カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


籾糠山(標高)

平成12年10月16日()
 
岐阜県河合村
 
グループ
         籾 糠 山(1,744m)
 
                平成12年10月16日(月)曇りのち快晴
 
 前日、10月15日(日)に古川町下数河の「高山」へ登り、さらに、「水無山」へ挑戦するも失敗した。そこで、もう1日宿泊して、早朝から登山を開始して、この「籾糠山」と「猿が馬場山」の2山を完登しようともくろんだ。古川町の飛騨古川桃源郷温泉へ入り、古川町内で食料を買い込んで、例により、道の駅「アルプ飛騨古川」の駐車場へ着く。今日は明るいうちに食事を済ませることができた。さて、翌16日(月)、4時45分に起床し、そそくさと洗面を済ませて、道の駅を出発し、一路天生峠を目指す。峠は大型車のみ通行止めとなっている。これも昨年の集中豪雨のなせる技であろう。国道360号線で河合村側から天生峠へ着く。峠には「天生高層湿原植物群落地」や「高野聖」の看板がある。観光客のための駐車場もあるので、車を止めるには心配ない。すでに2〜3台の車が駐車してある。この大駐車場に車を止め、5時56分に出発する。「天生の高層湿原群落」への道を中心とした遊歩道が整備されているので、これを利用する。「籾糠山」への道は、中部北陸自然歩道にもなっているようだ。登山道も、標識もしっかりしており、心配はない。「天生湿原 1.3Km」の看板に導かれて遊歩道を進む。紅葉が真っ盛りでまことに美しい。坂を登って、6時00分には、赤い三角屋根の小屋があり、ここから左へ曲がって下る。この分岐点に「天生湿原 1.1Km」の看板がある。6時02分には「天生湿原 1.0Km」の看板を通過し、6時07分には「匠屋敷まで500m」の杭がある。6時13分には鞍部を越えて、6時14分に天生湿原に着く。おおきな看板があるのですぐに分かる。天生湿原の両側に道があり、西廻りコースと東廻りコースとあるようで、ここで道は左右に2分している。ここで、東廻りコースをとり、右へと進む。するとすぐ、6時15分には、「籾糠山 3.0Km」の標識があり、左手に天生湿原を見ながら、木道を進む。奇麗な紅葉である。しかし、相変わらずガスがひどい。6時20分には天生湿原の反対側の端に着き、ここで西廻りコースと合流する。「籾糠山 2.7Km」の看板がある。ここを過ぎると道は下って、水芭蕉が咲くと言う湿原に出て、沢を渡る。すると、巨大なブナの原生林であり、6時24分に「右 籾糠山 2.6Km、左 木平湿原 1.2Km」の看板があり、道は2分する。営林署の掲げた「天生渓谷を経由してブナ原生林へ」という立て看板もある。いわゆる尾根コースと沢コースの分岐点である。どちらも「籾糠山」へ行けるが、尾根コースは坂が急であり、遠回りでもあるので、今日は先が長いこともあって、迷わず沢コースをとる。6時26分には「籾糠山 2.5Km」の看板を通過する。6時31分には「籾糠山 2.3Km、天生湿原 0.5Km」の杭がある。6時39分には「籾糠山 1.8Km、天生湿原 1.0Km」の杭があり、6時48分には、これまで渓谷の右岸(登りのときは右手に渓谷)を登ってきたが、ここで天生渓谷を渡って左岸(登りの時は左手に渓谷)へ行く。しかし、6時49分、すぐにまた対岸へ渡り、以後、6時49分、6時50分、6時50分、6時50分と6回ほど左や右へ渡ったりしながら、沢を登っていく。6時50分には沢が2分して、道はその2つの沢の間の尾根を登る。そして、6時52分「左 木平湿原 1.3Km、右 籾糠山 1.3Km、天生湿原 1.4Km」の杭がある。当然、右へ進んで6時54分には道は沢を渡って、尾根を直登している。ここが最後の水場となろう。尾根を登ると、左には今渡った沢があり、右手にも沢がある。この急登を登り詰め、7時07分にはピークに着く。そして、7時09分には「籾糠山 0.7Km、天生湿原 2.0Km」の杭がある。さらに進んで7時15分には「籾糠山 0.4Km、天生湿原 2.2Km」の杭を通過し、7時19分にはピークがあり、頂上かと思ったが違うようだ。