カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

寒陽気山(1108.1m)

平成8年8月12日()
 
東白川村
 
グループ
50         寒  陽  気  山(1108.1m)
 
                      平成8年8月12日(月) 快晴
 
 今日は、休暇を取ってでかける。
 先に新巣山を登って、その後、ここへ登ることにした。11時30分ころに登山口に到着した。東白川村から白川町へ抜ける道をのぼり、大多尾峠から登山道に入る。付近には駐車できる広場もあるので、安心である。峠からやや白川町側に登山口がある。ここにも「寒陽気山」登山口という立派な看板がある。これも東白川村の山登会の人がつけたのであろう。有り難いことである。さて、登山道に取り付くと、林の中を登っていき、最初のピ−クというか、坂を登りきったところで、パッと開けるので、びっくりした。白川町側の木が伐採されてしまっているのである。おかげでよく見える。左前方のピ−クを目指して登る。左は植林、右は伐採された草原という境を登っていくのである。これが町村境なのであろう。2度目のピ−クへ到着すると、そこからは林の中である。左の東白川村側はきれいな植林、右の白川町側は雑木林という境を登っていくことになる。3度目のピ−クのところに右の矢印の看板がある。これも東白川村の山登会の人が立てたものと思われる。ここで看板どおりに右へ曲がるが、このあたりは、左側はちいさな植林になる。右側は相変わらず雑木林である。4度目のピ−クあたりで、いったん下がりさらに登り返すと、頂上である。林が邪魔をして見晴らしはよくない。約1時間かかる。昼食を取ったあと下りにかかる。下りは約20分である。帰りは、白川町側へおりて帰ることにした。