![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
〜忘年登山〜
虎御前山(229m)
【3等三角点「点名:中野(202.92m)」】
平成27年11月29日(日)曇り
滋賀県長浜市
今日は、恒例の忘年登山です。山頂で「すき焼きパーティ」を行うため、鍋や材料を担ぎ上げる必要があり、厳しい山は無理なので、手ごろなハイキングコースとして親しまれている滋賀県長浜市の虎御前山にしました。
虎御前山は、今年の12月例会で取り上げる「小谷城址」の南東にある山です。戦国時代に織田信長が小谷城の浅井長政を攻めたとき、織田軍の山砦が築かれた小丘です。いまは、この一帯がハイキングコースとして整備されています。南側山麓に矢合神社があり、山頂付近には岩屋寺があります。鉄塔や電波塔もあります。そのため、山頂付近まで車道が通じています。山麓にも山頂付近にも駐車場とトイレも完備されており、初心者向けにはありがたいと思う。山頂付近の駐車場のそばには、立派な展望台もできている。ハイキングコースは、山塊を縦走するように整備されている。
午前10時00分に集合して、一般道を通り、11時16分から11時42分まで道の駅「伊吹の里」でトイレ休憩した。そして、長浜市へ入り、11時54分に山頂付近の岩屋寺前の駐車場に着いた。すぐ前には、展望台があり、数人のカメラマンが展望台に登っていた。なんでも、SLが走るのだそうだ。
(展望台)
(駐車場と岩屋寺)
(岩屋寺)
さて、準備をして、12時02分にまずは車止めの杭をすり抜けて、舗装路を歩き始めた。
(電波塔への入口)
(ハイキングコースの道標)
(展望広場)
(石柱)
(展望広場)
(石柱)
(説明板)
12時05分には車道の終点に着いた。ハイキングコースの案内板がある。後ろに整備された広場があり、「丹羽長秀陣地跡」という石柱と東屋があった。今日は天気があまりよろしくないが、万一雨でも降り出したら、この東屋ですき焼きパーティができると思った。さて、ここからは、電波塔用の車道があるが、ゲートがあり、車では進入できない。12時09分にゲートの横を通過して、舗装路を登っていく。落ち葉がいっぱいで足にやさしい。12時13分には古墳群が現れ、その横を通過していく。
(山道入口)
(道標)
(滝川一益陣地跡)
12時17分にこの舗装路の終点に出た。目の前には電波塔がある。ここから、山道になるが、入口には「滝川一益陣地跡」という石柱がある。また、ベンチが設置され、木製のかわいい人形が出迎えてくれる。まずは、三角点を見るために左手の小高い丘へ登った。
(三角点)
(三角点「点名:中野」)
12時20分に3等三角点「点名:中野」(202.92m)を発見した。12時22分に尾根に戻り、尾根を進んでいく。
(道標)
(堀秀政陣地跡)
道標が整備されて迷うこともない。12時26分に「堀秀政陣地跡」を通過し、12時30分に「織田信長陣地跡」の標柱がある虎御前山山頂(229m)に出た。この先には羽柴秀吉の陣跡もあるはずだが、そこまではいかなかった。
(織田信長陣地跡)
早速、すき焼きパーティとなった。風もなく思ったより暖かかった。大宴会を終え、14時13分には下りにかかった。14時19分に電波塔まで戻り、ここから舗装路を歩いて、14時25分にゲートを通過し、14時30分に駐車地点に戻った。駐車場近くの展望台のそばには、蜂屋頼隆陣地後があった。
(蜂屋頼隆陣地跡)
(説明板)
(説明板)
同行者は夕方から用事があるというので、すぐに車をスタートさせた。往路を戻り、帰宅は16時30分であった。