![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
丸 山(1,160.7m)
平成21年11月3日(木)雨
愛知県設楽町津具
愛知130山も残り少なくなってきた。今日は休みが取れたので、雨天ではあるが奥三河の3山へ出かけることに計画していた。雨天の登山経験を積むためにちょうどよい機会であろう。早朝5時00分に出発予定をしていたが、準備に手間取り結局6時00分に出発することになった。
今日は休日ではないので、休日特別割引の1000円を使えないため、通勤割引を使うため、6時から9時の間にICを通過しないといけない。いつものように関ICから高速に上がって、瑞浪ICから下りた。そして、国道19号に出て、県道20号線から県道33号線を経て旧山岡町へ入り、ここから国道363号で旧岩村町へ、さらに国道257号で上矢作町へ。上矢作町から根羽村へ抜ける県道101号線へ入り、月瀬大杉のところで、国道153号に出る。そして、根羽村役場のところから、県道10号線へ入り、長野県から愛知県へ入り、愛知県へ入ったすぐのところにある、道の駅「つぐ高原グリーンパーク」へ着く。今日は定休日であったが、ここでトイレを済ませて、林道丸山線へと向かった。丸山への登山口となる林道丸山線は、つぐグリーンパークから、県道10号線を100mほど南へ行ったところから分岐している。入口には鎖のゲートがあり車では進入できないというネット情報であったが、今日は鎖が開いていた。ラッキー!とばかりにそのまま車で進入した。林道の走行距離は約1.5kmである。入口から1.5km走ると舗装がとぎれ、ちょうどそこには転回広場がある。8時08分に到着した。車は5〜6台駐車可能である。また、そこには「丸山」という登山口の看板があり、テープの目印も付いていた。登山口に間違いないと早速準備をして出かけることにした。
小雨が降っていたので、雨具を付けて、8時20分に出発した。もっと奥に登山口があるのかと思い、未舗装の林道を奥へと進んでみた。しかし、目印となるケルンは見つからず、8時29分には林道終点に着いてしまった。やむなく引き返し、8時37分に駐車地点の舗装林道終点に戻った。改めて、ここから登山道に入った。はじめは植林地の中を登っていくが、8時40分には植林を抜け、雑木林となった。すると、登山道は傾斜を増し、ジグザグに登っていくようになる。がまんして登ると、8時48分には足元に笹が出てきた。そして、8時49分には「丸山」と書いた登山口にあったものと同じような立て看板がある場所に出た。この付近から坂も緩やかになってきた。8時51分には再び「丸山」の看板が現れ、足元の笹もなくなってきた。頂上台地の一角に乗った感じであった。そして、ススキと雑草の生い茂る山頂三角点に着いた。8時54分であった。登山口から17分である。ススキに覆われた三角点で、夏草の茂る時期では発見するのに手間取るであろう。周囲は樹林があり、展望はきかない。8時57分には下山した。9時06分には雑木林から植林へ入り、9時07分に駐車地点へと戻った。
このあと、尾籠岩山へ向かうことにした。