![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
058八 嶽 山(1,140m)
平成15年6月8日(日)快晴
日本ヶ塚山へ登った後、せっかく富山村まで来たのだからと八嶽山へ登ることにした。県道426号線へ出て、そのまま下り、県道1号線へ出る。そこを左折して佐久間ダム湖畔を富山村中心部を目指す。右手に佐久間ダム湖を見て進み、橋を渡ると村で唯一(?)の信号機がある。ここで県道1号線から左折分岐して坂を道なりに登っていく。そうすると左手に熊野神社の石柱と石段があり、さらに進むと車道は行き止まりとなる。車をUターンさせて、この行き止まりに車を止める。2台は並んで止められるであろう。とにかく山の斜面に民家が点在し、平地はなく、車道はこの1本だけで、他には私有地の駐車場と思われ、自由に止められる駐車場はない。さて、11時30分に出発する。石段を登ると、11時34分に熊野神社に着く。さて、登山口は?と探すと、神社の向かって右手の方に看板があった。「八嶽山頂へ」という看板とともに、「昭和60年度 愛知県観光施設整備費補助金事業 遊歩道八嶽山線 昭和60年12月開設 事業主体 愛知県富山村」という看板もある。ここからが登山道である。11時36分に右への分岐があり、鉄塔案内板がある。左は「和知野西渡線NO.64」、右は「和知野西渡線NO.63」となっている。直進すると11時37分にも右へ分岐する道があるが、同じ案内板があり、右への分岐を示す案内はない。ここも直進すると、11時39分には左へ分岐する道があり、案内板は左「和知野西渡線NO.64」、手前「和知野西渡線NO.63」である。鉄塔巡視路はここで左折しているのだ。さらに登ると11時41分には、左への分岐があるが、直進して尾根を登っていく。雑木林の中をジグザグに登っていく。11時50分には右への分岐をやり過ごし、11時53分にはベンチのある場所を通過する。11時55分に「八嶽山頂へ」の看板があり、左へ曲がって右山で山腹をトラバースして登っていく。このあたりは杉の植林地内である。しかし、雪で相当倒れている。12時03分に朽ちたベンチを過ぎ、12時07分にジグザグに登るようになると、12時13分に尾根に出る。そして左へ行くとすぐの12時14分にベンチがある場所に着く。ここから尾根上の道を行くと、12時19分には右山のトラバース道となり、12時21分に先の尾根に出る。ここで右へ曲がって、この尾根を登る。12時55分に朽ちたベンチを通り、12時30分にピークを越えて、少し下る。12時32分に「八嶽山頂へ」の看板とベンチがある尾根に出る。この尾根が頂上への稜線である。ここからひたすらに尾根を登るのみだ。ジグザグに登ったり、トラバースしたりして登っていく。12時36分には左山でトラバースして樹林が雑木林に変わる。12時41分に尾根に出ると、桧林になる。ジグザグに登ったあと、10時47分に左山でトラバースするようになり、12時49分に尾根に出ると、ベンチがある。12時53分に「平成7年度設置 愛知県 保安林」という看板があり、ジグザグに登る。12時58分にベンチがあり、「NHK8」という電柱がある。13時01分には「NHK7」の電柱、13時03分には「NHK6」の電柱、13時04分には「NHK5」の電柱、13時06分には「NHK4」の電柱、13時09分には「NHK2」の電柱を過ぎ、13時11分にテレビアンテナを過ぎると頂上は目の前だ。13時13分に頂上(1140m)に着いた。予想よりも時間がかかった。頂上には大きな反射板と新しい展望台がある。数10メートル先の展望台へ行き、展望を楽しんで、写真を撮り、昼食をとって13時30分に下山にかかった。すぐにテレビアンテナを通り、13時31分に「NHK2」、13時33分に「NHK4」、13時34分に「NHK5」、13時34分に「NHK6」、13時35分に「NHK7」の電柱を通過する。13時36分に「NHK8」の電柱とベンチを通り、13時38分に保安林の看板を通過し、13時39分にベンチへ着いた。13時42分にはトラバース道となり、13時46分にベンチと「八嶽山頂へ」の看板のところまで下った。ここで左へ曲がり、13時48分にピークを越え、13時50分にベンチを通り、13時52分に左山でトラバースして、13時57分にベンチのあるところに着く。ここで尾根から下り、ジグザグ道を経て、14時00分に左山でトラバースすると、14時01分にベンチを通過し、14時06分に「八嶽山頂へ」の看板に出る。ここで右へ曲がって尾根を下っていく。14時07分にベンチを通過し、14時12分に右からの道を合流し、14時13分、14時14分に鉄塔案内板を通過して、14時14分に左から道を合流するところに、鉄塔案内板があり、14時15分に登山口の看板に着いた。あとは神社の境内を通り、14時17分に車に着いた。