カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

村積山(256.9m)

平成年月日()
 
愛知県岡崎市
 
グループ

村 積 山(256.9m)

 

平成21年8月8日(土)晴れ

 

今日は、早朝から各務原市の最高峰である金比羅山と、そのとなりで360度の展望がある明王山へ登った。その後、所用とリハビリを済ませ、愛知130山へと向かった。

関ICから高速に上がり、最初は、三ヶ日ICまで行って、「富幕山」へ登るつもりであったが、豊田JCTから岡崎まで渋滞という情報を得て、急遽、「村積山」に変更して、豊田東ICで下りた。

この村積山は、岡崎市の村積山自然公園にあるが、豊田東ICから近い。豊田東ICから国道248号に出て、岡崎方面へ向かい、「仁木」の信号交差点で左折して、県道39号線に入る。そして、すぐの「北斗台口」という信号交差点で右折して、「北斗台団地」をまっすぐに抜ける。そして、奥山田町方面へ向かうと、道路脇に「村積山自然公園」という看板が出てくる。ここで、左折して山麓の方へと登っていくと、「村積山自然公園」の駐車場があり、その先は車止めになっている。駐車場は無料で、50台くらいは駐車できそうであるが、舗装はされていない。トイレと休憩舎もある。

11時59分に出発した。12時00分には「つり池」に出た。農業用のため池であろうが、釣りも出来るようになっている。さらに舗装された坂道を登っていくと、12時06分に交差点と広場がある場所に出た。ここには、「村積神社200m、展望台300m(急坂につき、きついルート)」という道標と、「奥殿陣屋1300m、恵田町」「奥殿陣屋1400m、展望台600m」という道標がある。もちろん急坂ルートをとり、石の階段を登っていくと、12時12分に村積神社に着いた。三角点はないのかと、神社の周りを一周したが、見つからない。神社の裏手の小高いところへ登ってみると、「村積山256.9m」という山名札が木につけてあった。12時16分に探し当てた。三角点はないようだ。その後、神社のすぐ先の少し下がったところにある展望台へ行ってみた。立派な展望台ではあるが、木々が生長してあまり展望は良くなかった。

12時22分に下山した。12時23分に村積神社を通り、12時27分に車道へ下り立つ。そして、12時30分に「つり池」を過ぎて、12時32分に駐車場へ戻った。

そこで、次に登る山を思案し、近くにある「天下峯」へ行くことにした。