![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
大 野 山(805m)
平成21年11月3日(木)雨
愛知県設楽町
愛知130山も残り少なくなってきた。今日は休みが取れたので、雨天ではあるが奥三河の3山へ出かけることに計画していた。雨天の登山経験を積むためにちょうどよい機会であろう。早朝5時00分に出発予定をしていたが、準備に手間取り結局6時00分に出発することになった。
今日は休日ではないので、休日特別割引の1000円を使えないため、通勤割引を使うため、6時から9時の間にICを通過しないといけない。いつものように関ICから高速に上がって、瑞浪ICから下りた。そして、国道19号に出て、県道20号線から県道33号線を経て旧山岡町へ入り、ここから国道363号で旧岩村町へ、さらに国道257号で上矢作町へ。上矢作町から根羽村へ抜ける県道101号線へ入り、月瀬大杉のところで、国道153号に出る。そして、根羽村役場のところから、県道10号線へ入り、長野県から愛知県へ入り、愛知県へ入ったすぐのところにある、道の駅「つぐ高原グリーンパーク」へ着く。今日は定休日であったが、ここでトイレを済ませて、林道丸山線へと向かった。丸山への登山口となる林道丸山線は、つぐグリーンパークから、県道10号線を100mほど南へ行ったところから分岐している。入口には鎖のゲートがあり車では進入できないというネット情報であったが、今日は鎖が開いていた。ラッキー!とばかりにそのまま車で進入した。林道の走行距離は約1.5kmである。入口から1.5km走ると舗装がとぎれ、ちょうどそこには転回広場がある。8時08分に到着した。車は5〜6台駐車可能である。また、そこには「丸山」という登山口の看板があり、テープの目印も付いていた。登山口に間違いないと早速準備をして出かけることにした。そして、9時07分に駐車地点へ下山してきた。このあと、尾籠岩山へ向かい、10時26分から登り、11時34分に下山してきた。そして、今日最後の山として大野山へ向かった。
国道151号に出て、国道473号へ左折して、設楽町役場の所から、国道257に出て、右折して稲武方面へ向かうと、峠という喫茶店の近くから分岐している「町道321号市場口大野山線」へ入ると大野山の登山口へ行くのであるが、その前に昼食休憩を取るため、国道257号を北進して、道の駅「アグリステーションなぐら」まで行った。そこで、昼食とトイレ休憩を済ませて、再び国道257号を南下して、喫茶店「峠」まで戻った。喫茶店「峠」のすぐ先から「町道321号線市場口大野山線」へ左折して入る。雨は相変わらず止む気配がない。町道へ入ると、すぐにY字路分岐があるが、左へ進む。相当な悪路であるが、未舗装の林道を我慢して進むと、林道T字路に出る。この林道の方が良さそうである。また、目の前に鉄塔が見える。ここで、右へ曲がってS字状に登ると、左手に「大野山登山道」と「電源開発のNO.62火の用心」という鉄塔案内板がある。この20mほど先にふくらみがあるので、そこに駐車する。2台くらいは駐車出来そうである。
13時07分に登山道へ入る。13時08分には「大野山」の看板を通過し、13時09分に「NO.62鉄塔」に出た。ここからは、展望が開けている。ここから鉄塔の右側を回り込むと、「大野山」の看板とともに、尾根を右へ登る道が鉄塔巡視路から分岐している。巡視路から分岐すると、道は雑草に覆われてくるが、すぐに植林地に入り、13時11分に「大野山山頂(804.9m)」に着いた。あっけなく、着いてしまった。樹林のため展望はなし。13時15分に下山し、13時15分に「NO.62鉄塔」に出て、13時17分に駐車地点に戻った。帰りは登山口からの林道のT字路を左折せず、をそのまま直進して下ったら、広域農道の峠付近へ出た。ここに「大野山」の案内看板があった。こちらの方がアプローチがずっと楽である。これを左へとり、下っていくと、国道257号へ出た。国道から広域農道へ入る交差点には「津具」という道路案内標識がある。こちらからアプローチした方がよいので、記載しておきます。
この後、「どんぐりの湯」へ立ち寄ったが、木曜日定休日のため、旧串原村の「ささゆりの湯」で汗を流して、ゆっくりビールを飲んで帰路につき、17時15分に帰宅した。