カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

高根山
高尾山
笠張山
千葉山


平成29年02月11日(土)晴れ
 
静岡県藤枝市
 

 

   高尾山(675m)3等三角点「高尾」

   笠張山(681m)

    高根山(871m)

    千葉山(496m)

         平成29年02月11日(土)晴れ

静岡県藤枝市

 

 今日は、寒気団が流れ込み、全国的に大雪に関するニュースが流れる天気予報である。そのため、温暖な静岡県へ出かけることにした。かねてから候補に挙げていた藤枝市の高尾山、笠張山、高根山と島田市の千葉山である。

自宅を出たのは3時40分であるが、自宅を出発するときは、降雪があった。しかし、路面は濡れているものの積雪はなかった。4時10分に関市へ到着し、そのまま美濃加茂ICへ向かい、4時24分に美濃加茂ICから東海環状自動車道にあがった。このころには雪はやんでいた。そして、4時34分に土岐JCTを通過した。さらに5時01分に豊田東JCTを通過し、5時04分に岡崎SPに到着した。ここで、トイレ休憩をして5時10分に出発した。約1時間の走行で、6時10分に島田金谷ICから流出した。高速を出てからは、島田市街方面へ走り、国道1号に乗る。そのまま静岡方面(東)へ走り、谷稲葉トンネルを抜け、谷稲葉ICから左折して、県道32号線(藤枝黒俣線)を北上する。途中で、県道81号線(焼津森線)を左に分けて、さらに県道32号線を北上する。カーナビには住所で入力していた。高尾山登山口も高根山登山口もしっかり道標があるので、安心した。県道32号線から県道220号線に入るとすぐに交差点があり、左へ曲がると高尾山と笠張山であり、右へ曲がると高根山なのである。また、高根山側には鳥居が立っているのでよく目立つ。

まずは、高尾山に登ろうと左折した。ここからは林道のようだ。林道の脇に「高根山ハイキングコース」の案内板がある。林道が尾根へと駆け上がり尾根を乗り越したあたりの右側に「高尾山」の案内板がある。

(林道の入り口)

(登山口)

その前の林道の路肩が広くなっており、駐車場所になる。車は2台ほど駐車できる。また、反対側(左手)にも「高尾山ハイキングコース」の看板があり、こちらの入り口側にも駐車できる。要するに「高尾山ハイキングコース」が林道と交差しているのである。6時59分に登山口に到着した。早速、おにぎりで朝食を摂り、登山の準備をした。

7時06分にここから出発した。気温は相当低いらしく、風もあり、すごく寒かった。ウインドブレーカーを着込んで歩きだした。最初は緩やかに登っていく感じである。すぐ先で左手に林道が見えてくる。そこにも「高尾山」の看板があり、駐車可能なふくらみがある。「なんだ、ここからでも登れるではないか。」と思った次第である。そして、ここから多少傾斜がきつくなった登山道を登りきると、7時15分に高尾山山頂(675m)に飛び出したのであった。3等三角点「点名:高尾」がある。植林の中ではあるが、北側の展望は開けており、これから登る高根山が目の前に見えていた。また、「蔵田←高尾山山頂(675m)→菩提山」というような道標があった。

(高尾山山頂から高根山)

(山頂標柱)

(3等三角点「高尾」)

ここから菩提山の方へ進めば笠張山へ行くことができるが、我々は、車へ戻って、笠張山の登山口まで車で移動することにした。

7時23分には往路を引き返した。7時26分に林道脇を通過し、7時30分に駐車地点に戻ってきた。

7時35分に車をスタートさせ、林道をさらに先へと進んだ。林道は電波塔の横を通過して下りとなり、右山の林道は鞍部で尾根を乗り越し左山の林道となる。ちょうどこの鞍部で「高尾山ハイキングコース」と林道が交差している。ここに「天高く 高尾の峰を 風が切る」という歌碑がある。右から高尾山ハイキングコースが下ってきて、ここで、林道を横断し、左手から笠張山への登りが始まるのである。7時42分に到着したが、この付近は駐車広場があり、どこにでも駐車できる。

(登山口)

(歌碑)

(登山口)

(道標)

(道標)

7時49分に出発した。少し登ったところに分岐があった。高尾山ハイキングコースと笠張山との分岐となっている。

(分岐の道標)

(分岐の道標)

7時53分にここを通過し、さらに急斜面を登った。そして、8時02分に笠張山山頂(681m)に到着した。ここには三角点はない。山頂は植林の中であるが、近くに切り開きがあり、駿河湾方面が見えていた。残念ながら富士山は見えなかった。

(山頂からの展望)

(山頂にある道標)

(山頂の標柱)

 

 

8時06分に下山した。8時11分に分岐を通過し、8時13分に駐車地点に戻った。8時15分に車をスタートさせ、高根山へ登るべく、林道を引き返した。

 

