カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

六甲山(931.3m)300名山
摩耶山(698.6m)
再度山(470m)
高雄山(476.0m)
鍋蓋山(486.1m)

 


平成28年3月5日(土)
 
兵庫県神戸市
 

六甲山(931.3m)300名山

1等三角点「点名:六甲山」

摩耶山(698.6m)

 3等三角点「点名:摩耶山」

再度山(470m)

鍋蓋山(486.1m)

4等三角点「点名:鍋蓋山」

高雄山(476.0m)

 4等三角点「点名:高雄山」

       

平成28年3月5日(土)晴れ

兵庫県神戸市

 

今日は、300名山の六甲山を目指した。山頂近くまで剣道16号線が走り、簡単に登れるので、ついでに六甲全山縦走路の一部をなす摩耶山、再度山、鍋蓋山、高雄山を登ることにした。何はともあれ300名山の六甲山である。

3時47分に家を出る。目指すは大垣西ICである。西方面へ行くにはこのルートに限る。早く東海環状自動車道の西ルートが開通してほしいものである。まだ暗い岐大バイパスを走り、4時27分に大垣西ICから東海環状自動車道に上がることができた。あとは、高速をひた走り宝塚ICを目指すのだ。4時34分に養老JCTから迷信高速に乗り移り、4時36分に養老SAを通る。そして、4時54分に米原JCTを通過する。きわめて順調に走った。5時29分に草津JCTで新名神と合流して、5時32分に瀬田東JCTで京滋バイパスと別れ、5時36分に大津SAに着いた。ここでトイレ休憩して、5時50分に出発した。6時15分に吹田JCTで中国自動車道に入り、6時28分に宝塚ICで流出した。ここまではよかったが、この先、宝塚市内で迷い、市内をぐるぐる回る羽目になった。カーナビ付きの車で来なかったことを後悔したが後の祭りだ。宝塚市内の交通案内標識が十分でない。「六甲山」の案内があったりなかったりで道路案内標識だけを期待しても六甲山へたどりつけない。あらかじめ印刷してきた地形図とにらめっこしながらどうにか県道16号線へ乗ることができた。あとは、道なりだから順調に走った。そして、7時08分に登山口となる一軒茶屋の前に着いた。一軒茶屋の横に駐車場があったが、そこには駐車せず、六甲山への登り口の横に駐車した。かろうじて1台は駐車することができる。六甲山への登り口は車で進入できないように杭が設置してある。早朝の時間なので路上駐車でも構わないと思われた。

 

(登り口)

 

(道標)

 

(三叉路)

 

(道標)

 

(山頂方向)

 

7時12分に歩き始めた。六甲山最高峰への案内に従って舗装路を上がっていく。7時16分に三叉路に出た。手前は「一一軒茶屋 0.1km」、左は「凌雲台 2.4km」、右は「六甲山最高峰」という道標がある。そばには東屋もあった。当然に最高峰のほうへ進むと、アンテナ塔があり、その後ろが山頂のようであった。7時18分に六甲山最高峰(931.3m)の広場に着いた。六甲山最高峰の標柱と1等三角点「点名:六甲山」があった。

 

(山頂)

(六甲山最高峰の標柱)

 

(三角点の説明)

 

(1等三角点「点名:六甲山」)

 

(こんな石碑もあります)

 

7時21分には下山した。展望を楽しみながら、7時24分には凌雲台への三叉路を過ぎて、7時26分に駐車地点に下り立った。

地形図を確認して、7時30分には次なる摩耶山へ向けて出発した。県道16号線は、六甲山地の尾根上を走っているようで景色がよい。ところどころには展望所がある。その県道16号線から左折して、六甲山牧場と通り過ぎ、摩耶山天上寺に着く。この付近は説明しにくいが、摩耶山の三角点に行くには、「この先行き止まりに付、車での進入はご遠慮ください。」という看板のある方向へあえて進入する。早朝の時間帯のため通行量は極めて少なく、ごみ収集車が1台通ったのみであった。そして、摩耶ロープウエーの「星駅」付近に車を止め、さらに右方向へ舗装路を進む。

 

(案内図)

 

(三角点への登り口)

 

(3等三角点「点名:摩耶山」)

(3等三角点「点名:摩耶山」)

 

8時00分に歩き始めた。舗装路を進むと、「摩耶山三角点直進80m」という標識があるので、そこで左折して山道を登ると、天狗岩があり、その背後に3等三角点「点名:摩耶山」(698.6m)があった。摩耶山三角点という看板もある。展望はない。8時09分には下山した。8時11分に駐車地点に戻った。すぐに車をスタートさせ、次なる目標の再度公園を目指した。

 

 

県道16号線まで戻り、県道16号線を左折して、西方面へ進む。「再度公園」の案内標識があるので、そこで左折する。道なりに走ってくると、再度公園の案内がある。

 

(再度公園への入口三叉路)

 

(右が臨時駐車場で、直進すると本来の駐車場がある)

 

(本来の駐車場)

 

(トイレ)

 

(案内図)

 

(車道からの登り口にある道標)

三叉路で右折すると、すぐに臨時の無料駐車場があり、さらに進むと修法ヶ原池と無料駐車場がある。ここにはトイレもある。また、この先に外国人墓地もあるようだ。8時37分にこの駐車場に着いたので、ここに駐車して、再度山と鍋蓋山を往復することにした。8時46分に出発した。最初に再度山へ登るため、駐車場から車道を少しだけ戻ると、登山道の入り口があるので、そこから登山道へ入った。すぐに尾根に出て、再度山の登り口と思われる場所があったが、さらに尾根を乗り越えて下ると、8時50分には分岐に出た。

