カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


見量山(標高)

平成10年11月23日()
 
岐阜県高山市
 
グループ
         見 量 山(997m)
 
                    平成10年11月23日(月)晴れ
 
 勤労感謝の日である。早朝、午前4時に家を出て、久々野町方面の山を目指す。最初は、「大西山」、「十二ヶ岳」へ登り、その後、この「見量山」へ向かう。国道158号線を高山方面へ戻り、高山市街地へ入る手前のY字路を案内看板に従って右折し、「高山市街」ではなくて、「荘川」「国道41号線」方面へ進む。、標識に沿って進行し、国道41号線を横断して、飛騨総合庁舎の高台を左に見て進むと、県道73号線(清見村から国府町への近道)へ出る。ここで右折して、国府町方面へ進む。するとこの道路と平行して流れる川上川を渡るため、道路がクランク状になっている場所がある。この橋は熊野橋という。県道はクランク状のため、左へ曲がっって橋を渡り、すぐに右へ曲がっているが、ここで右へ曲がらないで(橋を渡ってから直進する)県道から分かれて、そのまままっすぐ進む。すると、次の四つ辻の左角に「赤保木公民館」がある。ここを直進すると「史跡公園」、「風土記の丘」という看板がある。そこで左折し、すぐに右折すると熊野神社がある。それを左に見て道なりに進むと、左手に「赤保木古窯跡」と「史跡公園」がある。それを通り越して坂を登ると、右手に墓があり、「御墓山赤保木登山口」という木柱の立て看板がある。ここから悪路の林道を登ると、工事中のため迂回して、大回りをすることになるが、途中から舗装した立派な林道となっている。「平成6年度、公共林道見量線開設工事、ひだ緑地土木(株)」という標識が道ばたに埋めてある。さて、舗装した林道を登って行くと、最高点と思われる場所を通過し、下り始めたころ、小さな谷があり、右手に見量山の立て看板がある。「御墓山赤保木登山口」という木柱の立て看板から約2Kmである。看板は、谷の上流に向かって、直進が見量山、左が前原町、右が林道上切となっている。この林道を少し(10m)も登ると、砂防堰堤があり、その下に1台の駐車スペースがある。ここに車を停め、10時07分に歩き始める。林道はしばらくで、登山道となる。途中に8月15日から11月10日まで「入山禁止」の看板がある。松茸がでるのであろう。したがって、この間は登山できないことになる。「入山禁止」の看板から道は急になり、喘登、喘登で、10時22分に峠へ着く。峠から右へ曲がって尾根を登って行く。10時31分に社がある、頂上とおぼしき所へ到着する。頂上かと思ったが、三等三角点がない。5分ほど探しても見つからない。一旦下ってはいるが道が続いているので、もっと先に頂上があるのかと思い、10時36分、さらに進むことにした。すると案の定、鞍部へ下ってからさらに登りとなっている。その鞍部に右から登って合流する登山道がある。未確認であるが、自分が登ってきた登山道のほかに登山口があると思われる。明瞭な登山道である。さて、この鞍部をすぎると、登山道は不明瞭になるが、尾根を確実に辿って、10時39分には頂上へ到着する。高山市方面がよく見える。さて、10時42分に下山を開始し、一旦下って、さらに少し登って、10時49分には社の場所に着く。さらに下って、10時50分には平らなコルを通過し、10時54分に峠を通過して、左へ曲がって、11時04分に車に戻った。これから、久々野町の「日ノ観ケ岳」へ登ることにする。