カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

城ヶ峰(351.6m)

平成15年1月14日()
 
揖斐川町
 
グループ
26城 ヶ 峰(351.6m)
 
                         平成15年1月4日(土)晴れ
 
 揖斐川町の城ヶ峰を目指して、播隆の森の大きな看板のある公園を13時29分に出発する。このあたりは城台山公園として整備されているようだ。まずは、舗装された車道を登ると、13時33分に展望台に着く。ここまで車で登って来ることができるが、Uターンは可能であるが、駐車場がない。2〜3台は止めることができる(実際、1台止めてあった。)が、やはり、車はすこし手前の広い駐車場に止めておくべきであろう。ここからは揖斐川町の市街地がよく見える。さて、ここから遊歩道を登ると、13時35分に「一心寺」に着く。寺に向かって左側に「揖斐城址450m」の立て看板があり、これに従って登る。13時37分に東屋のある休憩所に着いた。13時39分に「禁煙」の看板を通過し、13時44分に白山神社の立て看板のところに着いた。「右へ進むと井戸、直進は城跡」という看板もあるので、城跡を目指して、直進する。13時45分に「南の丸跡」に着いた。さらに、左側の「禁煙」の立て看板のところから登る。13時46分に「歴史民俗資料館 1.3Km」の看板を過ぎ、13時47分には「一心寺 播隆の森 0.45Km 」の看板と、「史蹟 揖斐城址」の石柱と「本丸跡」の立て看板のところに着いた。そのすぐさきには、「枡形虎口跡」の立て看板もある。このさき看板を見ながら進む。13時49分に「堅堀跡」の立て看板と、「城ヶ峰 1.7Km 大光寺 城裏 0.9Km」の立て看板があり、その先には、「揖斐城址 揖斐城址平面図」の大看板がある。13時50分に「二の丸跡」、13時51分に「曲輪跡」と「大手門跡」を通過する。13時52分に「直進は城ヶ峰、右折は井戸」の立て看板を通り、13時52分に「三の丸跡」、「切り通し跡」、13時53分に「北の丸跡」、13時54分に「搦手門跡」、「堀切り跡」を通過すると、寺55分にはまた、先ほどと同じ「揖斐城址、揖斐城址平面図」の大看板がある。そして、ここから下ると13時57分には十字路に出る。「手前は、揖斐城本丸跡 0.4Km、直進は、城ヶ峰山頂 1.3Km、右は大光寺0.65Km、左は城裏 0.5Km」という立て看板がある。城台山公園はここまでかと思われる。ここからさらに城ヶ峰を目指して直進する。13時58分にテレビアンテナ、さらに14時00分にもテレビアンテナを通過する。14時04分には反射板に着く。ここからの見晴らしがよい。ここから尾根道を進むと、ピークを通らず右へトラバースする箇所もあるが、道なりに進み、最後に急登をして、14時21分に城ヶ峰に到着した。残念ながら見晴らしは樹林に遮られてよくない。反対側の揖斐川谷汲山線のトンネル付近へも下りられる踏み跡がありそうであったが、確認はこの次として、14時25分に登った道を下山する。14時39分に反射板、14時43分にテレビアンテナ、14時44分にもテレビアンテナを過ぎ、14時45分に十字路に着いた。14時47分に揖斐城址平面図の大看板を通過し、14時49分に井戸を案内する立て看板に従って、井戸の方へ分岐左折し、山腹をトラバースして14時51分に井戸に着いた。そして、さらにトラバースして14時53分に白山神社の立て看板の所へ出た。ここから先ほど登った遊歩道を下り、14時57分に東屋のところへ着いた。ここから左の斜面の道へ入り、ジグザグに下って、13時01分に東屋の休憩所を通過して、13時02分に播隆の森公園の駐車場に着いた。