カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

遠望峰山(443m)

平成年月日()
 
愛知県蒲郡市
 
グループ

遠 望 峰 山(437.5m)

 

平成21年2月11日(水・建国記念日)晴れ

 

最近は、「愛知130山」を登るべく、愛知県に通っているが、今日はその一環として桑谷山、遠望峰山、聖山、三ヶ根山の4山を登ろうと決めて出発した。

7時50分に出発し、関インターから岡崎インターまで高速を使い、桑谷山へ登ってから、旧三河湾スカイライン(現県道525号線:蒲郡環状線)を幡豆町方面へ向かって進む。そうすると、電波塔の林立する遠望峰山山頂近くへ達する。三河ハイツへの分岐を右に見送り、山頂を右山で回り込んだ所に、山頂電波塔への登り口があるが、車道はゲートでふさがれている。そこから少し進むと、左手の路傍に「聖山←→遠望峰山」という道標があった。ここが聖山への入り口かと確認して、さらに下って行くと、横断歩道橋がある。その歩道橋の階段のところに「聖山←→遠望峰山」の道標が付けてあった。それを確認して、Uターンして戻り、スカイラインの山側の駐車帯に駐車した。いまは、駐車出来ないようにガードレールが付けてあるが、そのガードレールの車1台分の切れ目から進入した。未舗装の広場である。聖山への下り口と、遠望峰山への横断歩道橋との中間点付近である。

さて、まずは、遠望峰山へ行こうと、10時57分に出発した。スカイラインを歩いて、10時59分に横断歩道橋を渡った。すぐ急な登りとなる。11時02分に「遠望峰山」の道標があり、11時05分に遠望峰山山頂(437.5m)に出た。コンクリートの階段と金網フェンスがあり、かつての繁栄を伺うことができるが、いまは、雑草が茂り、「遠望峰山山頂」の看板も朽ちている。北側と西側の展望は開けている。舗装された道を下ってみると、三河ハイツが見える。そこで、引き返し、11時16分に山頂まで戻った。さらに、反対側の電波塔の方(舗装していない道)へ行ってみた。11時19分に電波塔の林立する駐車場に出た。しかし、車では進入できないため、同然であるが、車は1台もない。閑散としている。駐車場の少しだけ高くなった上部に展望レストランの跡地と思われる広場があった。わずかに「ベンチいす」が展望レストランの名残を残していた。さて、復路はこの展望レストラン跡地から直下の樹林を下った。展望レストラン跡地の直下が先ほどの駐車地点であろうとのカンからである。11時22分に、道なき林の斜面を下ると、11時24分に、案の定、駐車地点へ飛び出した。よかった。

さて、今度は、聖山へ向かった。