立山(3015m) |
平成17年9月8日(金)ー9日(土)晴 |
富山県 |
日本百名山 |
|
立 山 (雄 山) (3,015m)
平成17年9月8日(金)〜9日(土)
この時期に低山ばかりでは、さすがに暑くていやになる。夏山に数回は登りたいと思って、今回は、1泊2日での立山を計画したのである。6時00分家を出た。まずは国道156号を郡上市へ向けて北上する。郡上市八幡町からせせらぎ街道で一路高山市を目指す。8時00分に高山市を通過、さらに高山市国府町で国道41号に乗り、ひたすら富山市を目指し、途中の飛騨市古川町の道の駅「アルプ飛騨古川」で、8時15分から8時20分までトイレ休憩をする。そして、飛騨市神岡町を通り抜け、富山市へ入ったところで、右折して大山町(現在は富山市に合併)から立山町へと向かう。途中のコンビニで今日の弁当を買い込んだ。道路標識があるので、間違いなく立山駅にたどり着ける。10時30分に立山駅に到着した。駅前の無料駐車場に車を入れる。平日ではあるが、時期が時期、時刻が時刻なので、駐車場は8割かた埋まっていた。臨時駐車場も開いていたので、なんとか駐車はできるであろう。さて、10時50分発のケーブルカーに乗る。カーブルは7分で美女平駅に着く。ここから高原バスに乗り換える。このバスが11時00分に発車した。室堂までは約50分であるが、ぴったり11時50分に室堂に着いた。バスから降りて、すぐに一の越山荘方面へと歩く。室堂山荘前で昼食とした。お腹もふくれたところで、12時09分に一の越山荘に向かって歩き出した。すぐに一の越山荘までは石を敷き詰めた遊歩道である。しかし、すぐに遊歩道上に残雪が現れた。予想以上に残雪がある。12時40分に路傍の小さな社(伖度社?)の所に着き、12時45分まで休憩した。慣れない雪上歩きで疲れがひどい。さらにこの先で12時51分から12時52分までと、12時55分から12時56分まで休憩し、13時00分にやっと一の越山荘に着いた。これではこの先が思いやられる。さて、13時10分にこの山荘を出発し、途中、13時46分から13時50分まで休憩し、13時55分に三の越にたどり着いた。「雄山0.25km、一の越0.55km」の道標がある。あまりの辛さにここで荷物をデポして、13時58分に出発し、14時18分に雄山頂上(3,003m)に着いた。登山者はいないが、雄山神社への参拝券(500円)を購入し、山頂の雄山神社を参拝した。登山者がいないので、かってに参拝して来たら、これから祈祷に行くといわれて、神官とあとから登ってきた登山者とともに再び山頂の雄山神社へ登り祈祷を受ける。ガスがひどいし、風が強くて寒いので、下から持ち上げたおにぎりを食べて、14時56分には下山することにした。15時05分に三の越を通過し、荷物を回収して、15時24分に一の越山荘まで下った。13時30分にここを出発し、15時35分から15時38分まで小社で休憩し、さらに15時53分から15時57分まで休憩し、16時06分に室堂へ着いた。ここまでくればもう安心である。そして、16時20分にみくりが池温泉に着いた。本日の行程はこれにて終了。宿泊手続きをして、温泉にも入り、のんびりする。
翌日は、ご来光を見る予定をしていたが、曇天のため、日の出は見ることかなわず。ゆっくりの出発となった。7時28分に宿を出る。まずは、地獄谷へと下る。7時35分に地獄谷に着く。硫黄のにおいと湯煙がすごい。流れる沢に手を入れると温かい。お湯がわき出ているのだ。ここから緩やかに下って、「ロッジ立山連峰」の前をとおり、残雪の雷鳥沢を左に見て、坂を登り、8時10分に雷鳥荘に着いた。ここから一旦下りがあって、坂を登り返し、8時28分に「みくりが池温泉」に戻った。さらに8時47分に室堂へ着いた。8時50分のバスに間に合わず、その次の9時20分のバスで下る。10時10分に「美女平駅」に着き、ここから10時20分発のケーブルに乗り、10時27分に立山駅に着いた。車で富山市へ出て、富山の回転すしを昼食に食べ、12時00分に出発し、13時09分に数河高原を越え、帰宅は16時15分であった。
