カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

宮山(888.5m)

平成16年1月27日()
 
白川町
 
グループ
49宮 山(971.4m)
 
                      平成16年1月27日(火)曇り
 
 今日は、東白川村の「無反山」へ登ったあと、時間があったので、「宮山」へも登ることにした。東白川村と白川町の境の無反峠(大野峠)から白川町側へ下り、加茂東林道を右へ分けて、さらに下る。そして、左へ分岐している「笹畑頭林道」へ入る。分岐点には「佐久良太神社」の石柱がある。こちらの林道は除雪がなされていないので、雪が深く進入を躊躇する。しかし、今日はそのためにタイヤチェーンを装着しているので、慎重に登っていく。轍はあるが、2WDの軽自動車なので、慎重に慎重に進む。しかし、高度が上がるにつれて、積雪が多くなり、結局、車を降りて歩くことにした。路肩に駐車して、12時24分に歩き始めた。12時28分には、左側に「美智子妃殿下行啓記念樹 昭和63年」という石碑があり、12時32分には右側に広場があって、「笹畑頭林道竣工記念碑」がある。ここから50mほど上方に行くと、左側(山側)に木の階段があり、赤い目印があった。ここが登山口であろうと察した。さらにその50mほどさきの右側(谷側)には2〜3台の駐車スペースがあり、「高密度林道網整備事業 笹畑頭林道」というコンクリートの標柱がある。これを確認して、12時34分に登山口の階段を登り始めた。階段を登ると、左側へ水平に進む。そして、右へ曲がるとジグザグに登っていく。植林されたきれいな林の中の道である。こんな道が頂上まで続くかと思ったが、驚いたことに、12時53分、なんと、林道に出たではないか。林道が通じているのだ。しかし、さすがに今日はここには轍がない。ワカンを装着して、13時01分に林道を出発した。この先で林道は右へ大きくペアピンカーブを回ると、すぐに社殿が見えてきた。13時08分には右側の簡易トイレを通過し、13時10分に社殿前に着いた。社殿には「御祭神 洲原大権現 子安大明神」の標示があり、「黒川日面下佐久良太神社」「奥之院社殿の雲斗及び雲肘木」という標柱が立っている。また、右側には「奥本社の大杉(お山の大杉)」がある。結局、雪がなければここまで車で上がって来られるというこだ。さて、13時14分に社殿の右側の石段を登っていく。13時16分に登り切ると、本殿に到着である。三角点は本殿の裏にあるとのことなので、本殿の塀の外を裏へと回って探してみる。積雪もあり、なかなか見つからないが、13時32分やっと発見した。「宮山 971.4m」の小さな表示板もそばに転がっていた。三角点に満足し、13時37分に下山した。13時39分には林道終点に出る。林道を歩いて、13時45分に林道から登山道への下り口に着き、13時51分に再び林道へ出る。そして、13時58分に駐車地点に戻った。