白 草 山(1,640m)
平成9年8月30日(土)快晴
1泊2日2食つき5千円で、下呂の温泉に泊まって山へ登ろうという下呂温泉の観光キャンペーンで、今日は白草山へ登るらしいので、白草山へ行くことにした。7時に家を出て、関金山線を経由して、金山で国道41号線に合流し、下呂町へ入る。下呂の市街地の手前で国道257号線に移り、トンネルを抜けると、やがて、左「乗政」という看板があるので、そこで左折し、乗政方面へ進む。道なりに直進すると乗政大滝のあるキャンプ場に着く。キャンプ場の管理棟から約1.7キロで、黒谷林道の分岐点がある。そこに白草山登山道の小さな看板がある。その黒谷林道は未舗装で入口に営林署のゲートがあるので、一般車は進入出来ない。それで、その三叉路に車を止め、あとは、歩くことになる。9時20分に歩き始める。しばらく行くと、後ろから車が上ってきた。下呂温泉のキャンペーンに参加した人であろう。4人ほどが2台の車に分乗している。9時45分に林道の終点に着いた。広場に営林署の赤い屋根の作業小屋がある。先ほどの車が駐車してある。さらにマイクロバスも1台駐車してある。さて、そこから谷を渡って、登山道が続いている。その登山道の入口に山頂まで2.7キロの看板がある。初めは、谷の左岸を谷に沿って登っているが、やがて、等高線沿いに戻り、ジグザグに登り始める。まもなく、9時48分に「頂上まで2.5キロ」の看板がある場所に着いた。やがて、先ほど登って来た林道や、林道終点に止めてある車が見える展望のよい場所を通る。「頂上まで2.3キロ」の看板へ9時52分、「頂上まで2.2キロ」の看板へ9時53分、「頂上まで2キロ」の看板へ10時00分、「頂上まで1.9キロ」の看板へ10時05分に着いた。ここで、先ほどの4人を追い越す。「頂上まで1.6キロ」の看板を10時11分に通過し、10時23分に尾根へ出る。展望が非常によく、前方やや右手あたりに白草山が見える。10時33分には、「頂上まで1キロ」地点を通過し、10時39分に「頂上まで0.7キロ」地点を通過するが、ここからは、笹原の緩やかな道となり、右前方に目指す頂上が見えてくる。10時45分に頂上へ到着する。下呂温泉のキャンペーンの人達が10人ほどいた。先ほど追い越した人達は、遅れた人たちのようである。昼食を取り、みんなで、記念写真を写す。御岳が目前に迫っている。三浦ダムが見える。展望は非常によい山である。さて、11時30分に他の人たちと一緒に下り始める。「頂上まで0.7キロ」地点を11時37分、「頂上まで1キロ」地点を11時41分に通過し、11時50分には尾根の地点へ着く。さらに下って、「頂上まで1.6キロ」地点を12時00分に、「頂上まで1.9キロ」地点を12時07分に、「頂上まで2.0キロ」地点を12時10分に通過し、小休止のあと、「頂上まで2.2キロ」地点を12時23分、「頂上まで2.3キロ」地点を12時25分に通過し、「頂上まで2.5キロ」地点を12時30分に通過し、林道の終点(頂上まで2.7キロ地点)へは、12時34分に到着した。そこから、林道を歩いて13時00分に車へ戻った。さらに、寺田小屋山の登山口を確認すべく、県道を奥へと進み、結局、「寺田小屋山」を登ってから、帰宅する。