![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
大 朝 日 岳(1,870.3m)
平成22年10月9日(土)曇りのち雨
今回は、東北の百名山のうち大朝日岳を狙っていた。その最終チャンスが訪れた。この山は通常は日帰りでは無理、山小屋での一拍を余儀なくされる。しかし、最短コースである、古寺鉱泉からのアタックであれば日帰りでも可能という情報を得た。私は朝日鉱泉からのコースが最短と思っていたが、コースタイムを検討しなおすと、なんと、古寺鉱泉からの方がコースタイムが短いことが判明した。それで、迷わず、古寺鉱泉からのルートに変更した。
これでコースは決まった。あとは、とにかくアタックあるのみ。あの剣岳の早月尾根や燕岳〜大天井岳を日帰りした経験、あるいは、自分がいままで培ってきた登山の技術、体力、気力をすべて出しつくし、全力を尽くすのみ、その先に光明は開けよう。そうして、いざ決行のときは来た。
10月9日(土)〜11日(月)の三連休を使う。そして、10月9日(土)を移動日、10月10日(日)を登山日、10月11日を移動日としていたが、その後の天気予報により、10月8日は晴れ、10月9日は曇りのち雨で、雨は18時ころから微雨、10月10日は朝から雨というピンポイント予報であった。これなら、決行日を前倒しするしかないと急きょ決断した。つまり、10月8日(金)に出発し、10月9日(土)の早朝に登山口に到着、そのまま、登山して、10月10日の雨が降り出す前に下山するという計画だ。アプローチは約9時間、登山は往復10時間だから、あんとか雨の降りだす前に登山口まで下山してこれるだろうという計算だ。
そうと決まれば、あとは行動あるのみだ。10月8日、勤務を終えて帰宅すると、早速登山の準備をする。そして、19時30分に自宅を出発した。関ICから高速に上がり、東海北陸道〜北陸道〜磐越道〜東北道〜山県道と順調に走り、月山ICで高速を降り、県道27号線で古寺鉱泉登山口に午前5時40分に到着。なんと、計画した通りの時刻であった。早速準備をして、5時52分に出発した。
まずは、古寺川の右岸沿いに登っていく。すると、3分ほどで対岸に古寺鉱泉の朝陽館が見えてくる。朝陽館の方へ渡らず、そのまま右岸側を直進すると鳥原山方面へ行く登山道だ。それでは大周りになるので、朝陽館の前で古寺川を渡り、朝陽館側へ渡る。5時56分に朝陽館の軒先を通り、古寺川の左岸側を進んで行くと、やがて登山道はジグザグに登るようになる。そして、6時05分に尾根へと上がる。ここからは、尾根道を登っていく。6時18分に「合体の樹」という札のかかった木の横をすり抜ける。この辺りは雑木林で紅葉が美しい。先が長いので、体力は温存しておかないといけないし、かといって、あまりゆっくりでは雨が降り出してくるだろうし、ペース配分が難しいが、いつものマイペースで行くしか無かろう。
そして、6時56分に「一服清水」という水場に着いた。この辺りまでは計画通りの時刻であった。小朝日岳の山頂を往路に踏むか、復路に踏むか、あるいは、往復とも踏まずに巻き道を経由するか、思案しながら登った。まあ、計画時刻より、早ければ往路に小朝日岳を経由し、計画時刻より遅かったら、巻き道を経由しようと決めた。
そんなことを考えながら、淡々と登り、7時03分に「ハナヌキ峰」の分岐に着いた。ここでは、計画より約20分の先行であった。そして、「三沢清水」には8時36分に着いたが、ここでは計画に対し、約30分の先行であった。これなら、往路に小朝日岳の山頂を経由できるだろうと、ここで、2分間休憩し、8時38分に出発した。ここには、「古寺山まで20分」という道標があったが、この先は急登で、その時間では古寺山までたどり着けず、8時00分に古寺山山頂に着いた。本来ならここで展望が開けるはずであったが、今日がガスが出ていて、見えるはずの小朝日岳も見えず、