立 山(3,015m)
平成15年8月3日(日)〜5日(火)
県内の山ではないが、北アルプスの中の信仰の3霊峰の1つ立山へ登ることとし、その登山計画は順調に進んだ。仲間3人とみくりが池温泉に予約し、日程は夜行1泊とした。3日(日)の夜10時00分に岐阜を出発し、途中の萩原町で1人を乗せ、国道41号で一路富山市を目指す。途中の大沢野町で県道35号線へ右折し、大山町を経由して立山町に入った。あとは、標識に従って立山駅に4日(土)の午前2時30分ころに着いた。心配していた駅前の無料駐車場は、まだ空きが十分で余裕をもって駐車できた。旧前日でなくて日曜日の夜なのでよかったのであろう。早速、車中で仮眠する。なかなか寝付かれないまま午前4時00分ころ目覚める。そして、駅舎を偵察するが、まだ開いていなかった。それで、車へ戻ってうとうとし、4時30分ころ再び駅舎へ行くと、電気が点き、営業開始前の準備をしていたので、切符の販売は5時10分ころから、改札が始発(6時00分)の5分前からということを聞き出した。早めに準備をして、万全の体制で切符の発売を待つ。始発は予定通りで、満員の客を乗せて、定刻通り出発した。やはり客は多いようだ。約7分でケーブルの終点美女平駅に着いた。美女平で高原バスに乗り換えるが、この始発は6時30分なので、20分くらいの待ち時間である。並んで改札を待つ。高原バスは全員着座制なので、並んで待つこともないのであるが、なぜか並んでいる。こちらも定刻通り、6時30分に発車した。終点の室堂にも定刻通り、7時20分に着いた。気温は10度くらいであろうか。ひんやりした空気がはやる心を冷ましてくれる。室堂の駅前で水を補給して、7時33分に一の越山荘へ向けて、出発した。コンクリートでよく整備された遊歩道を行く。7時39分に室堂山荘への分岐を通り、途中、雪渓の上を2カ所通過し、8時02分には社の前を通過して、ここから登りがやや急になって、8時11分に一の越山荘に着いた。すばらしい天気で展望も360度思いのままである。槍ヶ岳、笠ヶ岳など北アルプスの山々や富士山まで見える。展望を十分堪能して、8時25分に雄山を目指して急なガレ場の登山道を登った。この登りは堪える。8時45分に社の前に着き、ここには「一の越山荘0.55Km←→雄山0.25Km」の表示がある。8時58分に立山三角点「雄山」に着いた。ここで、500円拝観料を支払って、3003mの雄山頂上へ登り、御祓いを受ける。展望のすばらしさは続く。次なる大汝山を目指すが、この先は登山者の数もぐっと減ってくる。9時38分に「大汝山」(3,015m)に着いた。展望を楽しんだあと、頂上が狭いので、9時47分に直下の大汝休憩所まで下って休憩し、9時53分に出発した。10時00分に「雄山頂上←→富士の折立、別山」の標識の場所に着いた。「真砂岳0.8Km」、「富士の折立」、「大汝山0.3Km」の表示もある。目の前の岩場を登り詰め、10時05分に「富士の折立」に着く。切り立った崖から覗くと目がくらむようだ。眼下の黒部ダムが美しい。10時12分に下り、10時15分には「富士の折立」を通らず、直下をトラバースする道に合流して、10時21分まで休憩し、出発した。10時36分に「大走りコース」の分岐点に着いた。「真砂岳0.5Km、富士の折立0.3Km、雷鳥沢(大走りルート)2.5Km」という看板がある。10時43分にも同じような「富士の折立0.4Km、真砂岳0.4Km、雷鳥沢(大走りルート)2.5Km」という看板の場所に出る。真砂岳と通らずにトラバースする道と、真砂岳の頂上を踏む道との分岐点のようだ。