カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

井ノ山


平成29年01月29日(日)晴れ
 
岐阜県関市
 

    井ノ山(161.7m)4等三角点「井ノ山」

   

         平成29年01月29日(日)晴れ

岐阜県関市武芸川町

 

 今日は、関市武芸川町の里山4山へ登った。

まずは、道の駅「むげ川」の近くにある井ノ山である。県道94号線(岐阜美濃線)を北上していくと、国道418号との交差点、武儀川を渡る手前に道の駅「むげ川」がある。この道の駅へ入る交差点を反対側へと左折する。正面左手に見える山が、井ノ山である。そのふもとに「尾崎山 恵利寺」がある。上跡部集落内のこまごました道をとおり、恵利寺の駐車場にたどり着いた。

(恵利寺の前)

(恵利寺を右に見て進む)

(右手に池がある)

(直進していく)

8時21分に出発した。恵利寺を右手に見て、山の方へ上がって行くと、右手に池があり、作業道はさらに奥へと続いている。その作業道を進むと、8時27分に作業道の終点に着いた。

(ここは作業道の終点ではない。)

(ここが終点)

正面には尾根が見えるが、その手前に水は流れていないが沢がある。その沢沿いに右手の尾根を目指すのがよい。しかし、往路ではそれがわからず、沢の手前から右手の尾根を登った。たいした距離ではないのでどちらでもよいが、尾根を直登するコースの方が藪激しいと思う。下山は沢筋を下山したのであるが、こちらの方が藪が薄いのである。それは、下山してわかったことである。作業道の終点から踏み跡のない急斜面を登って、8時37分に尾根に出た。

(尾根道の踏み跡)

尾根上には踏み跡があり、尾根を右(北東)へと進む。すると、8時49分に大きな岩場に出た。

(展望岩)

この岩場は恵利寺からも見えていた岩場であり、展望がよさそうであった。展望は復路にとっておき、岩の左側を迂回して進む。

(4等三角点「井ノ山」)

(4等三角点「井ノ山」)

8時50分に4等三角点「井ノ山」(161.7m)が見つかった。山頂からの展望はない。8時57分には下山して、8時58分に岩場に着いたので、ここから展望を楽しんだ。

(展望岩)

9時01分にはここから下山した。9時07分に下降点に着いたが、このまま尾根をもう少し先へ進んで、鞍部から左へ下降することにした。案の定、鞍部から沢筋を下る方が藪が薄かった。そして、9時12分に作業道の終点へ下り立った。後は、作業道を歩いて、9時16分に駐車場に戻ってきたのであった。

さて、次に目指すは「保木山」である。