カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

宮路山(361m)

平成年月日()
 
愛知県音羽町・御津町
 
グループ

008宮 路 山

 

                                                  平成15年6月9日(月)曇り

 

 本宮山へ登ったあと、疲れた体で宮路山へ登ることにした。東海の百山の愛知県最後の山だ。音羽町の保健センターが奥の登山口である。登山口手前の駐車場には4台止まっていたが、7台くらいは止められそうだ。15時55分に出発する。しばらくは車でも通れる舗装路である。15時57分に、左「宮道天神社奥ノ院約40分」、右「宮路山頂約50分」の立て看板がある。左は未舗装で右は舗装の道だ。左の宮道天神社への道の方がよかったのであるが、このtきは右の宮路山頂への道を登った。16時07分に車道の行き止まりに達する。Uターンのための広場があるが、車は2〜3台は止められそう。ここまでは車で入ってこられるわけである。ここから道は狭くなっているが、舗装されている。16時10分に舗装は切れ、階段状の道となる。周りは、植林地である。16時16分に三叉路へ出るが、ここには、右は「第一駐車場約40分」、手前は「宮道天神社約20分、赤坂駅約40分」、左は「宮路山頂約20分」という立て看板がある。ということは、第一駐車場から登った方が一番近いということである。登山口となる第一駐車場があるはずなのだ。時間があれば調査、確認もできるが、なにせ今日は時間がない。さて、左の道をとり、ジグザグに登ると、16時20分には十字路に出た。尾根上という感じである。手前は「宮道天神社約23分、赤坂駅約45分」、右は「第一駐車場約5分、赤坂駅約50分」、左は「宮路山頂(森林浴コース)約15分」という立て看板がある。また、「保健保安林、自然探索路」の看板もある。16時24分に「水場」の案内板をとおり、16時27分に尾根の三叉路へ出る。左は「宮道天神社80m」、右は「宮路山頂110m」の看板と「保健保安林、自然探索路」の看板がある。左手には宮道天神社奥ノ院が見える。ここで、登山口の看板を思い出し、「宮道天神社奥ノ院」の看板の方へ登った方がよかったと思ったのである。時間10分短縮できるし、車道を歩かなくてもよいからだ。宮道天神社を経由して、宮路山へ登ればよいのだ。さて、ここを右へ進んで、16時29分に頂上へ着いた。頂上には大きな石碑やベンチ、それに鳥瞰図もある。また、「玉井山約60分」、「宮道天神社奥ノ院約2分」、「赤坂駅」の看板もある。写真だけを撮ってすぐに16時33分に下山した。16時35分に尾根からの下り口となる分岐を左折し、16時36分に水場の看板を通り、16時48分に十字路を右へ曲がって下り、16時49分に三叉路を右へ曲がり、16時51分に駐車場へ着いた。2人の登山者もちょうど下山したところである。この人たちは宮道天神社の方から下山してきた。やはり宮道天神社経由が一般道なのかも知れない。帰宅は20時30分であった。