カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


会津駒ケ岳(2133m)

平成22年7月24日(土)
 
福島県
 
百名山

会 津 駒 ケ 岳(2,132.4m)

 

平成22年7月24日(土)晴れ

 

東北の百名山を制覇するため、今回は会津駒ケ岳を目指した。合わせて、帝釈山と田代山湿原へも行く予定である。ワンゲルの仲間が同行してくれる、というより、私が連れて行ってもらうという立場であるが、とにかく、仲間が一緒なので道中も安心であった。

前日の23日の金曜日、20時00分に集合して、福島県桧枝岐村へと向かった。岐阜各務ヶ原ICから高速に乗り、東海北陸道〜北陸道〜関越道と乗りついで、小出ICでありる。休日特別割引を利用するには、日付けが変わってから高速を降りることになるが、ちょうど1時ころであった。桧枝岐村は、インターから下りてからが大変で、国道352号(通商百名山街道?)をひた走る。福音も狭く、カーブの連続だ。深夜であるため、景色も見えず、緊張を強いられる。慎重に運転して、3時ころに桧枝岐村の登山口に着いた。ここで2時間ほど仮眠する。そして、明るくなった5時30分に林道を遡って、登山口の駐車場へと車を進めると、な!なんと!駐車スペースは車でいっぱいであった。出遅れたか!!やむなく路駐することにした。もっとも路肩にも駐車スペースとしてトラロープが地面に張ってある。

5時33分に出発して、林道を歩き始める。登山道は林道から木製階段で始まっている。5時38分にこの階段へと踏み入れた。駒の小屋との中間点付近にある水場までは、急登が続く。とにかく我慢の登りである。それにしても登山者が多い。さすがに人気の山だということがうかがえる。5時55分に急登が一段落する平らな休憩敵地に出ると、そこには国有林の看板があった。小休止して、5時59分に出発した。6時10分に「山頂4.1km」「国道2.6km」という標柱の場所に着き、休憩して、6時25分にここを出発。この語、6時48分から6時51分まで休憩をはさんで、6時53分に「山頂3.5km」「国道3.2km」の標柱のある場所に出た。そして、7時00分に水場に着いた。多くの登山者が休憩している。ここには「山頂2.9km」「国道3.8km」の標柱がある。往復5分の水場まで下って、冷たい水を補給してきた。十分休憩して、7時13分に出発した。ここからは、いままでのよりも坂が緩やかになるのでありがたい。7時22分に「山頂2.7km」「国道4.0km」の道標を見て、7時32分から7時35分まで休憩し、7時41分には「山頂2.2km」「国道4.5km」の標柱を過ぎて、7時57分から8時02分まで休憩した。8時03分に「山頂1.7km」「国道5.0km」の標柱を通過した。そして、森林限界を出たと思ったら、8時17分に木道へ出た。木道がでたら駒の小屋は近いという情報であったので、元気が出てきた。すぐに駒の小屋が見えてきた。8時19分に休憩所(展望台?)に着いたが、ここには「山頂1.2km」「国道5.5km」の標柱がある。ここからは、駒の小屋といい、駒ヶ岳の山頂方面といい、すばらしい景色が広がっている。いままでの急登のつらさを忘れさせてくれる。さて、8時20分にこの休憩所を出て、8時36分に駒の小屋に着いた。「駒ケ岳山頂0.7km」「中門岳2.9km」「登山口5.6km」「大津岐峠経由キリンテ8.8km」「御池10.1km」の標柱がある。小屋の前には大きな池(池糖)がある。

ここで、朝食をとり、大休止して、9時02分に駒ケ岳山頂へ向けて出発した。小屋からは木道が続く。9時15分に駒ケ岳山頂への登り階段と、中門岳側道との分岐に達した。駒ケ岳の山頂へと階段を登って、9時20分に駒ケ岳山頂(2,132.4m)に飛び出した。木々があるため、展望はそこそこである。山頂の標柱といっしょに「駒の小屋0.7km」「中門岳2.2km」という標柱もある。9時25分に中門岳へ向けて出発した。池糖が点在する草原の中にずっと木道が続いている。まさに天上の楽園だ。残雪もすこしばかりあった。9時55分に中門岳に着いた。ポスターに出ている写真と同じ風景が広がっている。来てよかったと思う。苦労した甲斐があった。ここを10時04分に出発し、さらに先へと続く木道を進んでみた。すると、10時11分に木道の終点に着いたようで、木道はPの字のように円形になっていた。この先には木道はない。ここで周回して、10字14分に引き返した。10字19分に中門岳を通過する。10字43分に駒ヶ岳への登り道と測道との分岐に達し、10字46分まで3分ほど休んで、測道を進む。そして、駒ヶ岳の山頂を迂回して、10字50分には往路のときの駒ヶ岳への登り口に出た。そして、10字57分に駒の小屋へ戻ってきた。ここで、昼食?をとり、大休止した。11字32分に小屋からの下山を開始した。11字41分に「国道まで5.5km」地点を通過し、11字50分に「国道めで5.0km」を通過した。この後往路で休んだのと同じ場所で、12時55分から12時59分まで休憩し、12時01分に「国道まで4.5km」地点に着いた。そして、12時19分に水場まで下ってきたので、早速、冷たい水を補給するため沢まで往復した。冷たい水を飲み、力を付けて、12時35分に下山を再開した。12時42分に「国道まで3.2km」地点、12時53分に「国道まで3.0km」地点を通り、途中、13時02分から13時05分まで休憩し、13時19分に「国道まで2.6km」遅延を過ぎた。この頃は足に疲れがでてきて、スピードが大きくダウンした。13時28分に国有林の看板の場所まで下ってきた。ここまでくれば安心だ。それでもゆっくりゆっくり下って、13時37分に最後の会談で林道へ降り立った。林道を歩いて、13時48分に駐車地点まで戻ってきた。

疲れたが、充実感が満ちてきた。早速、温泉へ向かうのであった。