![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
小 牧 山(85.9m)
平成21年12月23日(水・天皇誕生日)晴れ
愛知130山も完登まで、あと3山と残り少なくなってきた。今年中に達成できかと気をもんでいたが、先週の週末は大雪のため山へ行くことができず、今日は完登達成のため、勇んで出かけた次第である。ただ、この鍵掛山は登山口へ続く林道が三遠南信自動車道の建設工事のため、通行止めになっているが気がかりであった。前回下見に来たときは、工事中であったことや時間が遅かったこともあり、結局、登山口の林道を探せず断念した経緯がある。今日もその具合によって、完登が達成できるかどうかの分かれ目になろうと思われた。
とにかく、意気込んで5時10分に家を出た。5時30分に関ICから東海北陸自動車道に上がって、美濃JCTから東海環状道に入り、豊田JCTまで行って、さらに東名自動車道で豊川IC(7時00分に流出)まで行った。豊川ICからは、国道151号で北東へ進み、「名号交差点」まで行く。名号交差点で右折し、すぐに左折して、林道へ入る。この林道入口には、いまは、三遠南信自動車道の工事中のため、一般車通行止めの看板があるが無視して進入する。たしかに工事中であるが、地元の車両は林道へ入れるようなのである。工事中の場所へ入っていくと、右手の方に林道の入口が見えてくる。また、その林道の上部には工事中の高速道路の橋が見えている。林道へ入ると、約1.3km先で三叉路に出る。この三叉路は左へとる。右への分岐道は未舗装であるから、舗装された左への林道へ進む訳である。さて、この分岐から約0.5kmで林道は終点(林道は約1.8kmということになる。)となる。林道の終点には転回用の広場があり、車は2〜3台は駐車可能である。
さて、鍵掛山は、8時12分に出発し、9時10分に下山してきたので、次の京ヶ峰へと向かい、10時59分から登り始め、11時30分に下山してきた。そして、最後の山としてこの「小牧山」へ向かった。岡崎ICから東名に上がって、小牧ICで下りると、すぐに小牧山の登山口となる小牧市役所についた。市役所南庁舎の隣に駐車場がある。わからなければ、またその隣のアピタの駐車場でも止められるであろう。
12時59分に駐車場を出発して、市役所へと向かう。そして、市役所の左側にある小牧山大手道から登山を開始する。登山と言うより散策であろうが・・・。13時05分に大手道を出発するが、すぐの13時07分に車道のような広い道を横断する。車道が山頂までついているが、全面通行止めとなっているようだ。広い階段の道を登ると、13時09分に右への分岐があり、道標はどちらも「歴史館」となっている。登りは直進して行き、帰りは右手の道から下山してきた。13時12分に歴史館の前に出て、13時14分に歴史館の裏手にある小牧山山頂三角点に着いた。展望はあまりよくはない。愛知130山の達成であるが、たいした感動もなく、記念写真を撮って13時16分に下山した。13時19分に登りの道に合流し、13時20分に車道を横切る。このところに小牧山稲荷神社があった。13時22分に小牧市役所前に下り立ち、13時25分に駐車場へ戻った。
やった!!愛知130山完登である。祝杯は帰宅してから上げようと、帰路についた。小牧ICから東名に上がり、一宮ICまで高速を走る。一宮ICからは一般道で岐阜へと戻った。帰宅は15時00分であった。