![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
奥茶臼山(2,473.93m)300名山
2等三角点「点名:奥茶臼山」(2,474.4m)
前尾高山(2,082m)
尾高山(2,212.9m)
奥尾高山(2,266.1m)
岩本山(2,269m)
平成28年7月21日(木)曇り
長野県飯田市上村
今回は、300名山である奥茶臼山へ登りに行った。平日しか出られないという人に同行して登ることとなった。
平日のため、高速道路の休日割引は適用されないので、深夜割引を適用するため、午前0時から4時までの間に高速に上がる計画にした。
午前2時30分に自宅を出発した。2時50分に関市で同行者と合流し、土岐ICの入り口でもう1名の同行者と3時50分に合流する予定であった。3時32分に土岐ICの入り口に到着するとすでに到着して待っていた。すぐに1車に乗り合わせ出発した。4時10分に阿智PAに着き、トイレ休憩を済ませ4時20分に出発した。4時26分に飯田ICから流出する。矢筈トンネルを抜けて、上村に入り、しらびそ峠へ向けて林道をジグザグに上がって行く。5時26分にしらびそ峠に到着した。予定より1時間ほど早かった。
(しらびそ峠)
(しらびそ峠)
(展望台と駐車場)
(登山口)
(登山口)
(案内図)
今日は長丁場なので、早速準備をして、5時45分には出発した。登山口には立派な案内板があり、登山道の案内地図もある。ましてや尾根伝いの1本道なので迷うこともないだろう。入り口には、「奥茶臼山 8km、4.5時間」、「尾高山 2.9km、1.5時間」という看板があった。実際、登山道に入ってみると、笹が刈られよく整備されている。尾高山までは、南信州ウオーキングコースとして整備されている。
最初の急坂を登り切り、ヤレヤレと思う頃の5時54分には「尾高山山頂まで 2.5km」の看板があった。
(2.0km看板)
(1.9km看板)
(1.7km看板)
そして、6時06分には「尾高山山頂まで 2.0km」の看板を通過し、6時11分には「尾高山山頂まで 1.9km」の看板の場所に着いたが、ここには右へ行くと「ビューポイント」があるということも記されていた。しかし、展望を見に行く余裕もなくパスした。6時17分には「尾高山山頂まで 1.7km」の看板と「ビューポイント」の看板がある場所に出たが、ここのビューポイントもパスした。そして、6時24分に「前尾高山山頂(2,082m)」に飛び出した。
(尾高山山頂)
周囲は樹林があり、展望はない。小休止して6時28分に出発した。
(1.5km看板)
(1.0km看板)
(0.5km看板)
するとすぐの6時29分には「尾高山山頂まで 1.5km」の看板があり、ここからは急な下りとなる。6時39分に「尾高山山頂まで 1.0km」の看板を通過し、6時50分に「尾高山山頂まで 0.5km」の看板を通過すると、その先から尾高山へ向けての急な登り坂となる。7時09分に尾高山山頂(2,212m)に出た。
(尾高山山頂)
(三角点「点名:尾高沢」)
(ビューポイント看板)
(奥茶臼山方面)
(奥茶臼山 5.1km)
何とか、コースタイム内で到着することができた。3等三角点「点名:尾高沢」もあるが、ここも樹林に囲まれて展望はない。しかし、すぐ先にビューポイントがあった。7時13分にビューポイントに出た。ここには「ビューポイント」の看板と「奥茶臼山 5.1km」という看板もある。
おにぎりを食べながら展望を満喫して、7時33分に出発した。ここからは、いったん下って、少々のアップダウンの後、急坂を登ると、奥尾高山に到着する。8時09分に奥尾高山山頂(2,266m)に着いた。
(奥尾高山山頂)
ここも展望はない。小休止のみで8時10分には出発した。8時39分に「2,202m」と思われるピークを乗り越した。そして、8時44分に地形図にはない分岐があった。もともと尾高山さら先は地形図にも登山道はないので、「地形図にはない。」という表現はおかしいが、どう考えてもこんな場所に分岐があるとは考えられない。2,202m峰から北西に伸びる尾根があるが、この尾根筋に登山道があるのどあろうか。そんなことを考えながら、我々は正規(?)の登山道を行く。この先ピークに上がると、8時47分に「奥茶臼山 3.0km」の看板があった。
(奥茶臼山 3.0km看板)
ここで、小休止して、8時50分に出発した。ここからは小さなアップダウンを過ぎて、緩やかに登ると、8時59分に「岩本山山頂(2,269m)」に出た。
(岩本山山頂)
ここでも小休止して、9時05分に出発した。緩やかに登ってピークを乗り越し、平坦部を通過するが、この付近は尾根が広くてガスでも出ると迷い易いのではないかと思われる。そして、奥茶臼山に向けて最後の登りに取り掛かる。9時51分に展望のよい場所に出た。南アルプスの展望が広がっていた。展望を楽しみながら休憩し、10時01分に出発した。そして、10時09分に「奥茶臼山山頂(2473.93m)」に到着した。ここには2等三角点「点名:奥茶臼山」がある。コースタイムは4.5時間となっていたが、なんとかコースタイム内に到着できたといったところだ。周囲は樹林に囲まれて展望はないが、少し先へ下った場所にビューポイントがあるようだが、そこまでは行かなかった。山頂でおにぎりを食べて休憩した。
(奥茶臼山山頂)
(奥茶臼山三角点)
(展望所から)
(展望所から)
(展望所から)
(展望所から)
(展望所から)
さて、10時40分には下山に取り掛かった。10時47分に展望のよい場所を通過し、11時19分に岩本山まで戻ってきた。ここで小休止して11時27分に出発した。11時34分に「奥茶臼山 3.0km」の看板を通過して、さらに11時35分に分岐を通過し、11時40分には「2,202m」と思われるピークを乗り越した。そして、奥尾高山への急な登り坂を登りきると、12時08分にやっと奥尾高山山頂である。ここでも小休止して12時14分に出発した。ここから下りが多いので楽ちんである。さいごに尾高山への登りをクリアして12時40分に尾高山めで戻ってきたのであった。ここまでくれば安心だろう。最後の展望を満喫し、12時51分にここから下山を開始した。13時04分に「尾高山山頂まで 0.5km」地点を、13時27分に「尾高山山頂まで 1.5km」地点をそれぞれ通過し、13時29分に前尾高山まで戻ってきた。ここからは、下りのみである。13時36分に最後の下山を開始した。13時40分に「尾高山山頂めで 1.7km」地点を、13時43分に「尾高山山頂まで 1.9km」地点を、13時46分に「尾高山山頂まで 2.0km」地点を、13時53分に「尾高山山頂まで 2.5km」地点をそれぞれ通過して、13時58分にしらびそ峠の駐車地点に下り立った。予定より1時間ほど早かった。
しらびそ峠を14時18分に出発して岐路に就いた。林道を下って、14時40分には国道152号へ出た。そして、矢筈トンネルを抜けて、15時19分に飯田ICから中央自動車道に上がった。15時26分から15時33分まで阿智PAでトイレ休憩を済ませ、16時15分に土岐ICで流出した。後は一般道で関市に17時08分に到着し、ここを17時13分に出発し、17時50分に帰宅した。今日は疲れた。
(データ)
高速代 3,380円
ガソリン代 3,048円
走行距離 289km
使用燃料 26.5g
燃費 10.9km/g