カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

茶臼山(291m)

平成年月日()
 
愛知県西尾市
 
グループ

西 尾 茶 臼 山(291m)

 

平成21年7月25日(土)曇り

 

今日は西尾市の茶臼山と万燈山へ登った。まずは、西尾茶臼山である。高速で関ICから岡崎ICまでと思っていたが、豊田JCTから岡崎ICまで渋滞8kmという情報を得て、豊田東ICで高速を下りた。国道248号で西尾市へ向かったが、これも相当渋滞していた。我慢してとにかく国道248号から国道23号に乗り換える。国道23号のバイパスではなく、旧道を走っていると、「平原の滝」という大きな案内板があったので、左折して平原の滝を目指す。すると、「無の里」と「平原の滝」の分岐点があり、駐車場もあったのでこの駐車場に駐車した。無料で30台くらいは駐車できそうだ。

時計は12時を回っていたが、西尾茶臼山へ登ってから昼食にしようと、12時35分に「平原の滝」を目指して出発した。まずは、車道を右へと上がっていく。左は「無の里」で、左が「平原の滝」なのである。さて、坂道の車道を上がっていくと、12時37分に左手に公衆トイレがあるところを通過する。その先には料亭がある。平原の滝の床上料理を出しているようだ。車道はここまでで、この先も舗装されているが、車止めがあり、車での進入はできない。

谷の左岸沿いに上がって行くと、平原の滝キャンプ場を通りながら、12時43分に「平原の滝」に着いた。このまま左岸を上がっていくと、平原の滝遊歩道になる。しかし、茶臼山へは、薬師堂の前をとおり、薬師堂の左手に流れる沢沿いに上がっていくことになる。薬師堂の左角に「茶臼山登山道」の小さな札が付けてある。まあ、遊歩道を上がって行っても、茶臼山へ行けるだろうが、こちらの方が近道だ。さて、12時45分に薬師堂の前を通り、沢沿いに上がっていくと、沢の右岸へ渡り、12時46分にはえん堤を越える。さらに右岸沿いに登り、12時53分に右岸から左岸へ渡り、12時54分に左岸から右岸へと渡る。また、12時55分に右岸から左岸へ渡ると、いよいよ沢沿いの道から離れて、尾根へと直登する道になる。12時57分に防空壕の跡のような穴の場所を過ぎ、12時59分に尾根道に出る。ここは、T字路になっており、右から「203展望台」の道が合流している。平原の滝から遊歩道を登ってくると、ここで合流するものと思われる。ここは平原峠であろう。

当然、左折して茶臼山山頂を目指す。13時03分に西尾茶臼山山頂(291m)に飛び出した。先客が2人休憩していた。樹林はなく、左右に展望が開けている。目の前にはNTTの電波塔があるがそこへは行かなかった。

先客に写真を撮ってもらって、13時11分に下山した。13時13分に平原峠まで来て、「203展望台」の方へ下山しようかとも思ったが、時間がかかりそうだったのであきらめて、往路を下った。13時15分に谷身に下り立ち、あとは、沢筋を下って、13時21分にえん堤を通過する。13時22分に平原の滝を通り、13時28分に駐車場へ戻った。

この駐車場でビールを飲みながら昼食をとり、休憩したあと、今度は万燈山へ向かった。今日は運転者が同行していたので、安心してビールを飲めた。