カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


八幡平(1614m)

平成22年7月18日(日)
 
青森県
 
グループ

八 幡 平(1,613.3m)

 

平成22年7月18日(日)晴れ

 

今回は東北の百名山のうち4山を制覇するため、3連休を利用した。昨日、出発し12時間以上かけて、花輪SAまでやってきて、休日特別割引を利用するため、そこで仮眠して日付を越え、深夜に弘前までやってきた。ここで、まずは相棒たちを降ろす。彼らは山登りはしないため、レンタカーを使っての別行動となるのだ。明日には盛岡駅で再会することとなる。

そうして、単独になってから、岩木山へ登り、その後、八甲田山へも登って、今度は岩手県方面へ戻り、花輪SAでPキャンとしゃれこんだ。

明けて18日には、八幡平へと向かう。4時30分に出発し、鹿角八幡平ICで高速を降り、国道282号から国道341号へ入り、八幡平アスピーテラインへと入る。八幡平アスピーテラインを上っていく途中で、きれいな日の出を見ることができた。この道路のいたるところから、散策路の起点があるようで、駐車広場もある。広い八幡平をゆっくりと散策を楽しむには絶好の場所であろう。このアスピーテラインは山頂付近で樹海ラインと分岐(合流)する。山頂三叉路付近に有料駐車場もあり、レストハウスもある。山頂付近散策路のスタート地点となっている。しかし、早朝であるため、駐車場も施設もみんな閉店している(8時30分からの開店か?)。また、ガスも出てきた。

山頂だけでも踏んでこようと、まだまだ、車も人っ子も一人もいないため、適当に路駐して、5時24分に出発した。風がびゅーびゅー吹いて寒い。ガスも出て周囲は見えないが、八幡平山頂の案内看板もあるし、遊歩道は石とコンクリートで固めた、巾2m以上の広い道で、迷うこともないため安心だ。ゆるやかに登っていくと、5時27分に三叉路に出た。「黒谷地3.2km」「八幡平頂上1.2km」「駐車場0.1km」という道標がある。「鏡沼を経て頂上0.9km」という道標もあって、左折して鏡沼経由の方が近いのにこのときは気にとめることもなく、直進してしまった。結局、予定コースの逆回りをすることになった。

そんな訳で、5時33分に見返峠の三叉路に出た。「駐車場0.6km」「八幡平頂上0.8km」「源太森1.6km」という道標がある。また、売店らしき建物もある。さらに進んで行くと、5時39分、今度は「ガマ沼」の分岐にでた。「八幡平頂上0.4km」「駐車場0.9km」という道標がある。ガマ沼はガスで見えない。そして、5時46分に八幡平頂上に着いた。展望台があり上がってみたがガスで何も見えない。見えるべき方向に山の名前が書かれた銘板が取り付けてあるが、今日は残念ながらガスで真っ白なのであった。

したかがないので、5時50分には下山した。すぐの5時50分に「駐車場1.0km」「八幡平頂上0.1km」という道標のある三叉路に出た。駐車場の方面へと左折し、5時54分に「駐車場0.8km」「八幡平頂上0.3km」の道標の地点をすぎる。そして、5時56分に「めがね沼」に着いた。さらに5時59分に「鏡沼」を通り、6時04分に往路との交差点に出た。あとは、往路をたどり、6時06分に駐車地点に戻った。

予定より遅れていたので、すぐに車に乗り込み、岩手山の登山口へ向かった。予定より早ければ「茶臼岳」へも登ろうとしたが、あきらめた。