![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
白 山 ・ 本 堂 ヶ 峰(223m、276m)
2006年(平成18年)2月5日(日)晴
昨夜来の雪で、山間部は積雪が多いであろうと、今日は愛知県の山をいくつか登ってみようと出かけた。まずは、愛知県犬山市の山である吉野山へ登り、次に相澤山を登り、今度は小牧市の「ふれあいの森」にある白山・本堂ヶ峰を目指した。
大県神社から小牧市方面へ進み、県道178号線で左へ曲がる。さらに県道453号線へ入り、入鹿池方面へ進んで、峠の途中から右折して、小牧市の市民プールと環境センターへ行く。市民プールの駐車場に止めればいいが、今日は、市民プールと環境センターを通り越して、「ふれあいの森」の駐車場へ入れた。これも市民プールの第二駐車場と書いてあるから、共用なのであろう。
さて、出発は13時36分である。駐車場の横の案内場を見て、舗装路を上部へと登っていく。さらに環境センターの建物の横から急なコンクリート道をあがっていくと、13時40分に「ふれあいの森」という大きな看板が目の前に出てくる。ここで、非議へ曲がって登ると、また、左へUターンして、さらに上部へと続く。やがて、13時45分に道標があり、「清掃工場540m、展望台260m、白山神社860m」となっている。さらに登っていくと、13時51分展望台に到着した。ここには、「清掃工場800m、白山神社600m」という看板がある。展望台だけあって、展望はすばらしい。ゆっくりもしていられないので、13時54分に出発した。13時55分に休憩舎があったが、ここからの展望もすばらしい。さらに樹林の中を登っていくと尾根に出る。右へ行くと林道へ、左へ行くと白山神社である。道標でも「白山神社290m、林道大山池野線70m、稚児神社トイレ570m」となっている。ここで、左へ曲がって白山神社へ向かう。14時01分に「白山神社200m」の看板を通過し、14時04分に御嶽神社に出た。名前のとおり、樹林の間から御嶽山が見える。さらに進んで、14時07分に白山神社に到着した。ここからの展望もすばらしい。しかし、白山はまだ先らしいので、14時09分に出発し先へと進んだ。急な斜面を下り、14時13分に鞍部に出ると、すぐ右手に鉄塔があった。NO.5鉄塔のようだ。鉄塔の下をくぐって上に登ると、登り切った所にベンチがあり、側には防火用水のドラム缶があった。実はここが白山山頂であったのであるが、三角点がわからず、そのまま通過してしまった。山頂の平を先へ進むと、14時18分に尾根から下る分岐があった。そばの木に「県道明治村桃花台線←→白山」(犬山勤労者山の会)という札が付けてあった。それで、白山山頂を通り過ぎたことはわかったが、そのまま直進してみた。すると14時21分にNO.14鉄塔に着き、さらに14時22分にはその奥の反射板(2基あり)まで行った。そこで、引き返し、14時26分に再び白山の山頂まで戻った。よく見ると、防火用水のドラム缶のそばに三角点があった。それを確認して、白山神社の方へ引き返した。まだ、本堂ヶ峰へ登らねばならないからだ。14時30分にNO。5鉄塔まで戻り、ここから急斜面を登り返して、14時37分に白山神社へ着く。さらに戻って、14時39分に御嶽神社を通過し、14時40分に「紅葉の道、白山神社200m」の三叉路を過ぎ、14時41分には展望台への三叉路も通過して、14時42分に林道へ出た。
林道はガードレールがあり、ここで終点となっている。広い駐車広場があり、また、無線中継施設もある。林道の終点からさらに無線中継施設の方へと道路が新設されてる。それで、その道路(林道)へ入っていくと、ちょうど無線中継施設のところから遊歩道が新設されていた。まだ、供用開始はなされていないようである。まあ、とにかくその遊歩道へ入ってみた。14時49分にピークに達し、そこに「本堂ヶ峰、天川山方面」と書いた札が木につけてあった。そのピークから先へと下っていくと、すぐに休憩舎が現れた。そして林道もできている。なんのことはない。先ほどの無線中継施設からここまでピークを回りこむ形で林道がここまでのびているのであった。この林道終点の休憩所からも遊歩道ができていた。まだ、完成式は済んでいないらしく、看板にはビニールシートが掛けられている。さて、ここからできたての遊歩道を登っていく。遊歩道はジグザグになっているので、歩行距離が長い。時間短縮のため、疎林の中を直登していく。14時57分に尾根へ出た。ここで右へいくべきところを、左へ進んでしまった。14時59分にピークへ達したが、その先は下っていくようなので、これはいかんと思いUターンした。そして、先ほど登ってきた尾根を通り過ぎてさらに進むと、15時01分に休憩舎のあるピークに出た。遊歩道と一体で整備してきたのであろう。ここが山頂かと思ったが、それらしき形跡がない。それで、さらに先へと下ってみた。すると、一旦下って登り返したところに3つに割れた「本堂ヶ峰」(276m)の山名表示板が落ちていた。15時05分にやっと到着である。朽ちた立て看板もあるが、薄れて表示が判読できない。愛知県のコンクリート杭と保安林(??)の立て看板もあった。さて、日も西に傾いて寒くなり、また、時刻も遅いので15時09分には下山にかかる。15時11分にピークの休憩舎まで戻り、尾根から駆け下りて、15時15分に林道終点の休憩舎のところまで戻った。ここから、林道をあるいて15時18分に無線中継施設のある舗装林道終点に着いた。そのまま遊歩道へ入って、15時19分に白山神社への三叉路を通過し、15時22分に休憩舎を通過、さらに15時24分にも休憩舎を通過する。15時31分にふれあいの森入口の大きな看板を通り、15時35分に駐車場へ戻った。
さあ、これから今日最後の山となる岩崎山へ行くことにした。
登山道入口
白山神社
白山三角点
本堂ヶ峰