![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
大 山(327.9m)
平成21年7月12日(日)晴れ
今日は、愛知130山のうち、渥美半島にある7山をすべて登るつもりで早朝から出かけて来た。これまでに蔵王山、衣笠山、滝頭山、中西山、藤尾山、不動岳、赤松山、扇原、稲荷山を登って、大山へ向かう途中で、小山まで登り、この大山登山口を探した。
国道42号を伊良湖岬へ向かって走ると、越戸バス停があり、その先の右側に「越戸地区運動公園」という看板があり、信号機もないこの交差点を右折して坂を登ると、右手に運動公園があり、前方に白山比盗_社の鳥居が見える。この鳥居をくぐったすぐ右手が登山口の作業道となっている。はじめはコンクリート舗装された作業道を車で登っていくと、すぐに舗装は切れ、とても4WD車でも登れないような悪路になった。それで、その路肩に駐車して歩くことにした。
12時18分にスタートした。ジグザグの急な坂の作業道をあがっていく。本当にこんな道を作業車が登れるのか。たとえ、本格的な4WD車でも登れないような気がする。そんな急な坂の悪路を登っていくと、12時32分に「御嶽神社入口」という看板のある場所に着いた。この分岐を右に見送り、さらに坂道を登っていく。12時40分に坂が緩くなったと思うと、左手に電波塔が現れた。しかし、まだまだ、坂道は続いていたのでそのまま登っていく。すると、12時45分に「大山」山頂(327.9m)に着いた。目の前には2基の電波塔が建っている。その電波塔の前へ行くと、太平洋側も三河湾側も、眼下の海がよく見える。
今日登る予定の山があと1つ残っているので、12時49分には下山した。12時52分に最初の電波塔の横を通り、12時57分に「御嶽神社入口」を通過し、13時05分に駐車地点へ下り立った。
あと、残るは雨乞山、1山だ。早く登って、早く帰路につかないと、高速が渋滞する、と思い気があせった。