カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

大峠(953.7m)

平成年月日()
 
愛知県設楽町津具
 
グループ

大 峠(954m)

 

平成20年6月15日(日)晴れ

 

今日は、奥三河の山5山を登ってきた。まずは、蛇峠山と白鳥山へ登り、続いてこの大峠を目指した。白鳥山から下って、津具川を渡り、大峠の登山口となる「林道大沢中俣線」へと入る。この林道の起点付近に「大峠登山口92.6.21東三河山ぽ会」の札がある。ここから取り付いてもよいが、まだ、この先まで林道で行けそうである。林道を車で先へ進むと、峠を越えて先へ伸びている。下り道になってからしばらく行くと、右手に「登山入り口」の看板と、中部電力の鉄塔巡視路の立て看板(豊根幹線NO.14、NO.15)がある。そこは、道路が膨らんでいるのでちょうど駐車できる。

10時57分にここを出発した。すぐに先ほどの「大峠登山口」からの登山道と合流する。左へ曲がって、上って行くと、11時01分に痩せ尾根を渡る。すると、11時02分に赤白の塗装の鉄塔に出る。「NO.15」鉄塔だ。この鉄塔の下には多くの「ワラビ」が生えている。下山時に取る事にして先を急いだ。鉄塔の下をくぐって、すぐに右折して行くと、11時06分に「大峠30分」の立て看板の三叉路を左へ曲がって登る。ジグザグに登り、11時21分に頂上かと思われるピークに出る。しかし、ここは山頂ではないようだ。先へと進む。11時24分には左山でピークを越える。そして、最後の登りがあり、11時29分に「大峠山頂(953.7m)」に着いた。ここは樹木にさえぎられ、展望は利かない。

11時33分に下山した。11時39分にも右山でピークを越え、11時41分にピークを越えて、下って行き、11時51分に「大峠30分」の立て札のある三叉路を通過する。11時52分に鉄塔に出た。ここでワラビを採取した。12時05分にここから下山した。12時08分に分岐まで下り、右へ曲がって林道へ出る。12時08分に駐車地点へ戻った。

さて、今度は、「古町高山」へと向かって、車を走らせた。