大黒山(524.4m) |
平成14年5月19日() |
山県市 |
グループ |
|
03大 黒 山(524.4m)
平成14年5月19日(日)曇り
美山町の大黒山へ出かけた。高富町を抜けて美山町の谷合に着く。役場の近くの信号の交差点を国道418号に沿って、根尾村方面へ進む。そして、山戸という集落に入ると、やがて、右手に篠座神社(篠倉神社)がある。すぐ先に葛原小学校があるが、そこまで行ったら行きすぎである。さて、この篠座神社のすぐ横に林道入り口がある。これを入ると、すぐに林道は2つに分かれている。その二俣の手前に2〜3台駐車できる広場があるので、そこに車を止める。9時06分に出発だ。草の茂った右手の林道を進むと、すぐに鉄の橋を渡る。右手に渓谷を見ながら右岸を登って行く。9時15分には谷が分岐しているので、右へ進む。9時17分に丸太橋を渡り、9時22分にも腐った丸太橋を渡る。谷は細いので橋はなくても困ることはない。9時26分に谷は二俣になる。道は右の谷沿い尾根へとに登っているようだ。倒木がひどくてすんなりと道を進めないが、くぐったり、回り込んだりしながら、9時40分になんとか尾根へはい上がった。尾根上には木の株に「左は大黒山、右は×、直進は馬場洞、手前は篠座神社」という看板が取り付けてある。これは、ありがたいことだと、尾根上を左へ登る。9時52分には、途中のコブをさけて山腹をトラバースして登っていく。また、9時58分にもコブをさけてトラバースして尾根へと出る。ここで右から道が合流している。どこから登ってくる道なのかわからない。さらに進んで、10時02分にコブの下をトラバースし、10時03分にも同じくコブの下をトラバースする。10時05分に「中部電力 大黒山反射板 火の用心」の立て看板がある。ここでも尾根を登らず、右手へトラバースして登ると、10時12分に、また、同じような「中部電力 大黒山反射板 火の用心」の看板がある。10時16分にコブを越えると、10時21分にもコブがある。ここで、90度右へ曲がる。そして、10時26分に頂上へ到着する。頂上には中部電力の反射板がある。しかし、展望はあまりよくない。朝食もとってなかったので、ここで、朝食をとる。しかし、ポツポツと雨が降り出したので、10時51分に下山した。10時54分に90度右へ曲がるコブを越え、10時56分にもコブを越える。10時58分に「中部電力 大黒山反射板 火の用心」の看板を過ぎ、11時01分にも同じ看板を過ぎる。吊り尾根を渡り、11時02分にコブの下をトラバースし、11時03分にコブを越し、11時04分には、二俣を左へ下ってトラバースする。11時13分には尾根からの下り口に到着した。左は馬場洞へ下る道だ。往路と同じ道を右へ下り、倒木をくぐり抜け、11時18分に谷身へ下り立つ。11時22分と11時26分にに丸太橋を渡り、11時27分には右からの道と合流する。11時37分には保安林の看板を通過して、11時32分に鉄の橋を渡ると、11時34分には車へたどり着く。