カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

点名:大乱木(773.3m)


平成27年7月12日(日)曇り時々晴れ
 
岐阜県下呂市金山町
 
岐阜県の山

「点名:大乱木」(773.3m)

 

平成27年7月12日(日)曇り後晴れ

岐阜県下呂市金山町

 

今日は、下呂市金山町の「点名:大乱木」(773.3m)へ登った。どういういきさつで、付けられたのか、「大乱木」とはなかなか面白い名前である。名前に惹かれて登りたいと思っていたが、結構厳しい山のようなので、のびのびになっていた。

ある程度遠くの山は、いつもは土曜日に登るのであるが、今回は金曜日に飲み会があり、土曜日には早朝に起きられなかった。そんな訳で土曜日に所要を済ませておいて、日曜日の早朝に出かけたのである。この時期の低山は暑くてたまらないので、政府の提唱する「朝型勤務」ではないが、涼しい早朝のうちに登って下山するのが一番である。

さて、午前4時04分に自宅を出発した。県道58号線(関金山線)で、国道41号へ出る手前(菅田地区)で左折して、林道をとおり、国道256号の道の駅「飛騨金山ぬく森の里温泉」のそばに出る。そこから国道256号をしばらく北上し、右折して馬瀬川を渡り、谷合地区へ出る。

 

(国道256号から右折)

 

右折交差点には、「谷合・上沓部地区という案内看板がある。右折すると、すぐにT字路に突き当たるので、また右折して、最初の交差点で左折する。

 

(突き当りを右折し、すぐにさせつする。)

すると、正面に沓部神社がある。その沓部神社の右横にヘリポート兼用広場があるので、そこに駐車する。5時30分に到着した。

 

(沓部神社)

 

(駐車地点)

 

準備をして、5時38分に歩き始めた。神社を左に見て、谷に沿って上流へと登っていく。すぐに谷左岸側へ渡る。すると、左手にミニサイロがあり、その右手に獣防護柵があったが、その末端からわずかな踏み跡がある。

 

(ミニサイロの向かいから入山)

 

(入山地点)

 

5時41分に、ここから入山した。すぐに獣捕獲用の檻があった。この檻の左側から通過して、沢を渡り、左手の尾根に取付いた。5時48分に尾根に上がった。尾根上には掘割状の道があった。いきなり急登であるが、5時58分にはこの急登が一段落し、平坦な尾根になった。

 

(平らな尾根)

 

しかし、すぐにまた急登になり、6時05分には左手に植林が現れた。左は植林、右は雑木林の尾根を登っていく。6時13分にはピークへ出た。そして、6時16分に右山でピークを超えるが、このピークが646mピークである。

 

(464mピーク)

 

6時19分には左側も右側も植林になる。そして、急登を登って6時29分にピークに出るが、ここに小さい祠があった。

 

(祠@のあるピーク)

 

(祠のあるピーク)

 

ここでは右から尾根が合流している。下山時には間違えないようにしなければならない。ここで、休憩した後、6時33分に再出発した。左右とも雑木林の平坦な尾根を進む。6時36分には岩場の尾根を通過した。

 

(岩場)

 

6時38分には右に植林が現れ、左は雑木林の尾根を登る。さらに6時46分には左側も右側も雑木林の尾根となり、急登を登ってくると、6時59分に671mピークに出た。

 

(新しい祠)

 

ここにも小さな祠Aがあった。また、ここでも右から尾根が合流してきていた。ここからいったん少し下ることになるが、左手には植林が現れ、左は植林、右は雑木林の尾根を下る。7時09分に鞍部に下り立つ。

 

(直登の尾根)

 

この付近から左右両側とも植林になる。7時20分にちょっとしたコブに出る。この付近からは、左は植林、右は雑木林の中、緩やかに登っていく。黄色のプラスティック杭が出てくる。7時24分にピークに出た。

 

(740mピーク)

 

(740mピークからの下り)

 

740mピークである。ここで、左に曲がる。今度は左右とも植林の中の尾根となる。7時28分にピークへ出て右へ曲がる。さらに7時30分にもピークに出て右へ曲がる。もう山頂は近い。7時36分に3等三角点「点名:大乱木」(773.3m)のある山頂に飛び出した。

 

(山頂)

 

(3等三角点「点名:大乱木」)

 

(御料局の三角点)

 

山頂は植林の中であり、展望はない。まだ、8時前なのに今日は相当暑い。水は、500mLを飲み干した。暑いので早々に下ることにし、7時46分には下山にかかった。7時45分と7時47分にそれぞれピークを通過して、左へ曲がり、7時49分に740mピークに来た。ここで、右の尾根へと下り、7時52分には、右は植林、左は雑木林の尾根のコブを通り、7時56分に鞍部を過ぎた。8時01分に祠Aのある671mピークに下り立った。ここでも右へ曲がって尾根を下り、8時06分には左右とも雑木の御辺を下り、8時09分には左に植林が現れ、8時10分に岩場を過ぎる。そして、8時12分に祠@のある540mピークに下り立った。どんどん先を急ぎ、8時15分には左右とも植林の尾根を下り、8時18分には左山で464mピークを越え、8時19分には急降下となる。8時22分は右に植林が現れ、8時25分には平らな尾根を通過する。そして、8時30分には尾根から左の斜面へ下り、8時31分に車道へ出た。あとは、車道を下って、8時33分に駐車地点へ戻ってきた。

もう1つの山へ登ることもできたが、あまりにも暑いのでぐったりしてしまって、このまま帰宅してビールでも飲もうと、帰路についた。

途中でバーベキュー用の買い物をして、10時55分に帰宅し、すぐに三田洞神仏温泉へ入浴に行った。11時30分に温泉から帰り、早速、バーベキューの開始だ。いや〜汗をかいた後のビールはうまい。