一旦、県道220号線まで戻り、鳥居のあるところから高根白山神社への道を上がって行く。

(作業道入り口)

(道標)

茶畑の中の作業道のような感じである。対向車があるとすれ違いに困るような幅員の道である。道なりに登っていくと、右手にトイレがあり、その先で林道は分岐しているが、案内に従って直進していく。すると、高根白山神社の清め所があり、車止めがあった。その30mほど手前に駐車場がある。8時43分に到着した。

(駐車場)

(手洗い場)

(東海自然歩道の看板)

(東海自然歩道の看板)

8時46分に出発し、神社の清め所に着いたが、このそばに「東海自然歩道」の大きな看板があった。ここから右へ戻り気味に鋭角を曲がって登山道がついている。8時48分に登山道(東海自然歩道)へ入った。9時04分に広場に飛び出した。この広場を挟む形で広場の両側に無線中継所があり、9時05分に左側の無線中継所に着いた。この前に「久能尾 18.9km、蔵田 3.7km」、「家山 16.6km、高根山 0.2km」という道標がある。そして、9時08分に高根山山頂(871m)に着いた。

(高根山山頂)

(山頂にある看板)

(山頂からの展望)

(山頂からの展望)

ここには三角点はない。「家山 16.4m、西向の吊橋 4.6km」「高根山 871m」「久能尾 19.1km、蔵田 3.9km」という道標がある。

9時14分には下山にかかった。広場から右手の方へ行くと、「高根白山神社奥宮」があった。9時18分にこれを通過すると、9時19分には右側の無線中継所に着いた。すぐに引き返し、9時20分に広場に戻ってきた。ここから下りとなり、9時28分に高根白山神社の手洗い場まで下ってきた。そして9時28分に駐車場に戻った。ここから林道を少し下ると、トイレ棟があり、その前に駐車もできるので、ここで小休止しておにぎりを食べた。といれの前は「富士山展望所」になっており、ベンチも設置してある。きれいな富士山が見えたので大満足しておにぎりをほおばった。

(富士山)

(富士山)

さて、大休止して、10時07分にここを出発して最後の山となる「千葉山」へ向かったのであった。カーナビには「智満寺」と入力して、県道220号線まで下り、さらに県道32号線を戻って、県道81号線へと右折した。県道81号線で、藤枝市と島田市を分ける峠を越えて、下っていく。カーナビの案内により左折して、智満寺への山道を登っていく。後は、道なりで10時57分に智満寺の駐車場に到着した。

(駐車場)

(智満寺前の看板)

(看板の拡大)

(智満寺入り口)

20台ほど駐車できそうな駐車場がある。10時59分に出発した。智満寺への石段を登っていく。11時07分に千手観音堂に出た。

(千手観音堂)

ここからさらに奥之院へと向かう。その道中と奥之院の周囲にある10本杉が有名らしい。よく整備された道を上がって、途中で「頼朝杉」「子持杉」(いずれも倒木となり現存しない。)を見学しながら、11時33分に千葉山山頂(496m)に着いた。

(千葉山山頂)

(奥之院)

(看板)

山頂は智満寺の奥之院でもある。三角点はない。植林の中で展望はない。「千葉山山頂 496m」「智満寺まで 15分」「大長まで 2時間」という道標がある。ここから10本杉のうち8本を巡る遊歩道があるので、「大杉」「達磨杉」「盛相杉」「一本杉」「常胤杉」「雷杉」「開山杉」の順でそれらを回ってみた。いずれも立派な杉の大木である。一周して11時46分に奥之院まで戻ってきたが、「経師(つねもろ)杉」を見落としたので、引き返し、11時48分に「つねもろ杉」に着き、11時52分に奥之院まで戻ってきた。

11時54分には下山を開始し、12時08分に千手観音堂まで下ってきた。そして、12時12分に駐車場へ戻ってきた。

(千手観音堂へ下ってきた)

あとは、12時27分に駐車場を出て、帰路に就いた。12時57分に島田金谷ICから新東名高速に上がり、13時21分に浜松SAに着いた。ここで、トイレ休憩を済ませ、13時39分に出発した。愛知県に入ると、雪が降り出した。それに風も強いので慎重に運転し、14時19分に豊田東JCTを通過したが、この付近では雪はやんでいた。14時45分に土岐JCTを通過した。ニュースでは、東海環状自動車道は可児御嵩ICから先はチェーン規制と言っていたが、実際には何も規制はなく、順調に走り、14時59分に美濃加茂ICから流出した。15時11分から11時13分に関市を通過し、15時55分に帰宅したのであった。

 

(データ)

高速料金  5,420円

燃料代   4,720円

走行距離   496km

使用燃料   39.3g

平均燃費  12.6km

使用車     エブリー