カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


十二ヶ岳(標高)

平成10年11月23日()
 
岐阜県丹生川村
 
グループ
         十 二 ヶ 岳(1,327m)
 
                    平成10年11月23日(月)晴れ
 
 勤労感謝の日である。早朝、午前4時に家を出て、久々野町方面の山を目指す。最初は、「大西山」へ登りその後、この「十二ヶ岳」へ向かう。「大西山」から高山市方面へ下って、高冷地野菜の畑の中を突っ切って、乗鞍方面への県道へ出たら右折して、乗鞍方面を目指す。そして、国道361号線を横切って直進し、国道158号線へ出て右折する。あとはそのまま国道を進んで、平湯・乗鞍方面を目指す。丹生川村役場を通り過ぎ、さらに進むと、左側に「荒川家住宅」の大きな看板がある。その看板の50mくらい先のT字路で左折し、小八賀川に架かる「大法橋」を渡る。そして突き当たりのT字路を右へ曲がって、川上方面へ約2キロ進む。すると左側に神社がある。この神社の横の谷沿いに林道があるので左折してその林道を登る。その林道の入り口左側に「十二ヶ岳6Km」という立看板がある。さきの「荒川家住宅」の看板を通り過ぎた場合は、国道158号線の左側にある民宿「九兵衛」の看板のところで、左折して橋を渡り、さらに左折すると神社がある。ここで右折して林道へ入るのである。前述の「十二ヶ岳6Km」という立看板を確認してほしい。ここから林道を約1Km登ると、また「十二ヶ岳登山道」の立て看板がある。さらに1Km坂を進むとまた「十二ヶ岳登山道」の立て看板がある。ここで、右折し未舗装の林道を行く。右折してから約1Kmで、通行止めのゲートがある。今日は開いているが閉まっているとここから歩くことになる。ゲートから約2Km行くと、右手に「これより板殿」という立て看板がある。ここからすぐに(100mくらい)で、「十二ヶ岳登山口40分」という立て看板がある。ここに2〜3台くらいの駐車スペースがある。しかし、車で登れそうなので、車で進入する。相当な悪路ではある。2Kmほど進むと倒木のため、通行不能となる。麓の神社のところから、約7Kmである。やむなく車を停めて歩き始める。時刻は8時21分である。100mも歩くと、すぐに「十二ヶ岳登山道」の立て看板がある。林道が大きく右へカーブしているところである。登山道は、ここから尾根筋を登って行くようだ。登山口右手には、飛騨山岳会が設置した「十二ヶ岳登山口」の立て看板もある。8時22分にこの登山口から登り始める。8時28分にはベンチが設置してある場所を通過する。8時30分には肩(平らな場所)を通過し、急坂を登ると、ベンチがあり、三叉路になっている場所へ出る。ここへ8時32分に到着した。そこに立て看板があり、左は折新地、右は十二ヶ岳となっている。右へ行くと、すぐに鳥居がある。8時33分にそれをくぐって、ジグザグに登って、8時38分に頂上へ着いた。頂上には社と立派な展望台と立派な日時計がある。積雪は約5cmである。展望台からの眺めがすこぶる良い。積雪があるため、休憩もままならず、写真を撮って、8時44分に下山する。8時47分に鳥居、8時47分にベンチと立て看板の三叉路を左へ曲がって、8時49分に平らな肩を通過、8時49分にベンチを通り越し、8時52分に林道へ出た。そして、8時53分に車へたどり着いた。さて、これから高山市の「見量山」へ登ることにする。