![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
大 森 山(514m)
平成21年12月6日(日)晴れ
愛知県新城市鳳来寺町
愛知130山も残り少なくなってきた。今年中に完登できないものか。今日は、二日酔いの状態であったが、それでも愛知130山ならいけるだろうと、早朝6時20分から出発した。なぜか今日は、東海環状道ではなくて、一宮JCTから名神高速に乗って、東名高速で三ヶ日まで行くことにした。途中の上郷SAに7時40分に着いて、朝食休憩をとった。8時20分に上郷SAを出発した。三ヶ日ICで高速を下り、国道362号から国道257号で引佐町田沢を越えて、静岡県から愛知県へ入る。そして峠を下って行くと、まもなく道の駅「鳳来三河三石」がある。ここに駐車してもよいが、登山口まで1kmほどあるので、トイレ休憩をして、観音橋まで戻った。登山口は道の駅「鳳来三河三石」から1kmくらい浜松側へ行ったところにある「観音橋」のたもとである。観音橋の道の駅「鳳来三河三石」側へ行ったところ(北側)に駐車広場がある。まあ、どちら側にも駐車可能な路肩はある。また、なければ、道の駅「鳳来三河三石」から歩いてもよい。
さて、観音橋のたもとから、9時53分にスタートし、上の浅間山と下の浅間山を登り、11時42分に下山した。ちょうど昼時になったので、昼食をとろうと道の駅「鳳来三河三石」へ行ってみたが、満足な食事ができなかったので、その先の国道257号と県道81号線との信号交差点にあるコンビニへ行った。そこで弁当を買い、車中で食べた。
さて、食後は大森山へと向かう。大森山は、この交差点を北へと入り、橋を渡ったすぐのT字路交差点を左へ曲がる。すると、「織田医院」があるので、そこで右折する。あとは、そのまま道なりに進んでいく。小阿寺川に沿って上流へと上がって行く。すると、小阿寺川に架かる「大田輪橋」を渡って、すぐにT字路に突き当たる。左は「城山6.1km町ごと屋根のない博物館コース」の看板がある。ここで、右の「中山」集落方面へ進む。実はその「城山6.1km」の看板の横に「中山」の木製看板があるのだが、文字が消えてしまっており、非常に判読しづらい。要は、城山方面とは反対の方面へ進んで行くということだ。小阿寺川に沿って上っていく。注意していると、道路の右手の木にビニールテープが巻いてあり、その横に「大森山登山口」の立て看板がある。そばに中部電力の電柱があり、その番号は「02シ321」である。これを確認すれば間違いない。
12時54分に出発した。植林の中を登っていく。13時01分に堀割のような道を横断する。そして、13時03分に尾根に出て、右へとトラバース気味に登る。さらに13時06分に尾根に出て、今度は左へと登る。そして、13時14分にピークに出た。頂上かと思ったが、まだ左前方に稜線とピークが見える。13時23分にはトラバース道と尾根を直登する道の分岐に出る。ここまで来たら、直登するしかあるまいと、尾根を直進した。すると、13時29分に古い窯跡のようなところに出た。すぐ上には大きな岩がある。「カエル石」と言われている場所かもしれない。
これを乗り越えて、さらに登っていくと、13時38分に「大森山」山頂(514m)に達した。ここも樹林に囲まれて展望はなし。木に立てかけた「大森山」と書いた石とケルンがあった。
13時41分には往路を下山した。13時45分に古い窯跡を通過し、13時48分には右からのトラバース道を合し、13時52分にピークに出て、右へ曲がる。13時55分に尾根を右へ下り、13時56分には尾根を左へ下り、13時57分に堀割のような道を横断して、14時00分に駐車地点へ戻った。
今日はここまでとして、あとは、帰路についた。一般道を土岐まできて、土岐ICから高速に上がり、関ICまで高速を使い、18時00分に帰宅した。