いったん下がってさらに急登すると、7時28分ようやく籾糠山へ到着した。頂上には「天生湿原 2.6Km」の杭がある。環境庁指定の中部北陸自然歩道となっているようだ。空は曇天でおまけに周囲はすごいガスでなにも見えない。晴れて見通しが良ければこの先「猿が馬場山」まで行くつもりであったが、このガスではとても無理である。この先は登山道がないため、薮こぎを強いられるから、こんな天気では道に迷う恐れがある。おまけに昼食中には雨まで降り出す始末。やむなく今日は「猿が馬場山」をあきらめ、ここで引き返すこととした。雨はすぐに上がったが、とにかくガスがひどいのである。8時11分に下山を開始し、8時18分にはピークを越え、8時21分に「籾糠山 0.4Km、天生湿原 2.2Km」の杭を過ぎ、8時24分にさらにピークを越え、8時25分には「籾糠山 0.7Km、天生湿原 2.0Km」の杭に着く。そして、急坂を下ると、8時35分には天生渓谷に降り立つ。8時37分に「右 木平湿原 1.3Km、籾糠山 1.3Km、左 天生湿原 1.4Km」の杭のある分岐点に着いた。ここで、登って来た沢コースではなくて、尾根コースを帰ることとし、右手の木平湿原方面へ進むことにした。8時47分には尾根上へ上がって、「天生湿原 1.8Km、籾糠山 1.6Km、木平湿原 0.8Km」の杭に出くわす。尾根上を進み、8時52分には「天生湿原 1.5Km、籾糠山 2.0Km、木平湿原 0.5Km」の杭がある。そして8時54分に「木平湿原」に着く。木道が分岐しており、ここにこそ標識が必要だ。はじめの分岐は右へ、次の分岐は左へ進む。そして、9時02分に「天生湿原 1.0Km、籾糠山 2.5Km、木平湿原」という杭を見つけて安心する。ここから下りはじめ、9時11分には「天生湿原 0.5Km、籾糠山 3.0Km、木平湿原 0.5Km」の杭が坂の途中にある。さらに坂を下りきると、9時18分「天生湿原 0.1Km、籾糠山 2.6Km、木平湿原 1.2Km」の看板のある尾根コースと沢コースとの分岐点(合流点)に着く。登りに通ったところだ。ここから沢を渡って、湿地を通って、坂を登ると、9時22分に「籾糠山 2.7Km」の看板があり、天生湿原の端で、西廻りと東廻りの分岐点(合流点)である。ここで写真をとっている人と出会う。また、登ってくる登山パーティーにも出会う。ここから登りとは反対の西廻りコースをたどり、9時29分に「右 天生峠駐車場、左 天生峠駐車場 1.3Km、籾糠山 2.8Km」の看板と「匠屋敷、高層湿原」という杭を通過する。ここから右へ行くと、営林署の林道へ下るようだ。帰りはここから下ってみようと思う。とにかく天生湿原を1周しようと左へ進む。9時31分には「田形屋敷跡」という看板があった。湿原の中州にある田形屋敷跡を見学して、ここで1人の登山者に会う。籾糠山まで行ってきたことや、石川の床屋さんで毎週月曜日にここへくるとかの話を交わし、9時39分に出発する。9時40分に天生湿原の西廻りコースと東廻りコースの分岐点(合流点)であり、「天生峠駐車場 1.1Km」という標識の場所に着いた。これで天生湿原を1周したことになる。それで、ここから引き返し、9時42分に先ほどの営林署の林道を経由して天生峠駐車場へ至る道の分岐点に着き、ここから左折して湿原から離れ、営林署林道への道へ入る。9時45分には「匠屋敷、高層湿原」の立て看板を通過し、9時46分にはピークを越えて、下りとなり、9時47分には「匠屋敷、高層湿原 300m」の看板をも通過、9時49分に同じく、「匠屋敷、高層湿原 400m」の看板をを過ぎて、9時52分に「天生湿原高層植物群落入口」の杭のある林道へ出る。林道を歩いて、工事中の重機の横をすり抜け、10時02分に駐車場へ到着。ここまで、下山してから天気は上々となり、ガスも晴れて、紅葉がすごく奇麗である。「籾糠山」の山頂でこの天気であるなら、迷わず「猿ケ馬場山」まで足を伸ばしていたものをと悔しがる。また来ればよいと自分に言い聞かせ、残念な思いのまま、車に乗り込み、白川村方面へ下り、紅葉狩りやどぶろく祭りの観光客で賑わう白川村を通って、13時15分に帰宅した。