![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
桑 谷 山(435.4m)
平成21年2月11日(水・建国記念日)晴れ
最近は、「愛知130山」を登るべく、愛知県に通っているが、今日はその一環として桑谷山、遠望峰山、聖山、三ヶ根山の4山を登ろうと決めて出発した。
7時50分に家を出た。楽な山行きという気持ちがあるとどうしても出発時刻が遅くなってしまう。今日は、相棒がいるから余計に遅くなる。さて、いつものとおり、関インターへ向かう。関インターから美濃JCTを経て、東海環状道を豊田JCTへと走り、東名高速に乗り換えて、岡崎インターで下りる。岡崎インターまでは、ちょうど100kmで通勤割引の対象になる。普通車で1,3000円である。軽自動車なら1,050円である。ちょうど9時にインターを出る。そして、岡崎から国道1号を東進する。左側に一畑山薬師寺という大きな看板があるが、そのすぐ先で国道1号は名鉄をまたいでいる。いままで、右手にあった名鉄の線路が左手へと移動する。そこからしばらく走り、名電山中駅の近くの「山中小北」の信号で右折する。この信号の30mくらい先に「山中小東」の信号があるが、そこは右折禁止なので注意を要する。なお、「山中小北」の信号の交差点には「桑谷山荘」の案内板がある。実際、私も行きすぎて、「山中小東」の信号まで行ってしまい、そこで左折して一回りして、「山中小北」の信号へ出て、国道1号を横断する形を取った。さて、さらに注意を要するのは、「山中小北」の信号で右折したら、すぐに左折しなければいけないということだ。そして、「山中小東」の信号で右折した道に出なければならない。「山中小北」の信号で、右折折してそのまま進むと、県道324号線で幸田町の方へ戻ってしまう。桑谷山荘への道は、「山中小東」の信号で右折して南下する道なのだ。左手に東部支所があるから確認してほしい。
さて、桑谷山荘へ案内看板にしたがって、桑谷山荘への道を行くと、集落を抜け、山道へとさしかかる。桑谷山荘は山の尾根付近にあるのである。かつては、三河湾スカイラインという有料道路があり、その旧三河湾スカイライン(現県道525号線:蒲郡環状線)との交差点近くにある。桑谷山はこの旧三河湾スカイラインの走る尾根上の山であり、登り口は「桑谷山荘」の前である。まずは、桑谷山荘の正面の駐車場に車を止める。9時25分に到着した。
桑谷山荘の駐車場を挟んだ正面に「展望台園地480m」という道標があり、そこが桑谷山への登山口となっている。9時34分に出発した。遊歩道のような広い所々舗装された道を登っていく。あとで、気づいたことだが、遊歩道へ入るとすぐに左手に給水塔があり、そのすぐ先から山道が左へ登っている。これがショートカットの道であった。往路はわからず、遊歩道をそのまま登った。途中に「展望台園地330m、桑谷山荘150m」という道標があった。そして、9時41分に展望台園地に着いた。ちょっとした広場になっており、藤棚やトイレ、そして、大きな展望台と遊具が設置してある。展望広場には「桑谷キャンプ場1880m、桑谷山荘500m」という道標があるが、「桑谷山」への道標はない。9時45分に桑谷山へ向けて出発した。結局、「桑谷キャンプ場」方面しか、道はないようなので、「桑谷キャンプ場」の方へ進んだ。すると、1分も行かないうち(9時46分)に分岐が現れた。「キャンプ場1780m、展望台100m」という道標と、その上の木に「山頂ドーム←」という札が付けてあった。キャンプ場への道は右へ下っているし、山頂への道は尾根をまっすぐ進んでいるので、なんとかわかりそうであろう。雑木林の中の緩やかな登り道を進んで行く。9時52分に周囲が雑木林から檜の植林に変わる。そしてすぐに下りとなるが、9時52分に鞍部を過ぎて、登りに転じる。登り道は左が植林で右が雑木林となる。9時53分には両側とも雑木林の平らな道になると、9時54分には電波塔に飛び出す。展望台のような四角形の電波塔だ。山頂とも思えないので、そのまま進んで行くと、左手の下に道路が見える。この電波塔への車道であろうと思われる。しばらく雑木林の中を進んで、9時57分にドーム型の通信施設のある桑谷山山頂(435.4m)に出た。山頂の三角点はドームの後ろにある。ドームのおかげで周囲は明るいが、展望はなし。
10時02分にここを出発して、さらに西へと進んで見た。三河湾スカイラインの桑谷駐車場があるということだ。左下を三河湾スカイラインが走っているので、尾根道から左に折れて下らなければならないが、その下り口がわからないまま、10時04分に再び展望台のような四角形の電波塔のある場所に出てしまった。ドームの通信施設を挟んで両側に電波塔があるということになる。
ここで、引き返し、帰りにはよく注意してみると、たしかに南(帰路では右手)へ下る踏み跡があり、そこの木に赤いテープが巻いてあった。10時06分に右折して下ると、10時07分にスカイラインへ出た。目の前にたしかに桑谷駐車場があったが、ゲートでふさがれて車では進入できない。三河湾スカイラインが無料化されてから、閉鎖されたのか。深夜の暴走族対策等のためであろうか。さて、すぐにまた引き返し、10時09分に尾根道へ登った。10時10分にドームの山頂に着いた。10時12分に電波塔を通り、10時19分に展望台園地を過ぎて、復路は遊歩道でなく、ショートカットする山道を通って、10時24分に駐車場へ戻った。
こんどは、遠望峰山へ向かった。