![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
筑 波 山
平成19年8月25日(日)晴れ
一番低い日本百名山だというが、それでも百名山なら登らないわけにはいかない。まあ、順番をつければ一番は必ずあるんだから。
10時00分に家を出たが、燃料の補給に行き、結局、関インターから東海北陸自動車道へ上がったのは、10時40分であった。しかし、オドメーターを見ると、タイヤのローテーションの時期に来ている。それで、美濃加茂サービスエリアでローテーションをした。時刻は10時54分だ。
この作業に約1時間かかり、改めて、美濃加茂サービスエリアを11時54分に出発した。恵那峡サービスエリア(0:27〜0:32)、駒ケ岳サービスエリア(1:07〜1:12)、諏訪湖サービスエリア(1:38〜1:48)、双葉サービスエリア(2:30〜2:48)、初台パーキングエリア(3:14〜3:37)、談合坂サービスエリア(3:46〜3:49)、石川サービスエリア(4:19〜6:33)と休憩しながら行き、7時05分にいったん高井戸ICで下りた。山手通りを北上し、高松ICから再び首都高速に乗る。首都高速中央環状線から、三郷線へ移り、常磐自動道へ入る。11時00分につくば牛久ICで下り、
翌日、25日、6時00分に宿を出発、昨日調べておいたとおり、国道125号で筑波山へ直行、市営第三駐車場にとめる。料金は前払いで500円だ。
駐車場にはすでに数台が駐車していた。準備をして、6時51分に出発した。いったん、車道へ出て、筑波山神社へと進む。筑波山神社の境内を抜け、7時04分にケーブルカーの乗り場を通過する。ここから登山道になり、このケーブルカーを左手に見ながら山道を登っていく。うっそうとした林の中の道だ。7時22分にベンチのある場所に着く。7時35分には、登山道がトラバース気味になる。そして、下りになるので。この道であっているのかと不安になるころ、男女川の源流に着く。7時41分である。ここから、登りになり、木製の階段が現れる。体が疲れてきたころに、この階段はきつい。なんとかこれをクリアすると、8時04分に御幸ヶ原に飛び出した。ケーブルカーの乗り場からちょうど1時間かかっている。40分くらいで登れるかと思ったが、歳をとったものだ。
ここは、ケーブルカーの山頂の駅でもあるし、コマ展望台もあり、売店が並んでいる。これから、まずは、男体山の頂上へ向かう。ジグザグに登っていくと、8時14分に展望台があり、このすぐ先が男体山の山頂になっている。8時15分に到着。山頂には神社がある。男体山の山頂の標柱はあるが、男体山山頂の表示板がとれてなくなってしまっていた。山頂からは、展望はよさそうであるが、今日はガスがかかって真っ白でなにも見えない。早々に山頂を辞する。下山途中で、立身岩、自然探索路への分岐があったので、そちらへ下りた。すぐに自然探索路に出たので、左へ進む。すると、8時25分に立身岩についた。お参りをする。ここから坂を下へ降りると、「御海の水」へ行くような気がしたが、案内もなにもないので、あきらめて、さらに先へ自然探索路を進む。すると、すぐに「御海の入口」の看板があったので、そこから笹の茂る道を下った。すると、8時35分に「御海の水」があった。しかし、残念ながら水は出ていなかった。しめ縄もあり、神聖な感じはするし、柄杓もあったが、汲めるような状態ではなかった。渇水してしまっている。失意で戻り、8時41分に探索路まで戻った。そして、8時42分に御幸ヶ原へ出た。
ここでは、数人の登山者が休憩していた。ここで、水分補給を行い、今度は、女体山(筑波山)へ向かった。岩のごつごつした遊歩道といった感じの道だ。全体的に緩やかに登っていく。途中に、ガマ岩がある。ガマの口に石を投げ入れる。石が口の中に納まると願い事が叶う?のか。さて、右からロープウエーの山頂駅からの道を合わせると、すぐ先が女体山の山頂だ。8時59分に到着。ここは、男体山より展望がよさそうだが、ここでもガスが立ちこめ、乳白色のガスが見えるだけ。それで、9時01分には下山にかかる。ロープウエーの駅とは反対の方へ回りこんで、弁慶茶屋、つつじヶ丘、筑波山神社という案内看板にしたがって、下りていく。岩がごつごつとむき出しになった、急な坂道だ。慎重に下っていく。途中にいろいろな名前がついた奇岩怪石がある。最後に「弁慶の七戻り」という岩をくぐると、まもなく、分岐につく。9時21分だ。ここで、つつじヶ丘への道と、筑波山神社への道とに分かれる。ここで数人の登山者が休憩していたが、この分岐で道を間違える人が多いらしい。おおきな案内板はあるのであるが、それでも間違える人は間違えるのか。さて、慎重に筑波山神社への道を選んで、下っていくと、9時45分に小さな神社のある場所に着いた。そして、9時49分につつじヶ丘からの道と合流する。あとは、快適に下っていき、9時54分に鳥居をくぐると、民家の立ち並ぶ集落に出る。すぐに筑波山神社に達し、10時04分に駐車場に戻った。
10時15分にスタート。途中で給油をする。あとは、かえるだけだから、ゆっくりと車を進める。土浦北ICから常磐道に上がる。しかし、首都高速に変わると、大渋滞となった。まあ、急ぐわけでもないが、中央環状へ回り、高松ICでいったん高速を下りる。下道で高井戸ICまでいき、ここから上がろうとしたが、ハーフインターのため、下り線へ上がることが出来ず、調布インターまで下道で行くことになった。これがまた大渋滞。ゆくり時間をかけて帰路についた。