しばし休憩し、ここを10時49分に出発し、10時51分には「真砂岳」頂上に着いた。こちらには頂上を示す表示はなにもない。うっかりすると知らずに通過してしまう。すぐ先に「内蔵助小屋」への分岐点があり、右手下に内蔵助小屋が見える。さて、ここから左へ下って、「別山」を目指し、11時04分に「真砂乗越」に着く。真砂岳と別山の稜線上の最低鞍部である。「剣御前←→雄山頂上」の看板がある。ここで昼食をとった。出発は11時24分である。11時35分に別山を通らずに剣御前へ行くトラバース道の分岐に着いた。「残雪期危険300m、別山まで200m」との表示がある。しばし休憩し、11時37分に出発して、11時46分に「別山」頂上に着いた。剣岳の眺めがすばらしい。11時52分まで休憩し、「別山北峰」へ向かった。別山北峰から剣岳方面の眺めがよいとのことだが、11時58分に北峰へ着いたら、残念ながら剣岳にはガスがかかってしまっていた。しばし待ってもガスは晴れそうになく、12時07分にあきらめて引き返した。12時10分に別山に戻り、12時20分に剣御前に向けて出発した。12時25分に別山頂上をショートカットするトラバース道と合流し、12時31分に「別山←→剣御前」の看板を通過し、12時34分に「剣御前」に着き、急降下して、12時37分に「剣御前小舎」に着いた。多くの登山者が休憩中であった。ここまで来ると、剣方面の登山者も合流するので、登山者が多くなる訳である。「焼きうどん」を売っていたが、早く下山したくて、食せず12時40分に出発する。あとは、雷鳥平を目指して急降下するのみである。12時52分に「別山乗越1.0Km、雷鳥沢1.0Km」の表示を通過し、13時17分に雷鳥沢の谷身へ下りたった。大日方面と剣御前とのである。「大日岳6.4Km、室堂平2.1Km、剣岳6.0Km」の立て看板がある。13時19分に雷鳥沢に架かる橋のたもとに着いた。ここには「大日岳、剣方面」、「一の越真砂岳」、「室堂平」の立て看板がある。ここで橋を渡り、13時22分に「雷鳥平キャンプ場」に着いた。色とりどりのテントがあり、華やかな感じがする。今日歩いた稜線をぐるっと仰ぎ見て、「よくぞ、歩いたものだ。」と感心しながら休憩し、13時46分に出発する。コンクリートの階段を登り、14時00分に「雷鳥荘」を通る。これで坂道は終わりかと思ったら、まだ先があった。さらに坂を登らないと今日の宿、「みくりが池温泉」には着かない。最後の力をふりしぼり、坂を登って、14時13分に「立山の山崎圏谷」の石標を通過して、14時15分に「みくりが池温泉」に着いた。どっと疲れが出た。さっそくチェックインして、温泉に浸かる。天国、天国である。夕食は5時30分からと6時30分からの2回に分けてとるが、チェックインの順なので、我々は5時30分からであった。3時30分ころに起きてご来光を見ようとしていたが、その夜はすごい雨が降ったので、これでは無理だろうと、朝まで寝た。朝食は6時00分からであった。その前の5時ころに外へ出て見ると、雨はやんでいた。真砂岳の方面だけ雲の切れ間があったので、ちょっとしたら、日の出が見られるかと期待して、待っていたが、ちょうど日の出の時刻に雲が移動し、日の出も見ることはかなわなかった。それで、朝食をとるため、小屋へ入った。予定通り、7時20分の始発の高原バスで下山することとして、7時05分に宿を出て、7時12分に室堂駅舎に着いた。さすがに下山は混雑もなく、高原バス、スイスイと立山駅まで下りた。売店で土産物を物色し、車に乗り込んで出発したら、雨が降り出し、ものすごい降りとなった。車に乗り込んでからでよかったねと顔を見合わせた。この山旅は日程調整から、宿の予約といい、天候のことといい、何かと「ついていた。」と思うのであった。
立 山 (雄 山) (3,015m)
平成17年9月8日(金)〜9日(土)
