、溝口インターを4時52分に下りた。あとは、大山の案内に従って、5時15分に登山口の駐車場へやってきた。下山キャンプ場の無料駐車場に止めた。トイレもあるので便利だ。この大山登山口付近の駐車場はいずれも無料の様である。
さて、準備をして、5時22分には出発した。夏山登山道の看板があるので、そこから石段を上がって行く。すぐに「大山頂上2.8km、南光河原駐車場、横手道、登山口50m」の道標がある。さらに石段を登って行くと、5時29分に「大山頂上2.6km、登山口200m、南光河原、横手道」という道標の場所に着く。さらに、5時32分に「大山頂上、阿弥陀堂110m、夏山登山口250m、僧兵コース(大山寺670m)」の道標に着く。5時33分には「大山頂上2.5km、登山口0.3km、阿弥陀堂150m」の道標を通過し、5時38分には「大山一合目」に着く。ガスが出てきて視界は10mも無いほどだ。ブナ林が素晴らしいとのことだが、ほんの近くしか見えない。5時49分に「大山二合目」に着く。5時51分に「標高1000m」の看板の場所に着いた。そして、6時00分に「大山三合目」に出て、6時03分に「標高1100m」に着いた。以後、6時10分に「大山四合目」、6時14分に「標高1200m」、6時20分に「大山五合目」、6時22分に「元谷経由大山寺(大山寺まで2.3km)、大山頂上1.2km、登山口1.6km」の道標がある場所に着いた。「行者谷別れ」という場所だろう。展望はいいはずだが、ガスのためなにも見えない。ただ、黙々とひたすら登るしかない。6時27分に「標高1300m」を通過する。
6時35分に「大山六合目」に着いた。ここには、避難小屋があった。6時38分にここを出発した。そして、6時42分に「標高1400m」を通過し、6時48分に「大山七合目」に着いた。さらに6時54分に「標高1500m」を通過し、7時05分に「大山八合目」に着く。この付近から樹林限界を抜けたようで、風が強くなってきた。ガスっているため、衣服が濡れてきた。しかし、いまさら雨具を着ける気にならない。そして、7時08分に「標高1600m」を通過すると、7時09分に「登山口2.3km」の道標のある分岐点に着いた。ダイセンキャラボクや石室のあるルートの分岐点のようだ。ここは、とにかく頂上への近道を行く事にした。そして、7時13分に「大山九合目」に着いた。ますます、風が強くなって、ふらついてきた。ガスが濃くなって5m先も見えなくなった。そうした中9時17分に「石室経由登山口(石室0.4km)、登山口2.6km、大山頂上0.2km」という道標のある分岐点に出た。さきほどの石室ルートの分岐点から分岐すると、ここで合流するようだ。もう頂上は目と鼻の先だろうが、ガスのため全く先が見えない。頂上避難小屋のすぐ前を通過したが、小屋は見えないまま、7時21分に弥山頂上(1710.6m)に着いた。「登山口2.8km」の道標もある。方位板もある。しかし、今日はガスのため、5m先までしか見えず、強風もあり、避難小屋に立ち寄った。
人っ子一人居ず、そうそうに下山した。7時32分であった。7時33分に石室ルートの分岐点を通過、7時35分に「大山九合目」を過ぎると、7時37分に「登山口へ2.3km」という道標の分岐点に着いた。とにかく展望はなく、強風が吹き荒れるので、もうひたすら下るのみであった。7時38分に「標高1600m」、7時39分に「大山八合目」、7時43分に「標高1500m」、7時46分に「大山七合目」、7時48分に「標高1400m」、7時51分に「大山六合目」、7時53分に「標高1300m」、7時56分に「行者谷別れ」、7時56分に「大山五合目」、7時59分に「標高1200m」、8時01分に「大山四合目」、8時04分に「標高1100m」、8時05分に「大山三合目」、8時09分に「標高1000m」、8時14分に「標高900m」、8時16分に「大山一合目」をそれぞれ通過し、8時17分に「阿弥陀堂」の横を通り、8時18分には「登山口へ250m」の道標の場所を通り、8時19分には「登山届けポスト」の場所を通過する。そして、8時21分に「登山口へ50m」の道標を過ぎると、8時22分に駐車場へ着いた。そして、ここで朝食を取った。
あとは、温泉に入ってから帰路につこうと、近くの温泉を探し、結局、