 

(尾根上にある六甲全山縦走路の道標)

 

(再度山への登り口)

 

右は「鍋蓋山を経て菊水山」、手前は「修法ヶ原 トイレまで400m」、左は「大竜寺 再度谷 二本松」という道標があった。これを確認して、30mほど戻り、再度山への登りに取り掛かった。8時58分に再度山山頂(470m)に飛び出した。残念ながら展望はない。三角点もない。

(再度山山頂)

(基準点)

 

(山名板)

 

9時03分に下山した。9時07分に三叉路に下り立った。ここから鍋蓋山を目指した。ここからは六甲全山縦走路になっており、十分整備されている。また、登山者も多い。9時12分には直進は「鍋蓋山 0.8km 菊水山 3.0km」、手前は「大竜寺 1.2km、市ヶ原 2.5km」、右は「再度公園 0.5km」という「六甲全山縦走路」の道標がある三叉路に出た。

 

(分岐)

(分岐の道標)

 

さらに直進すると、9時17分には展望地に出た。

 

(洞川湖への分岐)

 

そして、9時23分には洞川湖への三叉路分岐があり、さらに9時25分には「トイレまで1600m」の看板を通過して、9時26分には「七三峠」への分岐を通過した。

 

(七三峠への分岐の道標)

 

そして、9時29分に鍋蓋山山頂(486.5m)に出たのであった。ここには、「トイレまで1800m」という看板があったが、さきほどの1600mというのは、再度公園のトイレを指すのであろうか。この山頂には4等三角点「点名:鍋蓋山」があった。また、神戸市方面の展望が開けていた。

 

(鍋蓋山山頂)

 

(標柱)

(4等三角点「点名:鍋蓋山」)

 

9時35分には往路を下山した。9時36分に七三峠への分岐を通過し、9時39分には洞川湖への分岐も通過し、9時44分に展望地を過ぎて、9時46分に「再度公園 0.5km」の道標がある分岐に着いた。ここから左折して、尾根を下り、9時48分に駐車場に下り立った。

 

さて、あとは最後の高雄山であるが、この登山口がなかなか見つけられなかった。あたりをうろうろして、結局、再度公園の入り口三叉路近くの臨時駐車場に車を駐車した。

 

(臨時駐車場)

 

(駐車場にある地図)

(高雄山入口)

 

10時04分に出発して、再度公園入口の三叉路方面へ歩くと、車道わきに歩道があり、その歩道を下ると、車道の下をくぐる歩道用トンネルがあった。それを通って、沢筋へと下る。さらに沢沿いを下ると、10時07分に高雄山への登り口があった。

 

(高雄山登り口の三叉路)

 

(道標)

(蛇ヶ谷の説明板)

そこには左は「高雄山頂 分水嶺越林道」、手前は「再度公園」、直進は「市ヶ原 大竜寺 布袋谷」という道標があった。ここから左へ曲がって尾根への急坂を登る。

 

(四辻)

 

(四辻の道標)

 

10時12分に四辻分岐に出た。直進は「高雄山頂 0.4km」、右は「森林管理歩道・市ヶ原 1.5km」、左は「分水嶺越林道 1.2km」、手前は「蛇ヶ谷を経て、再度公園 0.7km 市ヶ原 1.5km」という道標があった。

 

(尾根上の分岐)

(尾根上の道標)

 

ここを直進すると、尾根上に出て、そこには、右は「高雄山頂・市ヶ原」、左は「分水嶺越林道を経てトエンティクロス」、手前は「蛇ヶ谷を経て再度公園 市ヶ原」という道標があった。右へ曲がって尾根上を進むと、10時26分に高雄山頂(476.5m)に飛び出した。4等三角点「点名:高雄山」があるが、樹林のため展望はよくない。

 

(高雄山山頂)

 

(4等三角点「点名:高雄山」)

(山頂の標柱)

 

(119番への通報プレートがある)

 

10時31分に往路を下山した。10時32分に尾根上の分岐で左へ曲がって下り、10時36分に四辻を直進して、10時39分に蛇ヶ谷へ下り立った。蛇ヶ谷沿いに登って、10時43分に駐車場に戻った。

 

10時58分に臨時駐車場をスタートし、再度公園入口三叉路を右折して、神戸市三宮方面へと下った。そして、11時23分に生田川ICから阪神高速へ上がった。あとは、渋滞がないことを祈った。阪神高速反対方向渋滞していたが、東行きは渋滞していなかった。11時34分に西宮ICから迷信高速に移った。11時46分に吹田PAで休憩し、11時50分に出発した。あとは、大津SAで12時20分から12時32分まで休憩し、湖東三山PAでも13時07分から13時12分まで休憩して、13時29分に米原JCTを通過した。そして、13時33分から13時43分まで息吹PAで休憩し、14時04分に大垣西ICから流出した。ガソリンの残量が少なく心配したが、なんとか、自宅近くまで切ることができた。給油を済ませ、15時02分に自宅へ戻ったのであった。

 

 

高速代     5,380円

走行距離   469.1km

燃料      24.32g

燃料代     2,359円

平均燃費  19.3km/g