カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

保木山


平成29年01月29日(日)晴れ
 
岐阜県関市
 

    保木山(175m)4等三角点「垂水山」

   

         平成29年01月29日(日)晴れ

岐阜県関市武芸川町

 

 今日は、関市武芸川町の里山4山へ登った。

まずは、道の駅「むげ川」の近くにある井ノ山である。

その後、保木山(点名:垂水山)(175m)へ登った。

武儀川を山県市方面へ遡ると、宇多院集落内に武儀川にかかる「一色橋」がある。この橋の南側のたもとに「フードショップ まつもと」がある。一色橋を渡って、この「まつもと」の横の道を南へ道なり進むと、突き当たりに「カタクリ群生地」がある。登山用の駐車場はもちろん、カタクリ観賞用の駐車場もないので、路駐しか止むを得ない。登山口は「カタクリ群生地」の近くにあるので、時期が合えばカタクリを観賞するのもよかろう。見ごたえがあるらしい。いまは時期ではないのでカタクリ群生地の前に路駐した。

(カタクリ群生地と駐車場所)

(カタクリ群生地)

(登山口方面)

(お墓から登る)

9時29分に出発した。カタクリ群生地の100mほど南の方に墓がある。この墓のところが登山口となる。9時30分に登山口から登り始めた。尾根へと直登しているため、相当急斜面である。尾根上にあるアンテナへのケーブルためか切り開かれているのでありがたい。9時50分にピークに出た。ここからは、傾斜が緩やかになる。

(アンテナ)

9時56分にアンテナのある場所に出た。

(小祠)

そして、9時57分に小さな祠に着いた。祠からは展望がない。三角点は、このピークからいったん下って、さらに登り返したピークにある。

(アンテナ)

10時06分に鞍部に下り立ったが、ここにもアンテナがあった。そして、登り返すと、10時12分に4等三角点「垂水山」がある保木山山頂に着いた。

(4等三角点「垂水山」)

(4等三角点「垂水山」)

山頂からは展望がない。少し先に携帯中継アンテナ塔があり、そこからは展望がよさそうであったが、そこまでは行かなかった。

10時17分に三角点から引き返した。10時21分に鞍部のアンテナを通過し、10時25分に小さな祠まで戻った。さらに10時26分にテレビアンテナを通過し、10時30分には急降下する場所に出て、急斜面を降下し、10時36分にお墓の前に下り立った。そして、10時36分にカタクリ群生地前の駐車地点に戻った。

さて、次に目指すは、4等三角点「西谷口」である。