カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

小里城跡(403m)

 


平成28年1月30日(日)晴れ
 
岐阜県土岐市
 
岐阜県の山

小里城跡(403m)

  

平成28年1月31日(日)晴れ

岐阜県瑞浪市山ノ田

 

昨日は送別会で白川町の野田郷に泊まったので、その帰りに簡単に登れる山として、以前から登りたいと思っていた、小里城跡へ登った。

9時00分に美濃加茂ICから東海環状道に上がり、土岐JCTで中央高速道に移って、9時27分に瑞浪ICから流出した。そして、9時44分に小里城跡駐車場に乗り入れた。県道33号線沿いに「小里城跡登山口」があり、県道33号を隔てたその反対側に「小里城跡駐車場」がある。広い駐車場で20台以上は駐車できそうだ。県内の山で登山口にこのような駐車場があるところは実に珍しい。小里城跡が岐阜県指定史跡になっているので、地元が整備したのであろうか。いずれにしてもありがたいことである。

 

(駐車場)

(登山口)

(説明板)

 

さて、早速準備をして、9時47分に出発した。御殿場跡まで100m、本丸跡まで600mという看板があり、登山道もよく整備されている。9時52分には御殿場跡に出た。立派な石積みが残されている。小里氏の居館の跡である。

 

(縄張図)

 

(説明板)

 

(説明板)

 

御殿場跡の説明板を読みながら休憩し、さらに上部の本丸跡へ向かった。10時02分に「本丸跡 200m」という看板を過ぎ、10時09分に天守台に飛び出した。こちらにも立派な石積みが残されている。天守には城山神社という小さな祠があった。また、休憩小屋もある。小屋の付近から御嶽山の展望が望める。

 

(説明板)

 

(天守台)

 

(城山神社)

 

10時21分には下山にかかった。10時25分に「本丸跡 200m」の看板の場所を通過し、登りでは気が付かなかったが、1か所展望が開ける場所を通り、10時34分に御殿場跡まで下ってきた。10時37分に駐車場まで下った。往復でも1時間もかからない。手軽なハイキングコースである。

10時48分に出発し、往路と同じく瑞浪ICから高速に上がり、11時20分に美濃加茂ICから流出し、12時17分に帰宅した。