この時期に低山ばかりでは、さすがに暑くていやになる。夏山に数回は登りたいと思って、今回は、1泊2日での立山を計画したのである。6時00分家を出た。まずは国道156号を郡上市へ向けて北上する。郡上市八幡町からせせらぎ街道で一路高山市を目指す。8時00分に高山市を通過、さらに高山市国府町で国道41号に乗り、ひたすら富山市を目指し、途中の飛騨市古川町の道の駅「アルプ飛騨古川」で、8時15分から8時20分までトイレ休憩をする。そして、飛騨市神岡町を通り抜け、富山市へ入ったところで、右折して大山町(現在は富山市に合併)から立山町へと向かう。途中のコンビニで今日の弁当を買い込んだ。道路標識があるので、間違いなく立山駅にたどり着ける。10時30分に立山駅に到着した。駅前の無料駐車場に車を入れる。平日ではあるが、時期が時期、時刻が時刻なので、駐車場は8割かた埋まっていた。臨時駐車場も開いていたので、なんとか駐車はできるであろう。さて、10時50分発のケーブルカーに乗る。カーブルは7分で美女平駅に着く。ここから高原バスに乗り換える。このバスが11時00分に発車した。室堂までは約50分であるが、ぴったり11時50分に室堂に着いた。バスから降りて、すぐに一の越山荘方面へと歩く。室堂山荘前で昼食とした。お腹もふくれたところで、12時09分に一の越山荘に向かって歩き出した。すぐに一の越山荘までは石を敷き詰めた遊歩道である。しかし、すぐに遊歩道上に残雪が現れた。予想以上に残雪がある。12時40分に路傍の小さな社(?度社?)の所に着き、12時45分まで休憩した。慣れない雪上歩きで疲れがひどい。さらにこの先で12時51分から12時52分までと、12時55分から12時56分まで休憩し、13時00分にやっと一の越山荘に着いた。これではこの先が思いやられる。さて、13時10分にこの山荘を出発し、途中、13時46分から13時50分まで休憩し、13時55分に三の越にたどり着いた。「雄山0.25km、一の越0.55km」の道標がある。あまりの辛さにここで荷物をデポして、13時58分に出発し、14時18分に雄山頂上(3,003m)に着いた。登山者はいないが、雄山神社への参拝券(500円)を購入し、山頂の雄山神社を参拝した。登山者がいないので、かってに参拝して来たら、これから祈祷に行くといわれて、神官とあとから登ってきた登山者とともに再び山頂の雄山神社へ登り祈祷を受ける。ガスがひどいし、風が強くて寒いので、下から持ち上げたおにぎりを食べて、14時56分には下山することにした。15時05分に三の越を通過し、荷物を回収して、15時24分に一の越山荘まで下った。13時30分にここを出発し、15時35分から15時38分まで小社で休憩し、さらに15時53分から15時57分まで休憩し、16時06分に室堂へ着いた。ここまでくればもう安心である。そして、16時20分にみくりが池温泉に着いた。本日の行程はこれにて終了。宿泊手続きをして、温泉にも入り、のんびりする。
翌日は、ご来光を見る予定をしていたが、曇天のため、日の出は見ることかなわず。ゆっくりの出発となった。7時28分に宿を出る。まずは、地獄谷へと下る。7時35分に地獄谷に着く。硫黄のにおいと湯煙がすごい。流れる沢に手を入れると温かい。お湯がわき出ているのだ。ここから緩やかに下って、「ロッジ立山連峰」の前をとおり、残雪の雷鳥沢を左に見て、坂を登り、8時10分に雷鳥荘に着いた。ここから一旦下りがあって、坂を登り返し、8時28分に「みくりが池温泉」に戻った。さらに8時47分に室堂へ着いた。8時50分のバスに間に合わず、その次の9時20分のバスで下る。10時10分に「美女平駅」に着き、ここから10時20分発のケーブルに乗り、10時27分に立山駅に着いた。車で富山市へ出て、富山の回転すしを昼食に食べ、12時00分に出発し、13時09分に数河高原を越え、帰宅は16時15分であった。