![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
三頭山(300名山)
西峰(1,525m)
中央峰(1,531m)
東峰(1,527.6m)
[3等三角点「点名:三頭山」]
平成28年2月11日(木)
東京都西多摩郡檜原村
今回は、飛び石連休を利用して、300名山の1つである三頭山に登り、その後、圏央道を南下して、神奈川県箱根町の箱根外輪山である、明神ヶ岳と明星ヶ岳へも登るという2泊3日の豪華な山旅とした。
当初の計画では、2月11日(木・祝)は移動日として、檜原村の民宿に泊まり、12日(金)に三頭山に登る。下山後は、箱根に移動し、ホテルに泊まり、13日(土)に明神ヶ岳と明星ヶ岳へ登って、下山後に岐路につくというものであった。しかし、天気予報をよく見ると、11日は晴れ、12日は曇り、13日は雨となっている。それで、急きょ予定を前倒しに変更して、12日に三頭山へ登ってから檜原村の民宿に泊まる。12日に箱根へ移動して、明神ヶ岳、明星ヶ岳へ登ってから、ホテルにチェックインする。13日は移動日のみとした。結果はこれが大変良かった。
11日の4時29分に自宅を出発し、4時53分にK氏宅へ着いて、K氏の車に乗り換えて、5時00分に出発し、5時12分に美濃加茂ICから東海環状自動車道に上がった。5時24分に土岐JCTから中央自動車道に移り、6時23分に駒ケ岳SAに入った。トイレ休憩後、6時36分に出発し、7時44分に双葉SAに入った。富士山があまりにきれいに見えたので、双葉SAの展望台に上がるためである。双葉SAの下り線には富士山展望台がある。富士山を鑑賞し、7時57分に双葉SAを出た。8時34分に談合坂SAに着き、最後の休憩をとる。8時45分に談合坂SAを出発し、8時52分に上野原ICから流出した。上野原から剣道県道33号線(上野原あきる野線)を北上し、武甲トンネルを抜けて東京都へ入る。秋川渓谷へ下って、都道206号線へと左折して、道なりに登っていく。この道路は奥多摩周遊道路へとつながっている。その途中に「檜原都民の森」があり、そこが三頭山の登山口となるのだ。道路わきには雪があるが、道路はきれいに除雪され問題なく通行できる。9時37分に都民の森の駐車場に着いた。駐車場はほぼ満車状態である。関東圏の登山人気に驚く。
(都民の森の案内図)
(利用時間)
(駐車場)
早速、準備をして、9時53分に出発した。駐車場から園内の舗装された道を上がっていき、9時59分に森林館の下をくぐった。そこで、鞘口峠方面と三頭の大滝方面へと分岐している。
都民の森の入口
(森林館)
(森林館前の分岐)
ここから森林館の前を通り抜け、「大滝の路」に入り、緩やかな遊歩道を上がっていく。雪は登山者に踏みつけられている。凍っているがアイゼンをつけるまでもない。10時06分に展望所を通過した。そして、10時11分に「あずまや」に着いた。ここで、「カヤキの路」が分岐している。ケヤキの路は積雪があり、人が歩いていないようだ。
11時14分に出発し、さらに遊歩道を進むと、10時19分に三頭大滝の滝見橋に着いた。
(三頭大滝)
(案内図)
三頭大滝を見るためにわざわざつり橋を作ってあるのだ。滝見橋から三頭大滝を見て、10時21分に出発した。10時42分に「ブナの路テラス」に着いた。「三頭山 40分」の道標がある。ここからは、本格的な登山道となるので、アイゼンを付けた。
(ムシカリ峠)
ジグザグに登っていき、11時21分に「ムシカリ峠」に出た。三頭山と大沢山との暗部である。「三頭大滝 30分」「三頭山 15分」「三頭山避難小屋 西原峠」という道標があった。11時24分に出発し、三頭山に向かって最後の登りに取り掛かった。11時38分には西峰へは登らず、トラバースして中央峰へ向かう道との分岐に出た。当然、西峰へと直進すると、11時40分に西峰山頂(1,525m)に飛び出した。多くの登山者が休憩していた。富士山がきれいに見える。我々も早速富士山を眺めながら昼食を摂った。
(西峰山頂)
(富士山)
(道標)
(道標)
(道標)
12時18分に下山した。周回コースのため、下山は中央峰、東峰を経て、鞘口峠へ下りるのである。12時24分に中央峰(1,531m)に着いた。そして、12時25分に出発し、12時27分には東峰(1,527.6m)【三等三角点「点名:三頭山」】に出た。12時28分に東峰を出て、12時29分にはそばにある展望台に着いた。富士山と反対方面(北東方面)の展望が開けている。
(中央峰)
(東峰)
(展望台からの展望)
12時32分にここから下山にかかった。12時48分に「コマドリの路」への分岐に下り立ち、12時50分に出発して登りにかかり、12時55分に「見晴し小屋」に着いた。先客がスカイツリーが見えるはずだと言っていたが、今日はかすんで見えなかった。12時59分に下りにかかった。13時16分に鞘口峠に下り立った。ここからは尾根を離れ、13時20分に下りに入った。13時27分に工芸センターの前に出た。ここで、アイゼンを外し、13時30分に舗装路を歩いて、13時36分に駐車場に戻ってきた。
13時49分に出発し、14時33分に民宿「森越」に着いた。まだ、チェックイン前であったが、温かく迎えていただいた。この民宿は1日1組限定で予約を受け付けている、古民家の1軒屋である。老夫婦が切り盛りしていた。なんの気兼ねもなくくつろぐことができる。
大宴会の後、明日に備えて早々に就寝した。
翌日は、6時30分に朝食の準備ができたので、早速朝食をいただいて、7時13分に民宿を出発した。
(データ)
高速代 12,400円
ガソリン代 7,191円
使用燃料 69.5g
総走行距離 809.6km
平均燃費 11.6km/g
車両 トヨタLAV4 2,000cc