カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


巻機山(1967m)

平成21年10月4日(日)晴れ
 
新潟県
 
グループ

巻 機 山(1,967m)

 

平成21年10月4日(日)晴れ

新潟県南魚沼市

 

今回はワンゲルの行事に参加して、巻機山へ登った。6時05分に県庁を出発し、岐阜各務原ICから高速に乗り、6時30分に美濃加茂SA、8時30分に駒ヶ岳SA、9時30分に松代SA、11時30分に米山SAと休憩し、12時25分に塩沢石打ICから高速を流出する。そして、蕎麦がおいしいといわれている中野屋で12時30分から、13時20分まで、昼食をとる。その後は、六日町まで戻り、13時40分から14時50分まで「愛・天地人博」を見学、そして、15時00分から16時00分まで、「雲洞庵」を見学、そして、ようやく16時30分ころ、この日の宿である、清水の「上田屋旅館」に到着した。まあ、今日は移動日ということだ。早速、入浴し、夕食後早々に就寝した。

宿の出発は、4時30分となっていたので、3時30分に起床して用意をした。定刻の4時30分に出発し、林道を、終点の駐車場まで上がって、登山準備をして、4時57分にヘッドランプを付けて、登山道へ入った。まだ、真っ暗であった。慎重に歩を進める。舗装路を少し歩くと、井戸尾根コースと割引沢、ヌクビ沢コースとの分岐があり、割引沢コースへと入っていく。5時02分にしばしの休憩。5時07分に再出発。5時26分に分岐点に着いた。割引沢、ヌクビ沢コースと、避難道との分岐点である。天気が良いので尾根は暑いだろうと、割引沢・ヌクビ沢コースを選択したのであるが、ここでは避難道コースを選んだ。水量が多いため、割引沢へ入らず、尾根を高巻くコースである。5時29分に分岐点を出発した。6時00分に割引沢の展望が良い場所で休憩し、6時07分に出発した。6時32分に避難道を登り切り、「落合」で割引沢に下り立った。ここで、休憩し、宿で用意してもらった朝食を食べた。6時55分に出発した。いままでは、避難道であったが、ここからは、沢登りとなる。すぐに大きな1枚岩の上を歩く、難所が待っていた。なんとか、これをクリアして、沢登りを続ける。7時55分に沢を高巻く急斜面の途中に岩屋があり、ここで休憩し、8時05分に出発した。まだまだ、急登は続く。あまりの急登に、途中で、8時42分から8時52分まで、9時14分から9時17分まで、9時29分から9時33分まで、の3回休憩した。そして、9時44分に待望の稜線の鞍部へ飛び出した。巻機山と割引岳との稜線である。まずは、左へ登って割引岳を目指す。9時51分に割引岳山頂(1,930.9m)に着いた。すばらしい展望が待っていた。

10時00分には巻機山への縦走を開始した。そして、10時05分に分岐点を通過し、10時19分に巻機山山頂(1,967m)に着いた。10時25分に、こんどは牛ヶ岳へ向けて出発した。ここまできたのだから、今年は丑年でもあり、牛ヶ岳まで足を伸ばしたい。巻機山はなだらかな山容で、山頂が尖っていないので、最高点はわかりにくい。最高点には標柱を建てることができないため、標柱は最高点ではない場所に建ててあるらしい。10時30分に巻機山の最高点に着いたが、標柱も何もなくただケルンがあるだけである。注意しないと見過ごしてしまう。さて、10時34分にここを出発し、さらに稜線を進むと、朝日岳への縦走路の分岐を過ぎ、10時43分に牛ヶ岳山頂(1,962m)の標柱と三角点に着いた。さらに先に最高点らしき場所が見えたので、そこまで行くことにした。10時46分に最高点に着いた。牛ヶ岳の山頂台地の端であった。10時55分に下山を開始し、10時57分に牛ヶ岳山頂の標柱と三角点の場所まで戻った。ここで、記念写真を撮った。11時00分にここを発ち、11時09分に朝日岳方面への縦走路の分岐を通過し、11時12分に巻機山の最高池点を通過する。11時19分に巻機山山頂の標柱の場所に戻った。多くの登山者が休憩している。我々も、早速、昼食である。ここからの下山は11時45分である。井戸尾根コースを下山する。11時58分に避難小屋に到着し、トイレ休憩の後、「ニセ巻機」への登りにかかり、12時09分に「ニセ巻機」・「9合目」に到着した。12時13分にここを下山する。以後、12時21分に「8合目」、12時28分に「7合5勺」、12時37分に「7合目」を過ぎると、12時42分ころには、それまでのハイマツ帯から樹林帯へと突入する。日陰が多く涼しくなった。12時45分に「6合5勺」、12時56分に「6合目展望台」、13時03分に「5合7勺」、13時36分に「3合5勺」を通過して、13時49分に林道へと下り立った。すぐに見覚えのある井戸尾根コースと割引沢コースとの分岐に出て、13時50分には駐車場に戻った。長い行程であったが、無事に下山できて良かった。しかし、後続隊がなかなか到着せず、1時間30分ほど待った。途中で膝が痛くなった人がいて、時間がかかったようだ。最後はサポーターを持って、迎えに行きようやく下山できた。

あとは、五十沢温泉で汗を流し、六日町ICから関越道へ上がり、越後川口SAで夕食を済ませて、適宜休憩を取りながら、北陸道、上信越道、中央道と乗り継いで、岐阜各務原ICで下り、12時30分ころに県庁に着き、解散となった。自宅へは13時00分に帰宅した。疲れた。すぐにバタンキューと就寝した。